奈良・斑鳩("竜田揚げ"はここから生まれた!?)
聖徳太子ゆかりの里・斑鳩 ご当地名物「竜田揚げ」を味わう旅 ▲「和CAFE 布穀薗」の「斑鳩名物 竜田揚げランチ」/イメージ かつて日本仏教の中心地となり、あらゆるものが集結した斑鳩(いかるが)の地…
4020件中1~20件を表示しています
聖徳太子ゆかりの里・斑鳩 ご当地名物「竜田揚げ」を味わう旅 ▲「和CAFE 布穀薗」の「斑鳩名物 竜田揚げランチ」/イメージ かつて日本仏教の中心地となり、あらゆるものが集結した斑鳩(いかるが)の地…
かつて「巡礼の道」として旅人が歩いたフランチジェナ街道。今回は金融都市として栄えたシエナをご紹介します。 ※写真はイメージです。クリエイティブコモンズライセンスに基づき掲載しています。 参考:クリエイ…
諏訪人の心意気が受け継ぐ 無形民俗文化財!! 写真提供:諏訪地方観光連盟 富士を望む諏訪湖を中心に4つのお宮を持つ信濃國一之宮諏訪大社。その諏訪大社の最大神事が「御柱(おんばしら)祭」です。7年に一…
"進化"を続ける「マカオの新しい顔」 観光の面白さがさらに拡大! ▲マカオの夜景。多数のエンターテイメント施設が集まっています。(写真提供:マカオ観光局) 海本 歴史地区から橋を渡った「コタイ地区」…
アロハ~。 今回は南国ハワイにある唯一の世界遺産『キラウエア火山』について、ご紹介したいと思います! ハワイ火山国立公園の中にある世界遺産『キラウエア火山』は、ハワイに伝わる火の女神『ペレ』の住む…
大航海時代の時が今も薫る マカオとポルトガル、そして日本との関係 ▲聖ポール天主堂跡(写真提供:マカオ観光局) マカオの象徴的存在。完成した17世紀当時は東洋最大の壮麗な教会でしたが、1835年の火…
ドバル・ダン!(クロアチア語で『こんにちは』の意味) 今回はクロアチア内陸部、ボスニア・ヘルツェゴビナとの国境近くにある『プリトヴィッツェ湖群国立公園』について、ご紹介したいと思います! 『プリト…
進化を続ける街『マカオ』 450年の〝時間旅行〟へ! ▲セナド広場(写真提供:マカオ観光局) 日本のすぐ近くでありながらヨーロッパの雰囲気が楽しめる『マカオ』。ツアー企画担当者・海本唯花が、マカオ観…
ジェン・ドブリィ(ポーランド語で「こんにちは」の意味)! 今回は年間100万人以上の来場者数を誇る、中欧ポーランドの世界遺産『ヴィエリチカ岩塩坑』について紹介していきます! 『ヴィエリチカ岩塩坑…
今回世界遺産の町プエブラを訪れたついでに足を運んだのが、車で25分ほどの場所にあるチョルーラという小さな町。カラフルでとても可愛らしいところだ。 最大の見どころは丘の上に建つロス・レメディオス教…
サムネイル:リンク先Pixabay(CC0) ※2018年6月、加筆修正をいたしました。 日本とイタリアではこんなに違う!?現代イタリアの結婚式事情を紹介。 「アモーレの国」イタリア。イタリア人カップ…
生きながら蘇る 神々が宿る巡礼の道〝熊野古道〟 ▲発心門王子 c田辺市 熊野古道は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として2004年7月に世界遺産に登録されました。スペインの「サンティアゴ・デ・コンポステ…
ヨーロッパが生んだ芸術家たちの息吹に思いを馳せる <美術史美術館 /©Osterreich Werbung Lammerhuber> ハプスブルク家の庇護のもと、ウィーンはヨーロッパの文化と芸術の中心…
カサーレ荘は、古代ローマ時代の習慣がうかがえる細かなモザイク装飾が施された遺跡。世界遺産にも登録されている貴重なスポットです。 ※写真はクリエイティブコモンズライセンスに基づき掲載しています。 参考:…
風と光が気持ちいい どこか懐かしくてあったかい沖縄 ▲オクマビーチ・北部 c沖縄観光コンベンションビューロー カレンダーはだんだんと春に近づいてきましたが、沖縄ではもうすぐ夏の準備が始まります。沖縄…
イギリスと言えばどのようなイメージをお持ちでしょうか。 きっと料理がおいしくない、あるいは天気が悪いの2つが挙げられると思います。 料理がおいしくないのは昔の話。 ヨーロッパ各地から腕の良いシェフが集…
ロッキー山脈の麓に広がる 美しい大自然と歴史情緒あふれる街並み <秋はアスペンの木々の黄葉が美しいテリュライド /©Visit Telluride> クエンティン・タランティーノ監督の最新作『ヘイトフ…
シチリア島に次いで大きな南イタリアのサルデーニャ島。高級リゾートとして人気ですが、深い歴史を持つ島でもあります。 ※写真はイメージです。クリエイティブコモンズライセンスに基づき掲載しています。 参考:…
ニーハオ! 今回は、中国四川省東北部にある中国屈指の景勝地、『黄龍』についてご紹介していきます! 岷山山脈の一つ、玉翠峰(標高5160m)の麓にある『黄龍』は、龍の鱗のように幾重にも連なる石灰棚や雄叫…
3年に一度開催される現代アートの祭典 アートの島・直島 ▲草間彌生「赤かぼちゃ」2006年 直島・宮浦港緑地/写真:青地 大輔 瀬戸内海は日本最大級の内海で、1934年に日本で最初の国立公園の一つと…
182