
誘惑されるほど美味しい!スウェーデンの伝統的家庭料理「ヤンソンさんの誘…
約70年以上の伝統を誇るスウェーデン家庭料理の代表格。手間がかかりそうに見えますが、主な材料はジャガイモ・玉ねぎ・アンチョビ・そしてクリームとシンプル。各材料を切りアンチョビをのせて耐熱皿に並べ、オー…
2403件中1~20件を表示しています
約70年以上の伝統を誇るスウェーデン家庭料理の代表格。手間がかかりそうに見えますが、主な材料はジャガイモ・玉ねぎ・アンチョビ・そしてクリームとシンプル。各材料を切りアンチョビをのせて耐熱皿に並べ、オー…
東京や名古屋のレストランへも出荷!人気の信州ジビエ 信州高山村の「ジビエとワインを巡る旅」へ参加してきました。最初に到着したのは、高山村の「獣肉加工施設」。こちらは、信州山肉プロジェクトを運営する方の…
ヴィーニョ・ヴェルデ(Vinho Verde)とは「早熟なワイン」。 ポルトガルの魅力は国土も四国と九州を合わせたほどの小さな国ながらも数知れず、北部から南部まで、可愛らしいスポットから歴史的なスポッ…
目次 最近日本でも人気の蘭州ラーメン。そもそも蘭州ってどこ? な、なんと!?実は蘭州には「蘭州ラーメン」はない 蘭州市が認定する本当の「蘭州ラーメン」の基準 上海で本場の「蘭州ラーメン」の味!「敦煌…
今年は明るい ご存知の方も多いと思いますが、ここしばらくはイスタンブールはデモやテロで、激動の数年間でした。そのため、私がこれまで紹介してきたお店も移り変わりが激しく、せっかく素敵なお店だったにもかか…
日本女性は「コラーゲン」と聞くと飛びつく傾向にあるようで、コラーゲン鍋やコラーゲンサプリ、コラーゲン化粧品などが一時期流行し、レストランのメニューにも「コラーゲン」の文字を加えるだけで注文が増えると聞…
イタリアを代表するパスタソ-スといえば、スーゴ(トマトパスタソース)です。このスーゴは各地域でさまざまな作り方があり、代表的なお袋の味。 その中でもウンブリア州のスーゴは非常に簡単で、美味しく作ること…
イースターってどんな行事? ここ何年か、日本でもよく聞くようになった「イースター」。なんとなくイメージがつかみづらく、また、毎年日にちの変わる移動祝日であることから今ひとつ定着はしにくい気はするものの…
目次 「牛タン」が仙台名物になった理由は? 実は「冷やし中華」は仙台が発祥の地なんです! 最後に・・・ 「牛タン」が仙台名物になった理由は? 仙台といってパッと思い浮かぶグルメといえば、「牛タン」…
皆さんは中央ヨーロッパへ行かれたことはありますか?「次の旅行はどこへ行こうかしら...」と考え中の方へ、 今回は選択肢の一つとして中央ヨーロッパの魅力を簡単にご説明したいと思います。 中央ヨーロッパと…
香港の街中を歩くと、誰もが一度は目にするグルメ。それは、こんな風にローストされたアヒル肉がウインドウ越しにぶら下がっている風景ではないでしょうか。 ローストダッグは香港の伝統的なメニューのひとつ。尚…
ウィーンではイースターの2週間前から、広場などでイースターマーケットが開催されます。クリスマスマーケット程規模は大きくありませんが、屋台が立ち並び、春らしいパステルカラーのデコレーションや、イースター…
日本人がこよなく愛する庶民派グルメのおでんは、海を越えたここ台湾でもポピュラーな食べ物。日本の味に台湾文化をプラスした「台湾式おでん」を味わうなら、台南孔子廟近くにある「台湾黒輪」がおすすめです。レ…
韓国のナポリと呼ばれる「統営(トンヨン)」とは? 韓国のナポリと言われる統営(トンヨン)をご存じですか?統営の地名の由来はかつて李舜臣(イ・スンシン)将軍が水軍の統制営を設置したことによります。釜山の…
「明洞聖堂」と言えば、明洞の中心地にドーンと構えている荘厳な教会で、明洞に来た方は遠目にでも見かけた方は多いはず! 韓国最古のカトリック教会で、韓国初のゴシック様式の煉瓦建造物が「史跡258号」に指…
スペインの東海岸にあるバレンシアはスペイン第3の都市。日本人ウケする観光名所には今ひとつ欠けるものの、旅の楽しみは観光名所を訪れることだけではありません。今回は、毎年春先に行われる3つのオススメ野外イ…
アメリカの首都 きれいな街並みのワシントンDC ワシントンDC、行くまでは全くイメージがなかったですが、とても素敵な街でした。もし例えるのならば、東京の丸の内みたいなイメージですかね。まずは、アメリカ…
目次 ヘレンが月に1回は必ず行くラーメン店があります。 お腹も満たされて、次に向かったのは「小林家」 ヘレンが月に1回は必ず行くラーメン店があります。 そこは、札幌から約1時間・・。そう、解って…
3月に入り、幾分暖かいかな~という日もぼちぼち出てきましたが、まだまだ山梨は寒い日が続いています。山梨に限らず寒い日の夕飯といえば、鍋料理というお宅も多いのでは。我が家では週に3日はお鍋の日(笑)ここ…
訪れたのは3月末、北海道はまだ春スキーが楽しめる季節です。出発前のニュースによると、ニセコ倶知安町(くっちゃんちょう)の地価の上昇率は「住宅地」が全国トップ3、「商業地」も全国1位とのこと!ここ数年…
71