
ロサンゼルスで!?疲れた身体を癒す「ベトナムのお粥」
ロサンゼルスは気候がよく、暮らしていて風邪をひいたり、熱を出すことなどめったにありません。 それでも季節の変わり目などには、砂漠地帯という土地柄もあり、昼間は真夏のように暑いのに朝晩が冷え込むという温…
2221件中1~20件を表示しています
ロサンゼルスは気候がよく、暮らしていて風邪をひいたり、熱を出すことなどめったにありません。 それでも季節の変わり目などには、砂漠地帯という土地柄もあり、昼間は真夏のように暑いのに朝晩が冷え込むという温…
前回に続き、山西省太原をご紹介致します。今回は有名な遺跡と食べ物です! 太原屈指の名勝地「晋祠」 時代は、周王朝(紀元前11世紀から3世紀頃)にまで遡ります。周王朝が衰退して諸侯が天下を争っていた乱…
骨肉茶(Bak Kut The:バクテー)は、骨付きの豚肉をハーブやスパイスなどのスープでじっくり煮込んだもので、シンガポールの国民食。"茶"と言う割にこの料理自体にお茶は入っていないのですが、肉の油…
ノスタルジック街道(台三線)とは!? 「台三線(たいさんせん)」は台湾の台北から屏東(へいとう)まで南北に貫く全長436.8キロに及ぶ街道です。今回はその中で桃園平鎮から台中新社までの150キロの区間…
ニュージーランドで唯一フランス人が開拓した町アカロアは、今でもフランスの伝統が色濃く残る小さな港町。クライストチャーチから車で一時間とアクセスも良く、地元の人がのんびり週末を過ごす場所として人気です。…
「天然のいけす」で獲った富山湾鮨(高岡) 北アルプスから豊富な酸素と栄養分が供給され、また、海底の地形が沿岸から急激に深い海底谷となっているため、漁場と漁港の距離が極めて近い富山湾。 漁港に近い位置で…
先日の某発表会の後行われた食事会でのメインがこのライギョの塩焼きでした!カンボジアでは国民が摂取する動物性タンパク源の7割から8割を淡水魚から摂取しているという話はよく耳にします。 現在の日本では考…
(C)NCTPS 約3,200種にも及ぶ固有植物を有するニューカレドニアでは、ハチミツの味わいも多彩。 ニューカレドニアで古くから万能薬のように使われてきたニアウリ。 (C)Toko_NCTPS アロ…
みなさま、こんにちは。 早速ですが、映画【関ヶ原】のロケ地巡り。今回、紹介させていただく撮影地は『彦根城』! 国宝として指定されている彦根城は、前回紹介させていただいた天寧寺さま同様、現在、放送中の…
言わずと知れたフルーツ天国、台湾。市場やジューススタンドなど、街のあちらこちらで出会える南国フルーツですが、今回はちょっと気分を変えて隠れ家カフェで楽しんでみませんか?古民家リノベブームをまき起こした…
スーパーマーケットのソフトドリンクコーナーの隅に、ひっそりと並んでいるこの飲み物。Kwas Chlebowy(クファス フレボヴィ)と、Podpiwek(ポドピヴェック)。ポーランドだけでなく、ロシア…
こんにちは!1985です。 激安焼き肉食べ放題へ行ってきました!! 今日は娘のボーイフレンドと一緒の夕食。ボーイフレンドは空手の選手で、アルゼンチンの大会で優勝したので、ご褒美として豪華にディナー!!…
海外旅行に出かける時、現地の食文化を知ることは旅行の楽しみの一つですね。食べた事のない料理を食べる瞬間というのはいつもワクワクするものです。さて、メキシコのユカタン半島にもこの地にしかない代表的な料理…
カイロ市内ガメッド通りにそのお店はあった... 「アッドーラ」アレキサンドリアが本店のシーフード料理店、行列ができるほどの人気店らしいが早速店内へ...。 ずらっと並ぶ魚介類、そこから選び量り…
二つのフェスティバルが合体! エニスコーシー(Ennithcorthy)は、50年代のロックンロールやロカビリーが大好きな町。2015年までロックンロール・フェスティバルを行っていました。それとは別に…
きらきらの景色がお出迎え! 飛行機で香港空港に到着―。ここでびっくりしたことは、空港の船着き場で乗継ぎ、マカオ直接入国できるんです!日本を出たら、次はマカオで入国手続きです! マカオについたのは夜。さ…
この日はたまには少し贅沢をしようと高級志向のレストランに向かいました。 エルゴーナリゾート内のマリーナに到着 夕暮れ時にマリーナに到着するとこの辺りのレストランには少し早かったのか、人通りもまばらでし…
みなさんもコーヒーが好きで毎日飲んでいる方もいらっしゃるかと思います。私も毎日スターバックスでお世話になっています。 さて、ここで問題です!?アメリカでコーヒーを生産している州はどれぐらいあると思いま…
月に何回か栃木県の高根沢を訪れる用があり、その帰りにランチをするところでいつも悩んでいたのだけれど、友人の一人がこちらのお店を教えてくれた。 それがひなたさん。京料理とおばんざいの店と謳っているの…
オーストラリアは食の宝庫 食物の輸入が多い日本に比べると、国内生産しているものがたくさんあるのがオーストラリア。オージービーフは日本でも見かけることができるくらい有名で、魚介類もシドニー周辺で採れるオ…
71