
エジプトの首都カイロで今流行りのローカルフード「渡り蟹」のグリル!
カイロ市内ガメッド通りにそのお店はあった... 「アッドーラ」アレキサンドリアが本店のシーフード料理店、行列ができるほどの人気店らしいが早速店内へ...。 ずらっと並ぶ魚介類、そこから選び量り…
2328件中1~20件を表示しています
カイロ市内ガメッド通りにそのお店はあった... 「アッドーラ」アレキサンドリアが本店のシーフード料理店、行列ができるほどの人気店らしいが早速店内へ...。 ずらっと並ぶ魚介類、そこから選び量り…
二つのフェスティバルが合体! エニスコーシー(Ennithcorthy)は、50年代のロックンロールやロカビリーが大好きな町。2015年までロックンロール・フェスティバルを行っていました。それとは別に…
きらきらの景色がお出迎え! 飛行機で香港空港に到着―。ここでびっくりしたことは、空港の船着き場で乗継ぎ、マカオ直接入国できるんです!日本を出たら、次はマカオで入国手続きです! マカオについたのは夜。さ…
この日はたまには少し贅沢をしようと高級志向のレストランに向かいました。 エルゴーナリゾート内のマリーナに到着 夕暮れ時にマリーナに到着するとこの辺りのレストランには少し早かったのか、人通りもまばらでし…
みなさんもコーヒーが好きで毎日飲んでいる方もいらっしゃるかと思います。私も毎日スターバックスでお世話になっています。 さて、ここで問題です!?アメリカでコーヒーを生産している州はどれぐらいあると思いま…
月に何回か栃木県の高根沢を訪れる用があり、その帰りにランチをするところでいつも悩んでいたのだけれど、友人の一人がこちらのお店を教えてくれた。 それがひなたさん。京料理とおばんざいの店と謳っているの…
オーストラリアは食の宝庫 食物の輸入が多い日本に比べると、国内生産しているものがたくさんあるのがオーストラリア。オージービーフは日本でも見かけることができるくらい有名で、魚介類もシドニー周辺で採れるオ…
ポーランド南部、スロバキアとの国境地帯にあるタトラ山脈の麓は山岳リゾートとして有名で、ウィンタースポーツはもちろん、夏はトレッキング、ハイキングなど多くの観光客が訪れます。中心都市のZakopane(…
うっそうとした曇り空が続く寒い冬が終わり、春を迎えたペルーの首都リマ。まだ時々寒さがぶり返す日もありますが、徐々に晴れの日も増え、随分暖かくなってきました。今回ご紹介するレストラン「Mangos(マン…
上った先には絶景と筋肉痛が待っている?! 高さ43.65mと日本一の高さを誇る出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)に行ってきました。駐車場からお土産屋が並ぶ通りを3分ほど歩くと灯台に着きます。そ…
レストランウィークとは? 1988年にニューヨークで始まりヨーロッパへ、さらにシンガポール、日本、中国など全世界的に広まったグルメイベントです。中国では上海、北京をはじめとするいくつかの大都市にて、日…
バウムクーヘンはドイツであまり有名ではないと聞き、オーストリアでのバウムクーヘン事情を調べてみました。日本ともドイツとも異なるようですので、今回はオーストリアの一風変わったバウムクーヘン文化についてご…
ふと思い立って久しぶりに大阪城へ せっかくなので「地下鉄森ノ宮駅から最短で天守閣へ、そこからJR大阪城公園駅までを一筋書きで歩いてみる」などと勝手にテーマを決めて歩いてみました。 地下鉄森ノ宮駅~…
古くより守り神♪守り神トルハルバン 済州島の象徴であり、街の入口などに立てられ守護神と呪術的な宗教機能を兼ね備えていて、済州島のいたる所にいます。石像の形と表情は少しずつ異なっていて、大きい目、鼻、唇…
今、海外で大人気のスポット「台湾」! 今回は熱気みなぎる台北と近郊の観光スポットへ、2017年9月9日(土)~9月11日(月)にて2泊3日の旅へ行ってきました!定番の観光スポットはもちろん、これからブ…
ダチョウといえば小顔に大きな瞳と細く長い首が印象的な動物。アフリカなど温暖な気候が似合うダチョウですが、環境適応能力が高い上に年間約30~70個の卵を産む生産性の良いダチョウは、牛肉に代わる食料として…
イギリスに来たら是非とも体験したいのが、本場のアフタヌーン・ティー。もちろん、ロンドンにもカフェは無数にありますが、今回はあえて地方の有名店、ベティーズ・カフェ・ティールームをご紹介します。 イングラ…
観光しタイワンおすすめポイント! 故宮博物院 まずは故宮博物館です。館内は相変わらずの混雑ぶりです。現地ガイドは地声で案内できないので、イヤホンマイクを使って説明を聞きます。 以前に来たときは展示物は…
海外旅行人気ランキングで上位の台湾。 羽田空港から約3時間半、九州からはわずか2時間で着く手軽な海外旅行先として、人気急上昇中です。 士林夜市(ガイドブックに必ず載るスポット/夜市とは夜にオープンする…
スペインには年間を通して大勢の観光客が押し寄せます。世界観光機関の調べによると、2015年には7,000万人近い観光客がスペインを訪れたそうです。この数字は日本の約3倍で、フランス、アメリカに次ぐ世界…
77