ずんだ餅って何? 材料や作り方、仙台の有名店まで紹介
きれいな緑色が印象的な「ずんだ餅」。一度は目にしたり、その名前を耳にしたりしたことがあるのではないでしょうか? もともとずんだ餅は、東北地方の素朴な郷土料理ですが、現在は色々なお菓子や料理に発展し、コ…
2366件中1~20件を表示しています
きれいな緑色が印象的な「ずんだ餅」。一度は目にしたり、その名前を耳にしたりしたことがあるのではないでしょうか? もともとずんだ餅は、東北地方の素朴な郷土料理ですが、現在は色々なお菓子や料理に発展し、コ…
ミュージシャンやDJ、アーティスト、ダンサーなど、流行に敏感なお洒落な人たちが集まる人気クラブ「ヌブル(Nublu)」が、マンハッタンのアルファベット地区、アベニューCの4丁目と5丁目の間から、5ブロ…
千葉県の最東端に位置する銚子は、10年連続国内一位の水揚げ量を誇る日本屈指の港町。美しい海と豊かな自然、温暖な気候に恵まれた銚子には、魅力たっぷりの観光名所が満載です。そこで今回は、銚子の観光における…
埼玉県さいたま市大宮エリア。巨大ターミナルのJR大宮駅を中心とした地域で、駅周辺の再開発が進んだことによって、魅力あふれる街へと生まれ変わりました。近年では住みたい街のランキングの上位にも登場するよう…
日本最北端の離島、北海道礼文島にいってきました!僕が訪れた見どころやグルメなどを紹介します。 目次 礼文島ってどんな島?どこにあるの? フェリーで礼文島へ!船泊湾の美しい夕日が見られる民宿海憧にチェ…
<トップ画像:壱岐の猿岩> 壱岐という島をご存知でしょうか。壱岐と聞いて何を思い浮かべますか。 「九州の上の方にある島だっけ?」「読み方は"いき"でよかったかな?」 正直、私はそのくらいのことしか浮か…
<トップ画像:烏帽子岳(えぼしだけ)展望台から見渡す浅茅(あそう)湾> こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 日本(九州)と韓国を挟む海上に"対馬"という島があります。 あなたは対馬ときいて…
こんにちは!まさひろです! 今回は島根県の秘境、日本海に浮かぶ隠岐諸島。島に着いたら行きたい、港周辺おすすめスポットを2つご紹介します。観光に来た際は、ぜひ立ち寄って欲しい憩いの場所です。 目次…
「銀の馬車道・鉱石の道」は、兵庫県の中央部、播但地域を、兵庫県養父市の中瀬、明延、神子畑(みこばた)、生野から神河、市川、福崎を通って姫路の飾磨港に続く南北73kmの道です。日本の近代化を支えた金・銀…
景色のよさを楽しめる「絶景カフェ」が全国各地で話題ですが、日本では例を見ない絶景カフェをご紹介しましょう。 岡山の山間部で今人気を集めている絶景カフェ「上籾棚田テラス 籾庵」は、なんと目の前に棚田の絶…
<トップ画像:くじゅう花公園> こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 九州の大分県といったら何を思い浮かべますか? 湯布院?別府の地獄めぐり?とり天?かぼす? 確かにそれらも大分の魅力ですが…
コロナの警戒レベルが3級から2級へと引き下げられ、イートインも解禁となった台湾。また以前のように気軽に旅行が楽しめる日も近いのでは...?そんな期待に胸がふくらみます。 久しぶりの台湾を楽しむのなら、…
ケアンズから車で1時間ほどドライブすると、アサートン高原に入り、景色もケアンズとは少し雰囲気が変わります。肥沃な赤土の大地が広がり、日差しはまぶしいのに、涼やかな風がそよぐ高原がなんとも心地よいのです…
今から約60年前、「この場所に吊り橋を掛けたら、紅葉の時期はきれいだし、滝もよく見えるし、観光名所になるんじゃないか?」酒場でそういった男のことをまわりの人間は笑った。「またそんな夢みたいなこと言って…
「日本一の温泉王国」大分県といえば、浮かぶのはやっぱり別府温泉ではないでしょうか。 街なかに立ちのぼる湯けむりは"これぞ温泉街!"という風情があります。ところで一口に別府温泉と言っても八つの温泉郷があ…
あなたは「しいたけ」好きですか? 私は正直あまり好きではありません。子供の頃は大の苦手でした。しめじとか、えのきとか、舞茸は好きなのですが(もちろん松茸も)、しいたけのあの独特の味と食感が苦手で。。。…
先日、熊本県の人吉・球磨(ひとよし・くま)地方を訪れました。令和2年7月の九州南部豪雨被災から1年以上経ちますが、いまだに国道219号線、JR肥薩線は寸断されたまま。熊本方面からの道は高速道路(八代~…
ブルターニュ地方北部のペロスギレックと周辺の自然保護区は、まだ日本ではあまり知られていない地域ですが、ヨーロッパでは人気の高いリゾート地です。各国から集まるツーリストたちのお目当ては、花崗岩がユニーク…
野菜ソムリエの私が旅に出ようと思う時は、「気になる農産物の生育を見たい」とか、「それらを育てている生産者にお話を聞きたい」ということから始まります。地図を広げてアクセスを確認し、周辺の観光情報を収集し…
ペルーの豊かな食材をベースに、移民が伝えた異国の味とさまざまな調理法が融合してできたもの、それが現代のペルー料理です。例えばペルーを代表するシーフード料理「セビーチェ」や、前回のたびこふれでご紹介した…
26