
【台湾】客家文化体験も!客家集落「美濃」の必訪スポット&必食グルメ
<トップ画像:美濃民俗村で販売されている「客家花布」で作られたミニ傘220元> 台湾南部の高雄市郊外に位置する客家人集落「美濃」。高雄市内からバスで約1時間でアクセスでき、「油紙傘」や「擂茶」の手作り…
3787件中1~20件を表示しています
<トップ画像:美濃民俗村で販売されている「客家花布」で作られたミニ傘220元> 台湾南部の高雄市郊外に位置する客家人集落「美濃」。高雄市内からバスで約1時間でアクセスでき、「油紙傘」や「擂茶」の手作り…
窓子デース!! 全7回でお届けする"窓子が体験した晩夏のデンマーク"。今回はその3回目。 ついに観光ですよー。 ▼前回までの記事>>「街歩きNørreport編」はこちら>>「街歩きLyngby編」は…
みなさん、こんにちは!今日は、期間限定で遺跡内入場可能となったボロブドゥール寺院の現地レポート後編です。前編では、現在の状況・チケットの購入方法など詳しく解説しておりますのでそちらも併せてご覧ください…
沖縄といえば有名な観光地巡りが主流となっていますが、もう観光地は飽きたという人に少しマニアックな場所にあるお店をご紹介したいと思います。今回は「食」中心の美味しいレポートですよ。 目次 丘の上の住宅…
<アイスランド南海岸にあるとても有名なスコガフォス。撮影時期は6月> 近年日本からの旅行客も増えてきているアイスランド。 よく聞かれる質問が「どの季節が良いの?」。 旅をする時期で体験できる内容が変わ…
ボンジョルノ!シチリア在住ライターのサエコです。 突然ですが、マルタという国をご存知ですか。そして、シチリアとマルタがすごく近いのをご存知でしょうか。シチリア在住者としては、見どころいっぱいのシチリア…
みなさん、こんにちは!今日は、期間限定で入場可能になったボロブドゥール寺院の現地レポート記事です。 残念ながらコロナ禍で入場規制がかかり閉鎖となっていましたが、現在期間限定で入場再開されました!202…
皆さんこんにちは、たびこふれライターのえいたです。 今回は信州の松本に行ってきました。私はけっこう松本の街が好きでほぼ毎年のように出かけます。今年はもう2回訪れました。初めて私が松本を訪れたのはもう3…
みなさんこんにちは!歴旅ライターまえてぃです。 今回ご紹介する場所は、前回ご紹介した「唐招提寺」のすぐ近くにある「薬師寺」です。薬師寺は聞いたことがある人は多いと思いますが、実際どんなお寺なのかは知ら…
日本人だけでなく、外国人観光客からも大人気の観光地、大阪。道頓堀やUSJなど、大阪は、観光スポットが多すぎてどこに行くべきか悩む方も多いはず。 そこで今回はディープな大阪を満喫できる1日モデルコースを…
<TOP画像:シュロスベルクの時計塔> オーストリア第二の都市グラーツ。ウィーンから150km南にある世界遺産の町で、スロヴェニアとの国境も近く、緑豊かなシュタイヤーマルク州の州都としても親しまれてい…
<TOP画像:霧島連山の主峰・韓国岳から新燃岳と高千穂峰を望む> こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 韓国岳(からくにだけ)は標高1,700mを誇る霧島連山(きりしまれんざん)の最高峰。えびの…
<TOP画像:アーティスト名:武田真佳 / 作品名:Case > 六甲といえば、六甲山からの夜景、有馬温泉が有名ですよね。 そんな六甲山で、自然の中を散策しながら現代アートを楽しむことができる芸術祭イ…
大阪の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」では、すでに2021年から大人気のアトラクションエリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」。こちらカリフォルニアの「ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド」にも、…
タイ、それは心温まる異文化体験の国です。この美しい国を訪れると日本とはあまりにも違う世界が広がり、その魅力に圧倒されることでしょう。数えきれない観光地があり、文化と歴史の多様性は、どのような旅のスタイ…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 八海山(はっかいさん)は、新潟県南魚沼市にそびえる標高1,778mの霊山。ギザギザの峰が続く八つの岩峰から八海山と呼ばれ、古くから山岳信仰の山として崇拝され…
夏休みも終わり、イギリスの学校では新学年がスタートしています。他の国でも同じかと思いますが、イギリスでも、学校の長期休暇中や連休の周辺にホリデーを取る人が多く、その時期には移動手段や宿泊・娯楽施設など…
スペインは日本と同じように四季のある国です。これからスペイン旅行の計画を立てる方、どの季節をお考えですか? スペインの1月から12月を簡単にまとめてみました。 目次 雪が降るので意外にもスキー場があ…
日本人旅行者の認知度はそれほど高くはありませんが、ベトナム最大級のビーチリゾート地として古くから欧米人に知られている「ニャチャン」。ベトナム中南部カインホア省に位置する海の町で、常夏の熱帯気候の中でど…
アムステルダム南区では、2年に1度の彫刻の祭典『ARTZUID』が開催されています。8回目の開催となる2023年は、オランダ国内をはじめフランスやベルギー、日本やアメリカなどのアーティストが参加し、国…
1