
琵琶湖に浮かぶパワースポット竹生島へ 竹生島クルーズと観光の見どころ6…
そこに居るだけで心地良さを感じたり、元気がもらえたりする、お気に入りの場所はありますか? 今回はパワースポットと名高い、琵琶湖に浮かぶ「竹生島(ちくぶしま)」の観光情報をお届けします。 美しい琵琶湖の…
4078件中1~20件を表示しています
そこに居るだけで心地良さを感じたり、元気がもらえたりする、お気に入りの場所はありますか? 今回はパワースポットと名高い、琵琶湖に浮かぶ「竹生島(ちくぶしま)」の観光情報をお届けします。 美しい琵琶湖の…
山口県といえば絶景スポットが多いことから近年では若者にも人気が高まっています。そんな山口県の定番絶景スポットといえば、やはり角島大橋でしょう。他にもSNSで多くの人がこぞってアップする元乃隈神社など、…
ロンドンの中でもパンク・ロックなファッション、ミュージック、アートなどのサブカルチャーが盛んなカムデンタウン(Camden town)。ハイストリートやマーケットを中心に賑わいをみせながら、その周辺は…
5月の釜山は本格的に暑くなってきて、半袖で外出している人を多く見かけるようになりました。韓国では屋外でのマスク着用義務が解除され、飲食店の営業制限もなくなったことでだんだんと活気が戻ってきました。 今…
こんにちは! たびこふれ編集部のシンジーノです。 北海道に旭川という町があります。道内で2番目に大きい都市で、北海道のちょうど真ん中辺りに位置しています。 あなたは「旭川」と聞いてどんなイメージが浮か…
<トップ写真 提供:CITY SPAてんくう> 長い間ずっと我慢していた、旅。皆さんもきっとそうですよね、ようやく出かけられるようになって心の底から嬉しい思いでいっぱいです。近場を知る楽しさも見つけま…
ヒマラヤの天空都市、ダラムサラ。この街はヒマラヤ食文化の中心地と言っても過言ではないくらい、グルメ好きにはたまらない場所なのです。 インドのマサラ料理に疲れてしまった人でも大丈夫。ダラムサラの食文化は…
2022年6月現在、外国人の出入国を含めて新型コロナウイルスに関するすべての制限がすべて撤廃されているイギリスですが、今のところ中国や日本からの団体観光はまだ戻ってきていません。 今だからこそ、優雅に…
今回の舞台は、和歌山県。県内外から人々が訪れる、南紀白浜のアドベンチャーワールドに行ってきました。パンダにイルカ、ライオンなど、様々な動物に出会うことができる、人気のテーマパークです。 それでは、実際…
兵庫県西脇市に、2,050円でコテージに1泊できる場所があるのをご存じですか?兵庫50山の一つ「西光寺山」の麓にあるキャンプ場で、蛍や星空が見られるんですよ。神戸市から車で約1時間なので、交通の便もい…
2022年5月、ペルー在住の筆者は10数年ぶりに隣国ボリビアを訪問しました。 在ボリビア日本国大使館の情報によると、2022年6月1日現在、ボリビアにおけるCOVID-19感染者数は計90万8,862…
日本には有名な大仏が各地にありますが、その多くは遠方からでも確認できるほど威風堂々としています。しかし札幌市にある真駒内滝野霊園の「頭大仏」は、遠くから見ると頭だけが丘につき出ています。「近づかなけれ…
窓子デース! SNSの機能に去年の今日、みたいな日記が出てくるのですが、読み返えすと楽しいものです。 旅の記録をこのように書いておくのはいいことですね。何せ昨日食べた夕食も忘れるお年頃の窓子ですから(…
2022年6月よりタイ入国規制が大幅に緩和されました。現在、7月からのさらなる緩和に向けて議論がなされています。バンコクの空港は以前の活気を取り戻し、毎日世界各国から大勢の観光客が到着しています。 日…
みなさん、こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 「北海道といえば?」と訊かれたら、あなたはなにが浮かびますか?毛ガニ、ウニ、イクラなどの魚介類?ラーメン?じゃがいも?とうもろこし?アスパラ?…
コロナウイルスの蔓延から早2年以上が経過しました。先日は行動制限のないゴールデンウィークとなり、日本でも久々に外出した方が多くいらっしゃったかもしれません。世界も徐々にオープンになってきていますが、こ…
目次 1. ローマからチェルタルドへ日帰り 2. 中世の世界へタイムスリップ 3. 赤玉葱のお話 4. チェルタルドの歴史 5. チェルタルドの姉妹都市、群馬県の甘楽町 6. いつもの余談(チェル…
ルワンダの首都、キガリには美味しくてオシャレなお店がたくさんあります。その中から独断と偏見でおすすめスポットをご紹介します。 目次 1. Asisan Kitchen 2. Bwok cafe 3.…
2022年6月から大幅に規制が緩和されたオーストリア。2020年春以来、ロックダウンと規制措置を続けてきたウィーンに、観光客が戻ってきています。 この2年のウィーンは、観光客の姿が街から消え、お土産屋…
窓子デース! 溺愛する瀬戸内海の写真を集めました。ぜひご堪能下さいませ。 目次 阪九フェリー乗船コース 高松市内から瀬戸内海を望む 小豆島から瀬戸内海 愛媛の駅から瀬戸内海 淡路島から瀬戸内海 あと…
42