
バレンタインをハワイで過ごす♪ 「イル・ルピーノ・トラットリア&ワイン…
ハワイの2月は観光オフシーズンですが、地元はバレンタインで盛り上がる時期でもあります。 今回は「イル・ルピーノ・トラットリア&ワインバー」による、期間限定コースメニューについてご紹介。とっておきのロマ…
2431件中1~20件を表示しています
ハワイの2月は観光オフシーズンですが、地元はバレンタインで盛り上がる時期でもあります。 今回は「イル・ルピーノ・トラットリア&ワインバー」による、期間限定コースメニューについてご紹介。とっておきのロマ…
関西国際空港から直行便で約4時間半!気軽に行ける海外として人気の香港に行ってきました!高層ビル群、ギラギラ輝くネオンの看板・・・香港のみどころはこれだけではありません!今回は1日で見どころを効率よく回…
<目次> 500万本の水仙が咲き誇る!「灘黒岩水仙郷」 福良(ふくら)で海鮮ランチ 淡路島産の農産物・海産物・加工品が勢ぞろい!「福良マルシェ」 500万本の水仙が咲き誇る!「灘黒岩水仙郷」 20…
お友達とヘイゴロウさんで、ランチ&カフェを愉しみました。 お互いに仕事で忙しくしているので、久々のデート。 ヘイゴロウさんは午前中ならば比較的すいており、子連れでも(比較的)ゆっくりと食事ができます、…
今年は例年と少し違った事をしようと思って、新年早々父のお墓参りに行く事にした。 途中ランチをどうしようかと思案して向かったのは キッチンササヅカさん。お正月に営業してくれているのは助かるわ。…
サトウエミコさんという野菜料理の魔術師のような方をお招きし、 『やさいのさら』をいただきましょう!という企画でした。 世の中には、すごい人がまだまだいらっしゃるんですね! サトウエミコさ…
前々から気になっていた立ち呑み滋味の煮込み。 いいねえ、このメニュー。実に正しい居酒屋メニューだ! まずは赤星に煮込み! 会計はキャッシュオンデリバリー。 カウンタ…
今回、新しい釜山(プサン)の魅力発見と、釜山市の観光課を訪問する目的で、1泊2日と短い行程ではありましたが釜山に行って参りました。 目次 釜山・金海国際空港のお得なサービス 釜山市オススメの新観光ス…
<トップ画像:10の尖峰を背に美しく輝くカナダを代表する風景 モレーンレイク> カナダは、2017年に建国150周年を迎えました! この記事では、カナダの魅力が詰まったブリティッシュ・コロンビア州&a…
<トップ画像はイメージです(Photo by Pixabay CC0)> イタリア旅行の楽しみのひとつと言えば、やっぱり本場のパスタを味わうことでしょう。しかし、ひとくちにパスタと言っても南北に長いイ…
Hafa Adai!! グアムの素晴らしさをより多くの人へ知っていただきたいので、最新情報やグアムの魅力を満載にしてお届けしていきたいと思っています! 常夏グアムから、グアムの有名観光名所恋人岬の絶景…
今となってはオーストラリアのショッピングモールにあるフードコートの充実さに慣れてしまい、日本のフードコートに行って少し物足りなさを感じることがあります。日本ではフードコート=安いというイメージで、例え…
高知県にはおいしいものがたくさんありますが、 個人的におすすめしたい高知名物グルメ5つをご紹介。 まず1つ目は、言わずと知れた高知料理の代表格。 カツオのたたき。 ニンニク、ショウガ、ネ…
潮岬は本州最南端の地。 岬にある潮岬観光タワーからは美しい景色を眺めることができます。 エレベーターに乗って海抜100mの展望台へ。 目の前には青々とした芝生、そして紺碧の海が広がります…
古くから名湯で名高い草津温泉。 名所の湯畑を源泉とし、豊富な湯量を誇る日本屈指の温泉地です。 泉質はpH2.05酸性で、殺菌効果もばつぐん! この時期は雪で覆われますが、それがまた温泉情緒をわきた…
半年ぐらい完全に閉店して改装工事を続けていた新札幌のカテプリ。 グランドオープンは今度の金曜日だけど、3階以外は既にほぼオープンしてました。 地下2階には、笑っちゃうぐらい広いフードコートが…
こんにちは!阿部と申します。今回は12月17日~20日に今、大人気の台湾に行って参りました。今回訪ねた台南と台中の魅力溢れるオススメ観光スポットをご紹介します! ★台湾最古の台南孔子廟 台湾の…
川辺と申します。今回、12月15日~20日の6日間、バルト3国のひとつ「リトアニア」に行ってまいりました!中世のおとぎの国のような街並みと可愛らしいクリスマスマーケット、由緒ある修道院設備を改装したレ…
インドネシア料理と聞いて一番最初に思い浮かべるのは「ナシゴレン」や「ミーゴレン」ですよね! もちろんローカル(=地元民)のみんなも大好きです。でも実はその2つは「インドネシア料理」であって「バリ料理」…
毎年イースター前にスウェーデン人が心待ちにしている伝統的なお菓子が"セムラ(Semla)"。元々セムラを食べる習慣は、15世紀から始まったとされています。 昔は3月のイースター(復活祭)前、46日…
99