本物の水鏡が美しすぎる!嵐山「祐斎亭」の見どころ・予約方法・行き方まと…
渡月橋から歩いて約10分。嵐山公園亀山地区に染色アートギャラリー「嵐山 祐斎亭」があります。 平安時代より貴族が別荘地として四季折々の美しさを楽しんできた1200年前の風景と染色アートを楽しめる場所な…
4021件中1~20件を表示しています
渡月橋から歩いて約10分。嵐山公園亀山地区に染色アートギャラリー「嵐山 祐斎亭」があります。 平安時代より貴族が別荘地として四季折々の美しさを楽しんできた1200年前の風景と染色アートを楽しめる場所な…
江戸時代に瀬戸内の商業都市として栄えた山口県の柳井。現在も駅から北側には白壁通りとして、当時の姿を残しています。美しい白壁に加えて、金魚提灯などの民俗文化や歴史が息づいています。 今回は、急げば半日で…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 大阪モノレールは日本最長の営業距離を誇っているってご存知ですか? 僕もつい最近まで知らなかったのですが、テレビの特集で放送されていたのを観て初めて知りました…
「日本三景」のひとつに数えられる宮城県の松島は、日本人なら一生に一度は行っておきたい場所。松島湾内には260余りの島々があり、青い海と島に生い茂る緑のコントラストがどこまでも続く光景に心を奪われます。…
2020年に世界で感染拡大した新型コロナウイルスは、現在日本に第6波をもたらしています。オミクロン株という新しい変異株が見つかり、日本でも2022年に入り爆発的に感染拡大してしまいました。 メキシコは…
「橋の観光名所」といえば、山口県の錦帯橋を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。木造5連アーチ橋の堂々たるシルエットを見ると、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分になります。 日本が世界に…
目次 ソウル明洞(ミョンドン)の今 コロナ後、2020年と2021年を比較 明洞の飲食店 コロナ禍、無人機が発展 明洞のイルミネーション(ミレナリオ) ソウル明洞(ミョンドン)の今 コロナが蔓延し…
カンボジアのプノンペン国際空港から1時間ほど。週末には1万人もの人々が訪れるという地元で知らない人はいないお寺があります。お願いごとをかなえてもらうならこのお寺。その力は"魔法"とまで言われているので…
日本の古代史には謎が多く、その中でも古代豪族である秦氏と聖徳太子との関係や渡来人の影響などロマンが尽きません。 京都盆地の西北方は、「嵯峨野」と呼ばれています。昭和の初期までは葛野(かどの)群といわれ…
こんにちは! Tadakatsu.Oと申します。 鹿児島県の徳之島は、2021年7月26日に奄美大島・沖縄本島北部・西表島とともに「世界自然遺産」に登録されました。 なぜ徳之島が選ばれたのか、それを探…
新型コロナウイルスの流行により、気軽に旅行が楽しめなくなってから早2年が経過しようとしています。 台湾南部の街「台南」は、グルメや古跡めぐりが楽しめる観光スポットだけに、コロナ流行前に比べ街の風景は激…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 今回紹介するのは石垣島で毎年12月に開催されている「やきもの祭り」です。実は八重山諸島のやきものは色鮮やかなものから素朴なものまであり、僕はとてもお気に入り…
ユネスコの世界文化遺産にも登録されているインカの古都クスコ。数百年間変わらぬ大胆で緻密な石組みと、当時最先端だったスペイン建築の粋を集めて造られた重厚で優雅な建物が、訪れた人々を異空間へと誘います。 …
<トップ画像:五葉松「千代の松」推定樹齢500年 撮影:KanmuriYuki> 日本の秋冬は気温こそ低くなるものの比較的晴天が多く、散歩に出かけたくなることもしばしば。今日は、そういう気分にぴったり…
今回の舞台は、青森県。桜の名所として知られる弘前城や、四季折々の表情が楽しめる奥入瀬渓流、新鮮な魚介類に種類豊富なりんご、様々な持つ温泉など、見どころ満載の県です。今回は青森県で、観光ガイドには載って…
テレビや雑誌のイルミネーション特集でいつもランキング上位に入るよみうりランドの冬の風物詩「ジュエルミネーション」。世界で活躍する照明デザイナー石井幹子さんプロデュースによる宝石色のイルミネーションは、…
オーストラリアの壮大な自然風景の中で、有名なもののひとつとして『湖がピンク色をしたピンクレイク』というものがあります。しかしこれについては、勘違いしやすい情報も紛れ込んでいるのでここで整理しておきまし…
県境。市境。観光に行く場合、行政区画を気にして行動することはあまり多くないと思います。むしろ観光地はゾーンやエリアで認知されている場合が多く、例えばいわゆる「軽井沢」は群馬県と長野県にまたがっています…
和歌山の端にある那智勝浦に日帰りで行ってきました。 訪れようと思った理由は「JR西日本が面白い企画切符を発売しているから(2021年12月現在)」です。 それは「どこでもきっぷ」と呼ばれる切符です。…
旅行先として、世界からも、そして日本からも多くの人々が訪れるドイツ。首都ベルリンを始め、オクトーバーフェストで有名なミュンヘン、ロマンチック街道、そしてディズニーランドのお城のモデルになったと言われる…
47