
神様の元には、天から降ってきた石が!呼ばれないと行けない「天河神社」っ…
芸能や音楽の神様として名高い「天河大辨財天社(天河神社)」。奈良県天川村という山深い場所にありながら、日本全国からの訪問者が止まないパワースポットです。今回は秋の大きな祭りである秋季大祭に合わせて、電…
3832件中1~20件を表示しています
芸能や音楽の神様として名高い「天河大辨財天社(天河神社)」。奈良県天川村という山深い場所にありながら、日本全国からの訪問者が止まないパワースポットです。今回は秋の大きな祭りである秋季大祭に合わせて、電…
「三十三観音巡礼」という、旅のカタチをご存知でしょうか。 観音様は救いを求める人々を観察し、助けたい人に一番ふさわしい姿になって現れる、その姿が三十三身あると言われています。 そのことに因み、各地に三…
Lucha(ルチャ)はスペイン語で"戦い"、libre(リブレ)は"自由な"という意味。Lucha libre(ルチャ・リブレ=プロレス)とは、そのものずばり、自らの手で自由を勝ち取るための戦いです。…
「三十三観音巡礼」という旅のカタチをご存知でしょうか。 観音様は救いを求める人々を観察し、助けたい人に一番ふさわしい姿になって現れる、その姿が三十三身あると言われています。 そのことに因み、各地に三十…
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 あなたは これまでに"移住" を考えたことがありますか? 昔は移住というと、老後を静かに送りたい世代とか、一念発起して農業を始めたい、といった人が考える…
北海道・道東一の都会といえば釧路市です。釧路といえば釧路湿原や阿寒湖温泉、また川湯温泉・摩周湖方面や根室方面の拠点という印象があります。しかし釧路駅から徒歩圏内でも十分楽しめるスポットがあります。 今…
台湾南部の都市高雄市は、台湾を代表する港町で、16もの漁港があります。 漁港のなかで、フェリーで行く「旗津」などはよく知られていますが、まだあまり観光で訪れることがない漁港にも魅力がたくさんあります。…
<TOP画像:岡山県津山市「津山まなびの鉄道館」> こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 最近、メディアの露出が多くなってきました「鉄道開業150年」。 日本の鉄道は1872年(明治5年)10月…
みなさん、こんにちは! 歴旅ライターまえてぃーです。 今回は兵庫県姫路市にある『書写山圓教寺』をご紹介します。山の中にあるとは思えないくらい壮大で、ドラマや映画、なんとあのトム・クルーズ出演の「ラスト…
目次 光化門(クァンファムン) 光化門広場(クァンファムンクァンジャン) 思った以上に広ーい! 司憲府(サホンブ)門跡を発見! 光化門広場の見どころ 光化門(クァンファムン) 朝鮮時代の王宮であ…
国宝五城の1つとして名高い犬山城は、尾張国と美濃国の間に築かれた美しい城です。小牧・長久手の戦いで実戦も経験したこのお城には、武人の風格が漂います。 見どころだらけのこのお城をじっくり見学し、国宝の茶…
ゆったりと時間が流れるオーストラリア北部のケアンズには、熱帯雨林とグレートバリアリーフというふたつの世界遺産があります。豊かな自然とリラックスした豊かな時間が自慢の街ですので、ちょっと船に乗ればリゾー…
<トップ画像:高月観音堂の十一面千手観音立像(※許可を得て撮影しています)> こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 2022年10月16日に開催された「第38回観音の里ふるさとまつり」に参加しま…
2022年初頭から対米ドルで大幅な円安に触れている日本ですが、アメリカだけではなくほとんどの外国通貨に対して価値を安くしています。そのため、コロナが落ち着きはじめたいま、「やっと海外旅行に行けるけど、…
旅の楽しみといえば、その土地のグルメを味わうこと。とくに食べ歩きは、美味しいグルメに次々と出会える、まさに旅の醍醐味です。 この記事では、「食べ歩き」という言葉の意外な意味から、グルメ情報を見つける方…
フィリピンにある「ドゥマゲテ」という街をご存じですか? ダイビングができる海があり、物価が安く、治安が良く、子連れに優しい街、、、偶然に知った、ドゥマゲテは筆者にとって、理想的ともいえる観光地でした。…
日照時間が日に日に短くなってくる11月。ストックホルムのデパートは10月中旬から既にクリスマスムード満載になってきました。 朝晩は気温も10度以下と、ぐっと気温が冷え込むようになったこの頃。日照時間…
「中野のお不動さん」として人々から慕われ、日本三大不動尊にも数えられている聖地です。その昔、恵明道人が1匹のカモシカに導かれてこの地に訪れ、洞窟を掘り開拓していったのが始まりでした。 真っ暗な洞窟を…
<トップ画像:Battersea Power Station © Charlie Round Turner> テムズ河岸に立つ、4本の白い煙突が印象的な巨大なレンガ造りの建造物は、1930年代~80年…
いわゆる観光スポットだけじゃつまらない!をテーマに、以前、フランクフルトのマイン川沿い散歩をご提案しましたが、今回はその第2弾として、ぜひぶらっと訪ねてほしい街を紹介します。 それは、地元民に愛されて…
17