北イタリア・ガルダ湖周辺の街散策〜ペスキエーラ篇〜
ペスキエーラ・デル・ガルダはガルダ湖最南端の街 毎年夏の休暇をガルダ湖で過ごす私たち家族。これまでガルダ湖周辺の街を幾つか紹介してきましたが、宿泊先があるペスキエーラ・デル・ガルダの紹介がまだでした。…
2017/11/18
『 観光 』に関する記事は全3569件です。
ペスキエーラ・デル・ガルダはガルダ湖最南端の街 毎年夏の休暇をガルダ湖で過ごす私たち家族。これまでガルダ湖周辺の街を幾つか紹介してきましたが、宿泊先があるペスキエーラ・デル・ガルダの紹介がまだでした。…
2017/11/18
まずは昔懐かしいSLに乗車 「南アルプスあぷとライン」の正式名称は「大井川鐡道井川線」。そう、あのSLで有名な「大井川鐡道」の千頭駅から井川駅間25.5㎞を結ぶ鉄道なんです。 そこで、まずはレトロな雰…
2017/11/18
江戸時代の深川へ行ってみませんか? 時代劇や時代小説が好きな方ですと、京都にあるテーマパークや古い町並みなど、江戸時代の街並みを体験できる場所へ行ってみたいと思った事はありませんか? 今回は都内で、江…
2017/11/18
目次 旅のはじまりは日本の鉄道発祥の地から 年に数回しか観れない「総帆展帆」! 絶景遊歩道をのんびり散策♪ 横浜を代表する観光スポット!「横浜赤レンガ倉庫」 歴史的建造物「横浜三塔」 ○○○発祥の地…
2017/11/17
ヨーロッパの秘境!マケドニアって?? こんにちは!突然ですが、みなさんヨーロッパと言ったらどんな国を思い浮かべますか?はじめていきたいヨーロッパの国は?やっぱイタリア?スペイン?それともスイスかな? …
2017/11/17
見渡すかぎり一面に広がるペンギンの世界! 人も住んでおらず、マゼランペンギンの広大な営巣地となっている島が、チリ南端のパタゴニアに位置するマグダレナ島です。繁殖のため毎年12万羽を超えるペンギンたちが…
2017/11/17
●はじめに 8日間北欧4カ国周遊へ行ってきました!同じ北欧といっても、自然・街並み・食べ物など、それぞれ全く異なっており、それぞれに魅力があります。そんなフィンランド、デンマーク・ノルウェー・スウェー…
2017/11/17
鹿児島空港から南へ400キロ、奄美群島のひとつ、徳之島にある伊仙町(いせんちょう)は不思議なパワーに満ち溢れた町です。闘牛の島として有名ですが、長寿と子宝の町でもあります。日本の平均出生率は1.44で…
2017/11/16
釜山から車で約1時間。山に囲まれた集落の中でひときわカラフルなエリアがあります。近年韓国でも人気の甘川洞文化村は、まだまだ日本人の観光客で訪れることの少ないエリアです。カラフルな家屋や入り組んだ迷路の…
2017/11/16
2011年2月の地震によって半壊してしまった、ニュージーランド・クライストチャーチにある大聖堂。その代わりとなる仮設大聖堂は、世界各国の被災地で仮設住宅などを建設してきた日本人建築家、坂茂(ばんしげる…
2017/11/16
絶景を期待して東北へ3日間の旅行へ行ってきました!! が、なんと3日間雨...。 しかし、雨の時しか見られない 何とも幻想的な景色に出会ってきました。 みちのくの小京都「角館」へ 歴史ある武家屋敷…
2017/11/15
カナダといえば・・・ イメージされる写真は以下のような感じでしょうか? ナイアガラの滝 雪上車 ブッチャードガーデン ごくごく一般的な写真ですね。 おや?この写真ってカナダ?? バンフの黄葉 ブッチャ…
2017/11/15
前回ご紹介したペルー北部の街「Cajamarca(カハマルカ)」。ここにはインカ帝国最後の皇帝アタワルパがスペイン人の手に落ちる直前に利用していたという名湯があります。その名も「Baños del I…
2017/11/15
多文化多民族の街、トロント。 北米の国ですが、移民が多い都市なだけあって、色々な種類のレストランがあります。 今回はその中でも、中国人がこよなく愛する「ディムサム」、いわゆる点心についてご紹介します。…
2017/11/15
年間5.5万人以上の日本人が訪れるベトナムの中部地方。その中部旅行のハイライトでもあるのが世界遺産ホイアンとミーソン遺跡。年々日本人旅行者も増えてきている様子です。しかし、まだまだ現地の観光情報は足り…
2017/11/14
歴史ある神社 関東は群馬県の高崎市にある「榛名神社(はるなじんじゃ)」へ行ってきました。 高崎駅から乗り合いバスで揺られること約1時間10分で到着です。 赤い大きな鳥居の近くで下車し この…
2017/11/13
北海道の冬の祭りと言えばさっぽろ雪まつりが有名ですが、北海道各地では様々な冬のお祭りが開催されております。 みなさんは「層雲峡氷瀑まつり」をご存知でしょうか? 決してベストシーズンとは言えませんが最低…
2017/11/13
おしゃれに大変身! 去年からずっと大掛かりな工事が行われていましたが、ようやく「簋街」という一本の道がリニューアルされました。 通りの名前となっている、「簋(き)」は、商の時代、穀物を盛るのに用いられ…
2017/11/13
寺社仏閣が多く、お寺巡りを楽しめる京都府南部に対し、北部は「海の京都」と呼ばれ、京都の別の一面を楽しむことができます。 日本三景の1つ、天橋立。見る場所によって様々な景色になります。今回は天橋立ビ…
2017/11/13
日本より少し早く、10月後半が秋真っ盛りのウィーン。ワインの仕込みが佳境に入り、ぶどうジュースからワインに発酵していく途中の飲み物「シュトルム」が美味しい季節になりました。 この時期ウィーンでは、秋の…
2017/11/12
© 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.