
オーストリア名物料理ターフェルシュピッツ(牛肉の煮込み)の専門店プラフ…
毎日マイナスの気温が続き、鍋を囲んで体を温めたくなる季節になってきました。 ウィーンで鍋料理に一番近いのは、ターフェルシュピッツ(Tafelspitz)かもしれません。牛肉を長時間野菜と一緒に煮込み、…
2400件中1~20件を表示しています
毎日マイナスの気温が続き、鍋を囲んで体を温めたくなる季節になってきました。 ウィーンで鍋料理に一番近いのは、ターフェルシュピッツ(Tafelspitz)かもしれません。牛肉を長時間野菜と一緒に煮込み、…
国内・海外を問わず、旅行先で出会う現地の美味しいご飯やお菓子は旅の大きな楽しみのひとつだ。スイスの三大ご飯と言えばチーズフォンデュ、ラクレット(オーブンの熱で溶かしたチーズをジャガイモやピクルスと一緒…
こんにちは。毎日暑い日が続いているバリ島です。こんな蒸し暑さが続くと、在住者といえどもプールに飛び込みたくなります。バリ島は最近ビーチクラブブーム。ビーチクラブはレストランとプールがセットになったスポ…
「フリッツ(Frites)」とは・・・ずばり「フライドポテト」の事です! な~んだぁ~・・・と思わないでくださいね! 実はフライドポテトは、ベルギーが発祥の地なんです。 「えー!アメリカが発祥ではない…
こんにちは!まだまだ、暑い日が続きますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?暑い時期は特に、健康に気を付けなければなりませんね。タイは年間を通して暑い国ですが、健康保持の為なのか良質のたんぱく質が補給…
フランスのハーブ料理好きのママンたちは、庭のかたすみに小さなハーブガーデンをこしらえて、葉っぱや 花の香りを料理にそえます。料理の隠し味だけではなく、染め物、ハーブティー、薬としても利用します。今回は…
1人で香港を旅しているとき、食べるものはだいたいいつも同じものでした。入れる店に限りがあるということもあり、麺かパン。その中でも圧倒的に回数が多かったのが、雲呑麺だったでしょうか。日本の雲呑と違い、1…
今回は前回の引き続きで、ロレンシャン高原にあるリゾート地、モン・トランブラン・ビレッジのレストラン&カフェをご紹介します。 >前回の記事「ロレンシャン高原のリゾート地 モントランブラン・ビレッジ」はこ…
日本から友人が旅行に来ると、 おみやげ探しについて行きます。 ハノイ名物のおかしやシルク、バッチャン焼きだけでなく、 スーパーでインスタントラーメン・インスタントフォーを どっさり買って帰る人が多いで…
北から南、東から西へと、とにかく広大なインドですが、 インドの北東部にメガラヤ州という州があるのをご存じですか? メガラヤ州はインドの中でも最も東部にあるエリアの一つ。 バングラデシュやミャンマーに程…
こんにちは。タイではレイニーシーズンに入り毎日雨が降ったり止んだり。たまに、青空が広がると気分的に清々しく感じる今日この頃みなさんいかがお過ごしでしょうか?さてさて、前回、前々回に引き続きタイ料理のお…
日本の無添くら寿司がトーランスにオープンしたので、早速行ってみることにしました。日本では帰省のたびに必ず一度は行っている回転寿司ですが、実はアメリカでは、まだ一度も試したことがなかったのです。到着した…
最近は、アロマテラピーやハーバルエッセンスなどを日常生活に取り入れている人も多いのでは?タイ料理は意外にハーブをたっぷり入っている料理が多いハーバル料理なんですよ。ということで今回も前回に引き続き、タ…
こんにちは!日本ではゴールデンウィークも終了し、初夏の香りがするころでしょうか?ゴールデンウィークといえば私事ですが、学生時代の親友が遊びに来ていました。毎日、本格(?)タイ料理に親しんでいる私は灯台…
目次 ポーランドのスープ代表格「ジュレック」とは? ジュレックの素は瓶詰めがオススメ No.1のジュレックの食べ方 ポーランドのスープ代表格「ジュレック」とは? スープの種類が色々とあるなかで、…
春に差しかかるこの時期は気温の差が激しいモントリオール。先日、最高温度27℃を記録する真夏日があったと思えば、翌週はまたマイナスに戻ったりと異常気象が続いています。でも春は確実に訪れているようです。 …
ハノイでは、犬肉を食べる習慣があります。特に男性は、犬肉でお酒を飲むのが好きです。犬肉を食べると厄除け効果があると言われており、旧暦の月末に食べるのが通です。月末に食べて、新しい月が幸運であることを願…
早いもので、あんなに長かった夏休みももうそろそろ終わりに近づいています。私達のバカンスはこれからなのですが、先月はコルフ島(ケルキラ島)への出張がありましたので、お土産やグルメ情報に重点を置いてご紹介…
グアムを訪れるツーリストの多くが参加するバーベキューディナー。ダンスショーやファイヤーショーなどのエンターテイメントと組み合わせたり、飲み放題メニューなどを用意したり、各ホテル、レストランが趣向を凝ら…
南アフリカ共和国の人口は約5,900万人(2021年現在)。日本の半分ほどの人口で、黒人、白人、カラード、アジアといろいろな人種がいます。 彼らの多種多様な歴史や文化が南アフリカという国をつくっている…
120