
【ポルトガル】リスボン&ポルトでしたい10のこと
ずっと行ってみたかった極西の国、ポルトガル。 リスボン&ポルトでやりたかったこと=やってよかったことをキーワード別にご紹介します。想像した以上にポルトガルは快適で美味しくて、美しくて ...めっちゃい…
752件中1~20件を表示しています
ずっと行ってみたかった極西の国、ポルトガル。 リスボン&ポルトでやりたかったこと=やってよかったことをキーワード別にご紹介します。想像した以上にポルトガルは快適で美味しくて、美しくて ...めっちゃい…
ドイツ人は森が好きです。 ぶらっと散歩したり、サイクリングしたり、学校のイベントやお誕生日パーティーで訪れたり、はたまた真夏の暑い日、涼を求めて‥‥さまざまな理由で森へ行っています。もうとにかく森はオ…
ヌクーシオ国立公園は、映画「かもめ食堂」のロケ地として知られていますが、35個あるフィンランドの国立公園のひとつでもあります。 ヘルシンキ市街から車で約30分で到着することができ、まさに「これぞフィン…
北海道道東にある阿寒湖温泉。周辺には摩周湖や屈斜路湖がありますが、阿寒湖の湖畔には阿寒湖温泉があり、そこには豪華なホテルをはじめ、阿寒湖観光船が運航しています。さらに湖畔の散歩やアイヌ文化に触れられ、…
「砂丘」という言葉には、どこか旅人の気持ちを掻き立てる力がありますよね。でも、そもそも砂丘って何なのでしょう? そして、日本には鳥取砂丘以外にどんな砂丘があるのでしょうか? この記事では、砂丘と砂漠の…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 書店に行くと必ず見かける『絶景』の写真集。世界の絶景から始まり、今は日本の絶景が『絶景』売り場をにぎわせています。 僕の中での『絶景』は鳥海山・五合目の鉾立…
アイルランドといえば冬は寒いイメージがありますが、夏は日によっては日差しが強い日々がつづきます。そんなアイルランド西部の港町ゴールウェイに、まるでオアシスのようなジャングルカフェを発見しました。 ジャ…
福島県福島市と聞いて、あなたはなにが浮かぶでしょうか? 最近では2020年前期のNHK朝ドラ「エール」の主人公、古関裕而さんで注目されましたね。 福島市の観光PRポスターでこんなのを見ました。 ● …
滋賀県では、琵琶湖がよく知られていますが、日本一の湖である琵琶湖だけでなく、古墳や戦国武将にちなんだ歴史的に大切な場所、また暑い夏にぴったりの涼める自然いっぱいの場所がたくさんあります。 今回は、自然…
オーストラリア北部のケアンズは、グレートバリアリーフと熱帯雨林という世界遺産が2つもあるせいか、あふれる自然の中で、日本人観光客の方にまだ見落とされているスポットがたっくさんあるのですよ。 それを挙げ…
雄大な富士山と駿河湾を有する富士市・富士宮市(以下、富士地域)は、「富士の巻狩」や「富士川の合戦」など、歴史的にも有名な出来事があった地域です。そのため、源頼朝や曽我兄弟など、歴史上の人物にゆかりのあ…
高原と言えば「夏に涼しく快適に過ごせる場所」というイメージがあるかもしれませんが、実は年間を通して楽しみ方はさまざま。一般的に標高600mを超える、平坦な土地が広がるエリアが高原と呼ばれますが、地形が…
<トップ画像 提供:星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル> うだるような日本の夏。避暑地を求めて旅をするのは、毎年の恒例行事になっています。基準にしているのは、クーラーがなくても快適に過ごせるか?という観点…
長崎港から西へ約100km、東シナ海に面し、大小152もの島々からなる五島列島。 日本中の多くの市町村が過疎に悩む中、五島列島の福江島は、2019年~2020年の2年間、島を離れる人数よりも島に転入す…
皆さんはスロベニアという国をご存知でしょうか?私はつい最近まで名前すら知らず、スロバキアという別の国と同じ国ではないかと思っていたほど。。。実はこのスロベニア、あまり世間ではメジャーな観光地としてはあ…
地方色豊かなスペイン。 首都マドリードや、南部に位置するアンダルシア地方・バルセロナのあるカタルーニャ地方を旅した方は多いと思いますが、今回は日本人にとってはあまりなじみのない北部のアストゥリアス州に…
このたび、四季折々の自然と日本各地のお宿をご紹介するコラムを連載することになりました。"四季に身を投じる旅スタイル"を、気軽に多くの方に共有してもらえるような発信を目指します。 ということで第1回は、…
ブルンジ共和国はまだ発展途上の国ではありますが、だからこその魅力ある観光地がたくさんあります。そんな、ブルンジだからこそ楽しめるスポットをご紹介します。 目次 トゥクトゥク タンガニーカ湖 M…
「夏でも涼しく、自然の中で過ごしたい」「体を動かして、リフレッシュしたい」という人に、ぜひおすすめしたいのが沢登りです。水の中を歩くので涼しく、海よりも人が少ないので、のびのびと過ごせますよ。景色のい…
高知県を流れる四国最長の川、四万十川。「最後の清流」、そんな呼ばれ方もする四万十川のシンボルともいえるのが、「沈下橋(ちんかばし)」です。名前の通り、川が増水したときに、水中に沈むように設計されており…