
じっくり煮込んで手間要らず! 一石二鳥、本場イタリアントマトソース!
イタリアを代表するパスタソ-スといえば、スーゴ(トマトパスタソース)です。このスーゴは各地域でさまざまな作り方があり、代表的なお袋の味。 その中でもウンブリア州のスーゴは非常に簡単で、美味しく作ること…
2330件中1~20件を表示しています
イタリアを代表するパスタソ-スといえば、スーゴ(トマトパスタソース)です。このスーゴは各地域でさまざまな作り方があり、代表的なお袋の味。 その中でもウンブリア州のスーゴは非常に簡単で、美味しく作ること…
イースターってどんな行事? ここ何年か、日本でもよく聞くようになった「イースター」。なんとなくイメージがつかみづらく、また、毎年日にちの変わる移動祝日であることから今ひとつ定着はしにくい気はするものの…
目次 「牛タン」が仙台名物になった理由は? 実は「冷やし中華」は仙台が発祥の地なんです! 最後に・・・ 「牛タン」が仙台名物になった理由は? 仙台といってパッと思い浮かぶグルメといえば、「牛タン」…
皆さんは中央ヨーロッパへ行かれたことはありますか?「次の旅行はどこへ行こうかしら...」と考え中の方へ、 今回は選択肢の一つとして中央ヨーロッパの魅力を簡単にご説明したいと思います。 中央ヨーロッパと…
香港の街中を歩くと、誰もが一度は目にするグルメ。それは、こんな風にローストされたアヒル肉がウインドウ越しにぶら下がっている風景ではないでしょうか。 ローストダッグは香港の伝統的なメニューのひとつ。尚…
ウィーンではイースターの2週間前から、広場などでイースターマーケットが開催されます。クリスマスマーケット程規模は大きくありませんが、屋台が立ち並び、春らしいパステルカラーのデコレーションや、イースター…
日本人がこよなく愛する庶民派グルメのおでんは、海を越えたここ台湾でもポピュラーな食べ物。日本の味に台湾文化をプラスした「台湾式おでん」を味わうなら、台南孔子廟近くにある「台湾黒輪」がおすすめです。レ…
韓国のナポリと呼ばれる「統営(トンヨン)」とは? 韓国のナポリと言われる統営(トンヨン)をご存じですか?統営の地名の由来はかつて李舜臣(イ・スンシン)将軍が水軍の統制営を設置したことによります。釜山の…
「明洞聖堂」と言えば、明洞の中心地にドーンと構えている荘厳な教会で、明洞に来た方は遠目にでも見かけた方は多いはず! 韓国最古のカトリック教会で、韓国初のゴシック様式の煉瓦建造物が「史跡258号」に指…
スペインの東海岸にあるバレンシアはスペイン第3の都市。日本人ウケする観光名所には今ひとつ欠けるものの、旅の楽しみは観光名所を訪れることだけではありません。今回は、毎年春先に行われる3つのオススメ野外イ…
アメリカの首都 きれいな街並みのワシントンDC ワシントンDC、行くまでは全くイメージがなかったですが、とても素敵な街でした。もし例えるのならば、東京の丸の内みたいなイメージですかね。まずは、アメリカ…
目次 ヘレンが月に1回は必ず行くラーメン店があります。 お腹も満たされて、次に向かったのは「小林家」 ヘレンが月に1回は必ず行くラーメン店があります。 そこは、札幌から約1時間・・。そう、解って…
3月に入り、幾分暖かいかな~という日もぼちぼち出てきましたが、まだまだ山梨は寒い日が続いています。山梨に限らず寒い日の夕飯といえば、鍋料理というお宅も多いのでは。我が家では週に3日はお鍋の日(笑)ここ…
訪れたのは3月末、北海道はまだ春スキーが楽しめる季節です。出発前のニュースによると、ニセコ倶知安町(くっちゃんちょう)の地価の上昇率は「住宅地」が全国トップ3、「商業地」も全国1位とのこと!ここ数年…
ベトナム屈指の美しい街並みを誇る「フエ」。1802年から約40年間続いたベトナム最後の王朝「グエン朝」の都があった場所で、世界遺産の建造物群や宮廷料理などベトナムの歴史に触れられるエリアです。中心を流…
天候が荒れに荒れまくった最中、どうしても出席しなくてはいけない会議があり交通機関の乱れるのを覚悟で北見へ向かった。オホーツク海に位置する北見は海鮮が美味しいのは当たり前なのだが、知る人ぞ知る、焼肉の街…
オーストラリアはみなさんのご想像通り、オーガニックな製品やナチュラル志向の製品には優れたものが多く、日常的にも取り入れやすい環境です。 しかし、オーストラリアの人も現代人らしく、お料理する時間がなかっ…
海外旅行では、その国ならではの名物料理を堪能していきたいところですね。日本にいるうちからウェブサイトやガイドブックで、ベトナムの伝統料理や郷土料理、人気のレストランなどを下調べしている方は多いかと思い…
チャイナタウンはシンガポールの有名な観光地の一つですが、中華料理を食べたりお寺を見る以外にも色んな楽しみ方があります。今回はよりローカル感が味わえる、一味違ったチャイナタウンの過ごし方をご紹介します。…
ウィーンの二大老舗カフェといえば、ザッハトルテで有名なカフェ・ザッハと、王宮御用達コンディトライ、デメル(Demel)です。 この二つのカフェは、どちらもハプスブルク家や貴族との関係も深く、ケーキも有…
63