
ユーカリの樹海に浮かぶ『ブルーマウンテンズ』。それを眺めるように佇む『…
G'Day mate!(オージー英語で「やあ、友よ」の意) 今回は、オーストラリアの中枢都市『シドニー』のわずか100kmに位置する、"オーストラリア旅行者が一番初めに自然に触れる場所"、『ブルーマウ…
638件中1~20件を表示しています
G'Day mate!(オージー英語で「やあ、友よ」の意) 今回は、オーストラリアの中枢都市『シドニー』のわずか100kmに位置する、"オーストラリア旅行者が一番初めに自然に触れる場所"、『ブルーマウ…
フィヨルドだけじゃない! 鉄道、街並み、芸術...多彩な魅力 <ベルゲン> ノルウェー最大の港湾都市ベルゲンにあるブリッゲン地区。色とりどりに塗られた木造建築が並びます。 窪田 観光開発にデザイナーや…
カルタジローネはシチリア島にある小さな街でありながら、バロック様式の街並みが世界遺産に登録されており、マヨルカ焼きと呼ばれる陶器の名産品も有名。 素朴ながらカラフルな陶器作りの技術は、クリスマスにはイ…
こんにちは!今回は南米の2大国、アルゼンチンとブラジルにまたがる世界最大の滝、『イグアスの滝』をご紹介します! 先住民の言葉で"大いなる水"という意味を持つこの滝は、北米のナイアガラの滝、アフリカのビ…
※2018年4月、加筆修正をいたしました。 ※サムネイルはイメージです。(ガルダ湖の庭園 Photo by Pixabay[CC0]) 西洋風の庭園文化は、日本のそれとは異なる魅力を放っています。特に…
皆さん「キプロス」という国名だけ聞いてどんなイメージ浮かびますか?どちらかというと「治安悪い」「ホテルとかの建物古そう」と言ったマイナスイメージの方が多いかもしれません。私も今回現地に行って初めてみな…
こんにちは、ライターの山田です。 2015年11月9日からの3泊4日で、MSCで地中海クルーズに行ってまいりました!各都市で見た風景と併せて、船内の様子をレポートします! まず、乗船したのは「MSC…
※2018年2月、加筆修正をいたしました。 イタリア観光の目玉と言えば、世界遺産に登録されるエリアもあるほど美しい建築の街並み。さまざまな建築様式の建物が今も残されていますが、専門用語が使われるため分…
高杉晋作、伊藤博文が学び遊んだ 大きな天狗面のある寺 ▲市指定有形文化財/円政寺内金毘羅社社殿(欄間に十二支の干支の彫刻がめぐらされている) 円政寺は、萩城城下町の一角、江戸屋横町にあります。真言宗…
祝!世界遺産登録 明治日本の産業遺産 <吉田松陰の墓および墓所/松陰誕生地に隣接し、団子岩とよばれる小高い風光明媚な場所に建っています> 山口県萩市は、萩温泉郷や豊富な地酒、日本海の新鮮な魚介類を味わ…
古き良き日本の冬。1年のうち4日間だけのライトアップ! 岐阜県白川村荻町の白川郷は、1995年に「人類の歴史上重要な時代を例証するある形式の建造物、建築物群技術の集積、または、景観の顕著な例」として…
サラマレコン!(ベルベル語で『こんにちは』の意) 今回は、モロッコの砂漠地帯と、そこに住むベルベル人について紹介していきます! 目次 ヨーロッパに一番近いアフリカの国「モロッコ」 ベルベル人が築いた…
Nice to meet you!今回は、アメリカ・アリゾナ州北部にある、『グランドキャニオン』をご紹介したいと思います! アメリカ大陸南西部、手付かずの大自然が広がる全長約450km、最大幅約30…
(鼻と鼻をこすり合わせながら)キオラ! (ニュージーランド先住民・マオリ族の挨拶) 今回はニュージーランド最高峰『マウントクック』をご紹介します! 『地球に存在するすべての風景が、そこに凝縮されてい…
(両手を合わせて)ナマステ♪ 今回は、インドにある世界最大の墓『タージマハル』についてご紹介したいと思います! ムガール王朝五代皇帝シャー・ジャハーンは妃であるムムターズ・マハルに並々ならぬ愛情を注…
スースダイ!(カンボジア語で『こんにちわ』の意) 今回はカンボジア王国にある『アンコール遺跡群』を紹介したいと思います。『天使が造った都』とも呼ばれるアンコール遺跡群には、一体どんな魅力がつまっている…
Hello!本日はオーストラリアにある『エアーズロック』を紹介したいと思います! オーストラリア大陸の中央部、広大な赤土の砂漠地帯に忽然と姿を現す世界で二番目に大きな一枚岩『エアーズロック』。先住民ア…
アリィン スカ! (ケチュア語で『こんにちわ』の意) 今回は南米ペルー、アンデス山中にある15世紀インカ帝国の遺跡『マチュピチュ』について紹介していきたいと思います! 『マチュピチュ』は今でも多くの謎…
中央ヨーロッパの国ハンガリーの首都「ブダペスト」を皆さんご存知でしょうか。街全体が世界遺産となっており、その街の美しさから「ドナウの真珠」と呼ばれております。1849年にドナウ川にかけられた一つ…
サムネイル:Pixabay ※2018年3月、加筆修正をいたしました。 ※写真はイメージです。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づき掲載しています。 参考:クリエイティブコモンズ公式サイト(外部…