
冬こそ行きたい!!雪も花火も舞い上がる!白銀のハウステンボス
こんにちは。とうもとです。 今回、ハウステンボスに行ってきましたのでご紹介いたします! 目次 冬のハウステンボスはイルミネーション日和 新しい白銀の世界をご紹介します ナインチェそれは絵本の世界 ド…
3679件中1~20件を表示しています
こんにちは。とうもとです。 今回、ハウステンボスに行ってきましたのでご紹介いたします! 目次 冬のハウステンボスはイルミネーション日和 新しい白銀の世界をご紹介します ナインチェそれは絵本の世界 ド…
福島県の西部、会津地方の中心都市である会津若松市は、江戸時代には会津藩の城下町として盛えた歴史の面影を残す街です。とりわけ戊辰戦争で激しい戦いを繰り広げたエピソードは、多くの方がご存じのことでしょう。…
珊瑚礁の青い海が広がる沖縄は非日常を味わうのにもってこいの一大リゾートアイランド。 とくに近年は観光客に人気が高く、一度は沖縄本島を訪れたことがある人も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめした…
ベトナム経済の中心都市ホーチミン。この中でさらに商業の中心である1区に、1900年初頭に建立された玉皇上帝寺(ぎょくこうじょうていじ)というお寺があります。2016年に当時のアメリカ大統領オバマ氏が参…
北海道の道東地方、釧路から網走までJR釧網本線が通っています。その路線沿いには温泉ファンが一目置くほどの湯量と泉質の良さを誇る名湯・川湯温泉と、総面積が220.7平方kmにも及ぶ広大な釧路湿原がありま…
みなさんこんにちは。歴旅ライターまえてぃーです。 今回は鳥取県鳥取市にある「鳥取砂丘」についてご紹介します!鳥取と聞くと「砂丘!」とイメージする方は多いと思います。まえてぃーも行ってみて感じたのですが…
こんにちは。フランスに在住している原田さゆりです。 晩秋から真冬にかけて、フランスの北の港町ではニシン漁が真っ盛り。この季節に大漁となるニシンは、栄養たっぷりで美味しいだけでなく、お値段的にも庶民の味…
こんにちは。Saoriです。 目次 黄金の谷(Val d'Or)で作られるトラピストビール 年に一度のオープンデーに醸造過程を見学! オルヴァルビールの楽しみ方 まとめ 黄金の谷(Val d'Or…
みなさん、こんにちは!たびこふれ編集部のよしだです。 山形県のおへそ(中心部)にある「大江町(おおえまち)」に行ってきました。 初めて訪れた大江町には、美しい風景、温泉、観光スポット、グルメなど、旅に…
流氷は冬のオホーツク海の風物詩です。遥か彼方カムチャッカ半島から海に流れ出した氷が、ゆっくりと北海道にやってきます。流氷を近くに感じたいのなら沖に出るのが一番。網走港から「流氷砕氷船おーろら」に乗船し…
「バンプー保養地」は、バンコクに隣接するサムットプラーカーン県の有名観光地の1つです。ここには季節限定で飛来してくるカモメの大群がいて、飛び交う姿は大迫力!楽しみ方の一つがカモメたちに餌をやることで、…
南米大陸の東側、日本のほぼ裏側に位置する「RepúblicaOrientaldelUruguay(ウルグアイ東方共和国=ウルグアイ)」。国土の広さは日本の約半分、人口はおよそ348万人という小さな国で…
突然ですが「いちご」の一番の産地といえば・・・? 答えは栃木県です。 栃木県は、50年以上も連続して「いちご収穫量全国1位」を誇っています。 そのいちご王国、栃木県の益子町で、いちご狩りができる吉村農…
こんにちは!モスクワ在住のチェブラーシカです。 2023年1月1日にチェブラーシカの実写版映画がロシア国内で公開され、初日から多くの人が見ています。30分間隔で、1日で17回上映される映画館もあり、興…
ケアンズには、熱帯雨林とグレートバリアリーフという2大世界遺産を持つだけあって、自然にあふれていて清々しい街です。せっかくケアンズに来たならなるべく外に出て、たかーく広がる青空やけたたましいまでの鳥の…
今回は、奥鎌倉と言われている浄明寺エリアの「一条恵観山荘」をご紹介します。いわゆる鎌倉観光の王道的な場所からは外れますが、だからこそ、小川のせせらぎを聞きつつ鎌倉の自然を五感で感じながらの散策が叶いま…
韓国・釜山は12月に入りすっかり寒くなってきました。ソウルに比べると気温は高く、雪が降ることはめったにありませんが、街じゅうでモコモコした分厚いダウン「ペディン」を着た人たちが歩いています。 釜山のラ…
今回ご紹介するのは、道後温泉です。愛媛県にある有名な温泉地で、全国から人々が訪れる素敵な場所です。そんな道後温泉の魅力についてご紹介します。 目次 シンプルさが魅力。良好な交通アクセス 徒歩でぐるり…
聖心女子学院をご存じでしょうか? カトリック女子修道会「聖心会」が築いた教育機関で、いわゆるミッションスクールのひとつです。日本に最初の聖心女子学院が設立されたのは1908年のこと。今では、幼稚園から…
大半の日本人がまだ訪れていない地、それは砂漠です。日本とはまったく異なる情景に、いつかは砂漠に行きたい!と思う人もいるのでは? 世界で最も大規模な砂漠はサハラ砂漠ですが、アルジェリアの大半もその砂漠で…
6