
おせちもいいけどカレーもね♪
某食品メーカーのコマーシャルで昭和生まれなら誰もが聞き覚えのある「おせちもいいけどカレーもね」のフレーズ。お正月になるとなぜか思い出されるのは私だけでしょうか? (c)長澤直樹 ということで、札幌と…
2220件中1~20件を表示しています
某食品メーカーのコマーシャルで昭和生まれなら誰もが聞き覚えのある「おせちもいいけどカレーもね」のフレーズ。お正月になるとなぜか思い出されるのは私だけでしょうか? (c)長澤直樹 ということで、札幌と…
渡船街(Ferry Street ) 昔はこのそばが海だったことがわかるこの地名。九龍の佐敦から油麻地の西側エリアは昔は海だった場所。それが埋め立てられ、現在の九龍駅や空港へ向かう高速道路が建設され…
粉もの大好きトルコ人 トルコにお越しになったことがある方なら絶対頷くと思いますが、トルコのパン類は本当に美味です。どこで食べても、とにかく美味しい。普段食べるパンは、外はカリカリで中はもちもち。 その…
こんにちは!元ツアコン(添乗員)で、現在旅行会社で働いているマコマナーゼ日出子と申します。 今回は私たち家族が訪れてたっぷり楽しんだ北海道・登別温泉の「ホテルまほろば」をご紹介します。 登別温泉・・・…
活気あふれる台湾の夜市は、女子旅行でもぜひ訪れておきたい場所のひとつ。道いっぱいに並んだお店では、現地のグルメがたくさん!胡椒餅やおこわ、水餃子、海鮮料理、果物をいっぱい使ったフルーツなどが売られてい…
人気の観光都市として国内外から多くの人が訪れる、大阪! くいだおれの街、笑いの聖地としても有名なこの街は、エネルギッシュでエキサイティングな魅力に溢れた場所が数多くあります。今回は、大阪へ来たら絶対に…
アメリカで頑張っている日本食のお店 ミシュランガイドが日本に進出して以来10年になり、日本にもミシュラン星獲得レストランが増えましたが、ニューヨークの和食のお店の中にもミシュランの星を獲得したお店が何…
突然ですが、カナダは北米の国だから、ヨーロッパ系の白人が多いと思っていませんか? 実は、2017年現在約3680万人の総人口のうち、およそ720万人がアジアやアフリカ、中南米から来た移民です。さらには…
「Toshi(トシ)」の愛称で親しまれたリマの和食料理人、小西紀郎さん。料理界で最も権威のあるサミット「マドリッド・フュージョン」において、世界五大陸を代表する料理人の1人として紹介されたこともある有…
こんにちは! あやです。 たまには温泉でゆっくりしたいけど、気になるのは行き帰りの車の渋滞ですよね。そんな時、電車の旅っていかがですか?東北地方・福島県というと遠いイメージがありますが、実は東京駅から…
今日は仕事もお休み!!我が妻も久しぶりの休みで家で日本のテレビを見ていたら、おいしそうな日本の焼き鳥屋さんの特集がやってました。 そうだ。。。夕食は焼き鳥で決定!!簡単に夕食が決まりました。 ここ…
こんにちは!あやです。 行楽シーズン、お出かけしたいけど気になるのは渋滞ですよね。そんな時、たまには電車の旅っていかがですか?東北地方・福島県というと遠いイメージがありますが、実は東京駅から福島駅まで…
前編は下記よりご覧ください!<前編>いい物見つけた!アイルランド ダブリンで30年以上続くイベントはプレゼントに最適なクラフトが沢山ありました♪ たくさんある!アイルランド産の美味しい食べ物 もし、「…
こんにちわ~ 大阪のおっさん 焼売です。 大阪の天神橋筋六丁目駅(通称・天六)で降りてみた。 <天六駅> 何?なんの人だかり? <商店街アーケード> 岩手県花巻市の「第60回わんこそば全日本大会大阪場…
ハワイ、オアフ島の中でいま最もホットな場所と言っても過言ではないのが、カカアコ地区。20棟以上のコンドミニアムが約15年の間に建設され、ショッピングセンターやレストランなども拡大されるなど、一大再開発…
フィレンツェで食べたいもの、といえば「ビステッカ(Tボーンステーキ)」ではないでしょうか。 迫力たっぷりのビステッカはフォトジェニックなので、SNSにも投稿したくなること間違いなしです。 フィレンツェ…
2014年に県知事が「蟹取県」と改名することを発表した鳥取県。正直を言うと香川県の「うどん県」ほど認知されていないような気がします。しかし、鳥取はカニが名物だということが世の中に浸透しているにしろ、し…
あけましておめでとうございます! 中国のお正月は旧正月になるため、上海にはお正月気分は全くありません。うちでは毎年おせち料理を予約して、お正月を楽しんでいます。 さてそんな普段通りの上海の朝ごはんをご…
美味しい国トルコ 私が初めてトルコに来た時、一番魅了されたのは食でした。 とにかく、なにもかもが美味しそうだったのです。 街中のロカンタ(大衆食堂)に、ケバブ屋や屋台の数々は、どこも香ばしい匂いや鮮…
福井県の冬の味覚の王者といえば「越前がに」。漁の解禁は11月で、沖合いに生息する雄をズワイ、雌をセイコと呼びます。 (C)福井県観光連盟 底引き網で漁獲し、捕れたてのカニは冷凍することなく沖へ持ち帰…
64