
ハワイ初進出!日本やLAでも大人気の本格つけ麺店「つじ田」が、ワイキキ…
2017年1月21日に、ハワイに初上陸した「つじ田」。つけ麺やラーメンがお好きな方であれば、一度はこのお店の名前を聞いたことがあるのはないでしょうか? 今回は、ワイキキショッピングプラザ地階のグルメタ…
2221件中1~20件を表示しています
2017年1月21日に、ハワイに初上陸した「つじ田」。つけ麺やラーメンがお好きな方であれば、一度はこのお店の名前を聞いたことがあるのはないでしょうか? 今回は、ワイキキショッピングプラザ地階のグルメタ…
台湾のコンビニには、独特なにおいが漂っています。初めて足をふみ入れた時、その強烈なにおいを不思議に思った人も多いはず。このにおいの正体は、茶葉蛋(ツァーイエダン)という煮たまごです。どこのコンビニにも…
「ジョン」とは、韓国の祭事にお供えされる料理の一つで、野菜や魚の切り身など、卵のころもをつけてフライパンで焼くもの。 韓国式の天ぷらと言った感じの料理で、韓国人が大好きな食べ物の一つでもあります。 日…
ジャンボ!今回、2月9日~2月16日の8日間、東アフリカにある動物の楽園「タンザニア」に行ってきました! まだまだ知られていない国タンザニアですが、たくさんの動物たちを間近で見ることが出来る、動物好き…
小笠原諸島ってどこの島? 皆さまは小笠原諸島をご存知ですか? 小笠原諸島は東京の南、遙か1,000kmにある島々で、東京都小笠原村に属しています。聟島(むこじま)列島、父島列島、母島列島、硫黄島列島…
※2018年6月、加筆修正をいたしました。 ハワイで採れる「おいしい食材」を探してみよう! 世界の多様な食文化が集まり、ボリューム満点の料理からヴィーガン向けの料理まで、さまざまな「おいしい」が集まる…
尾道といえば坂と猫の街として有名ですよね(o^-^o) 絵になるスポットが多く、カメラ片手に街を歩くのが楽しいです♪ そんな尾道の名物グルメといえば...やっぱり中華そばが外せません! (´ ▽`…
益子でランチをしようと訪れたのは久しぶりの森のレストラン。 特にイベントのない平日だし寒い日なのに、駐車場には車がいっぱい。 店内にも結構お客さんがいてビックリ。 席についてランチを頼んだ…
かわいい街並み、食、お買物... もっと知りたいポーランド! ▲ユニークな外見の建物が多い南西部の都市「ヴロツワフ」 谷澤 驚きに満ちたポーランドですが、首都「ワルシャワ」の歴史地区が実は復元され…
みなさん、こんにちは。シンガポールブログ担当のChikaです。 シンガポールのローカルフードと言えば、チキンライスやバクテーが頭に浮かびますが、クレイポットチキンも人気のローカルフードです。今回は土鍋…
こんにちは。今回は、今大人気の台湾へ行ってきました! 台湾といえば? 大人気のスポット、九フンを思い浮かべられる方も多いのではないでしょうか?あちらこちらに吊り下がる赤いちょうちんが、なん…
世界の「入りにくい居酒屋」を紹介するテレビ番組でも取り上げられた、「12アポストル・ケラー」に行ってきました。ウィーンにはいくつかある、地下深いワインセラーが居酒屋化したもので、ここ以外にもエステルハ…
一路広島へ ツアー企画の下見で広島・島根・鳥取を目指しました。が、2月に鳥取県では記録的な豪雪、先行きが不安な下見の始まりとなりました。 まずは空路で小松空港から羽田経由で広島空港を目指すのですが、鳥…
ミラノのドゥオーモからも徒歩圏内。サンバビラ駅の前にあるパニーノ屋さんは、「正しいパニーノ」と看板に掲げる人気店。ミラノを訪ねたときは、ぜひ王道の味を楽しんでみてください。 正統派のパニーノを食べるな…
北口と申します。 1泊2日で福井県・石川県を視察してきました。 もっと寒いのかと思っておりましたが、意外と暖かく、雪は全くと言って良いほど積もっておりませんでした。 現地情報をぜひ参考にしてください。…
大崎と申します。 2016年12月に日帰りバスツアーに同行しましたのでレポートします。 ★おすすめポイント1 カニづくし!! 10種の食べ放題 まず、本ツアー一押しのご昼食★今回のツアーには、お食…
金平糖やカステラなど、ポルトガルから日本に伝来したお菓子はたくさんございますが、最中に似たお菓子があるのをご存知です?? アヴァイロというポルトガルのベネチアとも言われる、水路が美しい北西部の港町があ…
高層ツインタワーが目を引く、ハイアット・リージェンシー・ワイキキ・リゾート&スパ。カラカウア通りに面し、ワイキキビーチが目の前の立地で女子旅でも人気のホテルです。そのホテル内にあるお洒落カフェをご紹介…
北イタリア、ヴェネト州の春先を代表する野菜が「アスパラガス」です。その中でも特に価値あるものが、バッサーノ・デル・グラッパ産の立派な白アスパラ。 小さな町から発信される希少価値の高い野菜は、地元ならで…
パンやクラッカーに塗って楽しむペースト。日本でも甘いジャムやスプレッドなどのほか、身近な「あんこ」も、ペーストのように使われています。 実は、イタリアでは「栗」が「あんこ」に近い形で親しまれているのだ…
84