
ベトナムのリゾートエリア「ムイネー」で海を眺めながらシーフード!
ベトナムの中南部に位置しているムイネーは、外国人に人気のリゾートエリア。常夏の気候のため年間を通して気温は高く、東南アジアのビーチエリアらしい南国旅行を満喫することができます。そのムイネーに来たからに…
2328件中1~20件を表示しています
ベトナムの中南部に位置しているムイネーは、外国人に人気のリゾートエリア。常夏の気候のため年間を通して気温は高く、東南アジアのビーチエリアらしい南国旅行を満喫することができます。そのムイネーに来たからに…
<目次> 迫力の氷河クルーズ 2泊3日でのんびり観光を楽しみます 公園内で一番有名なペリトモレノ氷河 迫力の氷河クルーズ 風の大地と呼ばれている「パタゴニア」。パタゴニアというと氷河が有名ですが、…
イタリアにあるパスタの種類はショートタイプ、ロングタイプなど全て合わせると500種類以上あると言われています。麺文化が根付いている日本人でも想像ができないほどの麺大国なのですね。 しかし、500種類も…
こんにちは!みっきぃです。青森から北海道までツアー企画の為の視察出張してきましたのでその魅力をお伝えしたいと思います。 目次 薫風にむせぶ新緑の5月、とある十和田市の農家を訪ねました。 所変わって、…
普段朝ごはんは軽めに済ます、という方も旅先での朝食はついついしっかり食べてしまう!という方も多いのではないでしょうか。私は典型的なこのタイプで、日本にいるときは飲み物ぐらいしか飲まないのにホテルの朝ご…
こんにちは。100カ国制覇を目指すカントリーハンター見習いのケイティです。今回は、UAE(アラブ首長国連邦)の7つの首長国のひとつドバイに2泊4日の弾丸ツアーで行ってきました! <目次> UAE(ア…
目次 「ロティ」と言えば、カレー?インド? タイのロティは、イスラムフードの一つです 油で揚げたクレープを想像してみてください 甘いロティにコンデンスミルクは欠かせない! テイクアウトもOKです!お…
新鮮なカツオの刺身の表面を焼き、薬味やタレをつけて頂く。高知県の名物料理の代表格といえば「カツオのたたき」。そんなカツオのたたきを焼く工程から体験し、自分で焼いたカツオをそのまま食べることができるお店…
オーストリアの首都、音楽の都「ウィーン」は芸術文化だけでなく、食文化・中でもワインに関して古くから発展しているのをご存じでしょうか?実は、ワインが有名なのはフランスやイタリアだけではありません。 ホイ…
たびこふれ編集部のnishiurashiです。この度、トルコ政府観光局(※)さん主催の視察ツアーにご招待いただき、5月20日~5月25日の6日間、トルコに取材に行ってきました! トルコに来るのは201…
こんにちは!今回私が訪れたのは、スイスのユングフラウ地方、スイスの中でも指折りの山岳リゾートと称される地域「グリンデルワルド」へ行って参りました! <目次> スイス屈指の山岳リゾート グリンデルワル…
フランスのグルメと言うと何を思い浮かべますか?「フォアグラ」や「エスカルゴ」「ムール貝」などフレンチの代表として知られているものや「モンブラン」や「マカロン」などのスイーツは王道と言えます。しかし、パ…
みなさんこんにちは!ジメジメして嫌な季節が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は先日5月末、アラスカクルーズへ行ってまいりました!夏のアラスカは、厳しい冬を終えて氷河の氷が溶け始めた5…
2018年3月29日に誕生した話題のスポットに行ってきました! 約60店舗にもおよぶ素敵な注目ショップが入る「東京ミッドタウン日比谷」ですが、今回は脇目も振らず、"カフェ"だけを目的に行ってきました♪…
かつてJR芸備線(げいびせん)「備後落合駅(びんごおちあいえき)」のフォームで販売されていた【おでんうどん】をご存じでしょうか?現在では、備後落合駅と比婆山駅(ひばやまえき)の間に併走する国道183号…
台湾の観光スポットとしてすっかりおなじみの「朝市」と「夜市」。でも実は、黄昏(たそがれ)時に営業を始める、もうひとつの市場があるのです。便利な台所として地元の人たちから愛される「黄昏市場」を歩いてみま…
前回に引き続き、ニシロス島の話題です。前回の記事はこちら↓エーゲ海の穴場!地下に巨人が潜む?!ニシロス島の火山とビーチ 前回は島の観光の目玉である火山にスポットをあてて紹介しましたが、観光地化なりすぎ…
皆さん、こんにちは!もっと地球を知りたくて、未知なる秘境を旅したいTAKAです。今回は、日本から南へ約4,000km先のインドネシアに行ってきました!ほぼ赤道のあたりですね。 インドネシアは1万以上の…
雨季のネパールに行ってきました! 日本では梅雨がもうすぐそこという5月の下旬から6月にかけて、雨季が始まるネパールへ行ってきました。 ガイドブックによるとネパールの雨季は6月~9月前半まで。出発前の天…
フィレンツェの中心部から2kmほどのところに佇むお屋敷......。この建物が建てられたのは19世紀のこと。ナポレオン3世の妻が住んでいたこともある非常に歴史のある建物が、「グラン ホテル ヴィラ コ…
60