
まるでお菓子の家みたい!世界遺産ロシアの宗教的建築物がメルヘンチックで…
ホイップクリームのような玉ねぎ屋根に、アメ細工のようにポップでカラフルな壁や窓枠。まるでおとぎ話のお菓子の家を思わせるキュートなビジュアルの建築は、ロシア正教会の特徴的な教会や大聖堂です。世界中には…
638件中1~20件を表示しています
ホイップクリームのような玉ねぎ屋根に、アメ細工のようにポップでカラフルな壁や窓枠。まるでおとぎ話のお菓子の家を思わせるキュートなビジュアルの建築は、ロシア正教会の特徴的な教会や大聖堂です。世界中には…
※サムネイル写真:Photo by Shadowgate[Caserta] (CC-BY) ナポリ王国時代に建てられた「カゼルタの王宮」は、18世紀ヨーロッパ最大の宮殿建築と言われるほど広大な宮殿。文…
世界遺産 "春日大社" 20年に一度の「式年造替(しきねんぞうたい)」 <中門 提供:春日大社/写真撮影者:桑原英文> 世界遺産「春日大社」は、今からおよそ1,300年前、奈良に平城京ができた頃、都の…
世界遺産 "クラクフ歴史地区" 美しき古都、生きた中世の街 ポーランド南部の古都クラクフは、かつてはポーランド王国の王都で、ウィーンと双璧をなした中世における中欧最大の文化都市でした。旧市街には今…
先日のゴールデンウィークに行ってきました!日本を代表する世界遺産めぐりへ。めぐりと言っても、1つの世界遺産を角度を変えて見てきたのですが。 まずは、東京から東名高速を走り、静岡県へ。三保の松原からの…
古の旅人たちが辿った大地に想いを馳せて ▲「莫高窟」の内部は極彩色の壁画と仏像で彩られており、魏晋南北朝時代から元代まで、時代時代の美が凝縮されています。 陳さん 「敦煌」での一番の見どころは「莫…
シンチャオ!(ベトナム語で「こんにちは」の意) 今回はベトナム北部、中国との国境付近に位置する"奇跡の湾"、『ハロン湾』をご紹介します! 東京23区の約2.5倍の広さを持つ『ハロン湾』は、大小…
遙かなる時の流れを超えて 文化が交錯する"異質の中国" シルクロード ▲ゴビ砂漠・月牙泉 2014年に世界遺産に登録された「シルクロード~長安・天山回廊の交易路網~」。添乗員の渡辺さん、現地手配会社…
チェコの首都であるプラハは、世界でも数少ない千年の都のうちの一つです。そんなプラハが世界で"唯一"のことがあるのですが、それはなにかご存知でしょうか? 街全体が世界遺産として登録されているプラハです…
こんにちは。前回はトルコ、カッパドキアの洞窟ホテルを紹介しましたが、今回はカッパドキアで迎える素敵な朝についてのお話です。 奇岩の広がる荒野が独特の景観のカッパドキアですが、それを上空から眺める広大…
こんにちは!今回は親日国家としても有名なトルコについてのお話です。 トルコは世界でも有数の観光大国で、日本の約2倍の国土には遺跡やビーチリゾートなどたくさんの観光スポットが点在しています。その中でも…
移民のエネルギーが生み出した世界一の都市 c NYC & Company / Julienne Schaer マンハッタンと聞いて、まず思い浮かべるのはエンパイア・ステート・ビルではないでし…
ローマは世界遺産も多く、行きたいところがありすぎて迷ってしまう方も多いのでは。ライターが見つけたローマの魅力スポットを参考に、自分なりのローマ歩きを計画してみてはいかがでしょうか。 遥か昔より悠久の歴…
アンニョン! 今回は韓国最大の火山島、済州島の象徴『城山日出峰(ソンサンイルチュルホ?ン)』をご紹介します! 海上に突き出るようにそびえ立つ『城山日出峰』。その外周を囲む断崖絶壁の頂部には、突き…
「日本の桜の名所100選」 美しき白亜の名城 "姫路城" 姫路城が5年半にわたる「平成の保存修理工事」を終え、昨年2015年3月27日にグランドオープンしてから1年が経ちました。築城以来400年間、…
Dobry den (ドブリーデン)! ←チェコ語でこんにちはの意味。今回はヨーロッパでも人気のスポット、チェコ・プラハを紹介します。 チェコと聞いて国の形や位置などすぐに出てこない方の為に、ざっと…
クリスタルの輝きを放つ ヨーロッパ最古の「地底宮殿」 ▲聖キンガ礼拝堂 cポーランド政府観光局/石川みゆき ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑は、世界で最初にユネスコ世界遺産に登録された場所の一つです(…
自然との共存の歴史を持つノルウェー。今回は、ツアー企画担当者・江渡 明子が、大自然を擁するノルウェーの魅力について駐日ノルウェー王国大使にお話を伺いました。 >>前回の記事「ノルウェー1:ノルウェーっ…
日本でもよくテレビで紹介されている「バンシュのカーニバル(Carnaval de Binche)」は、今年は2月7日(日)~9日(火)に開催されました。一番盛り上がるのは火曜日のマルディグラで、主役の…
1000年先も、美しく。 近代日本発祥の地 長崎グラバー園 写真:グラバー園蔵 長崎県・長崎市にあるグラバー園は、1974年に開園した長崎を代表する観光地であり、居留地の華やかな暮らしと明治期におけ…