
世界遺産をのんびりお散歩。雪のシェーンブルン宮殿を満喫しよう!
普段と一味違う雪景色が楽しめる冬のウィーン。雪が降り積もった世界遺産シェーンブルン宮殿の庭園を散歩しながら、冬の見どころや歴史をご紹介していきます。 目次 シェーンブルン宮殿の庭園の歩き方 シェーン…
675件中1~20件を表示しています
普段と一味違う雪景色が楽しめる冬のウィーン。雪が降り積もった世界遺産シェーンブルン宮殿の庭園を散歩しながら、冬の見どころや歴史をご紹介していきます。 目次 シェーンブルン宮殿の庭園の歩き方 シェーン…
ベトナムの中部旅行に欠かせない「ホイアン」は、ユネスコ世界遺産に登録された旧市街が観光の象徴です。近年は隣町のダナンも観光整備が進み、2都市観光がベトナム中部旅行の定番となっています。 そのホイアンで…
世界で最も高い場所に栄えた高度な文化のひとつ、「Tiwanaku(ティワナク)」。 その見事な石造建築や加工技術は、のちのインカ帝国に受け継がれたといわれています。紀元前200年ごろ、アンデスの標高約…
日本ではあまり知られていないかもしれませんが、ギリシャの島々はじつに個性豊かです。イタリア半島の南とギリシャの間にあるイオニア海の島々は、緑豊かでしっとりとした雰囲気が特徴。 ギリシャ語でエプタニサ(…
あなたは「リトリート」という言葉を聞いたことありますか? 最近、よく耳にするようになったこの言葉。諸説ありますが"忙しく過ごす日常から離れて、疲れた身体と心をリフレッシュするべく過ごすこと"と書いてあ…
大阪府第二の都市である堺市。そんな堺市には、2019年に世界遺産に登録された「百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)」があります。日本の歴史とロマンを感じられる百舌鳥古墳群へ行ってみませんか?なぜ世界遺産に登…
エジンバラは、その美しい街並みでユネスコの世界遺産に登録されているスコットランドの首都です。 日本ではスコットランドは英国の1つの地方と思われていますが、正式には1つの国です。 英国の正式名は、グレー…
タイ・バンコクから約440km北にある世界遺産スコータイは、タイ族最初の王朝といわれるスコータイ王朝がありました。仏教遺跡の高い文化的価値から、1991年にユネスコ世界遺産に登録されています。 そして…
日本人に大人気の海外といえばタイ!多くの人はバンコクを中心とした観光をしていますが、バンコクから近く、ぜひ足を運んでもらいたい場所が世界遺産アユタヤです。 アユタヤにおいて重要な寺院の1つとされている…
<トップの画像:山頂剣ヶ峰の様子。二等三角点と日本最高峰の碑、奥の茶色はGPS基準点の設備> こんにちは!「三度の飯と山が好き!!」のニックネーム、倉山(くらさん)です。 山が好きな皆さま、夏山は楽し…
ドイツの首都ベルリンの近郊にはポツダムの街があります。決して大きくはない街ですが、世界的に知られている見どころがあります。それは世界遺産に指定されているサンスーシ宮殿。このような世界遺産がある街では毎…
こんにちは! たびこふれ編集部のシンジーノです。 あなたは "和歌山県"と聞いて何が浮かびますか? みかん? アドベンチャーワールド? 梅? それとも・・・? 私は広島県出身ですが、学生時代の4年間、…
エジンバラという街をご存知ですか? エジンバラは英国のスコットランドの首都です。街に着くと、街の真ん中の岩山に聳え立つエジンバラ城がまず目に飛び込んできます。歴史的建物が街中にあり、どこを歩いても絵に…
目次 屋久島自然館から縄文杉トレッキングへ 荒川登山口からトロッコ道を歩く 険しい山道 屋久杉が聳え立つ巨木の森 圧倒的な縄文杉 屋久島自然館から縄文杉トレッキングへ 早朝4時、湿度が高い屋久島…
メキシコにはとても興味深い歴史と、様々な遺跡が残っています。 今回訪れた世界遺産に登録されているエル・タヒン遺跡は、また一味違った素晴らしい見どころ溢れるユニークなピラミッドでした。 クンブレ・タヒン…
四方が海に囲まれた自然世界遺産の一つ、小笠原諸島。 内地(島民用語で本土を指す)から小笠原まで約1,000km、日本の秘境であるこの場所には、虜になってしまう夢のような時間が待っています。今回は小笠原…
ベトナム中部ホイアンは、ダナンからタクシーで行ける世界遺産の町です。ベトナムにおける交易の中継地点として16~17世紀に栄え、ホイアン南方に広がるトゥボン川には、かつて徳川家康公が派遣した朱印船が何度…
今回は近鉄特急 青の交響曲(シンフォニー)に乗って奈良の吉野へ行ってきました。 青の交響曲(シンフォニー)については後述しますので、まず吉野について簡単にご説明を...。 吉野といえば、桜の名所として…
今回はタイトルの通り、富岡製糸場へ行ってきました。 富岡製糸場は歴史の授業で聞いたことのある方も多いと思いますが、明治時代に建設され日本の近代化に大きく貢献した、日本史を語る上でとても重要な施設です。…
こんにちは、田澤ともきです。 2022年、今年こそは海外へ!と思っている方は多いのではないでしょうか。コロナ禍で今は国内旅行がメインになっていると思いますが、インドでも海外に行く代わりに国内旅行を楽し…