世界一長い川はどこ? 世界の長い川ランキング(観光情報付き!)
世界一長い川はどこか知っていますか?「学校で習ったはずだけど、すぐに思い出せない...」という人は多いのではないでしょうか。世界の地理情報を知っておくと、時事ニュースの理解が早くなったり、海外旅行をよ…
718件中1~20件を表示しています
世界一長い川はどこか知っていますか?「学校で習ったはずだけど、すぐに思い出せない...」という人は多いのではないでしょうか。世界の地理情報を知っておくと、時事ニュースの理解が早くなったり、海外旅行をよ…
自然豊かな国、ニュージーランド。多くの島々から構成されており、いまだ手付かずの自然があふれる、南半球の楽園です。そんなニュージーランドといえば、たくさんの羊にフォルムが可愛い国鳥キーウィ、最強のラグビ…
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 群馬県の南西部にある上野村(うえのむら)というところをご存じでしょうか。 全国的知名度は高くないのですが、森の緑に溢れ、食べ物が素朴で美味しく、人が優し…
福岡市西区にある能古島(のこのしま)は、フェリーでたった10分で行ける福岡屈指の観光スポット。そして島の北部にある「のこのしまアイランドパーク」は、青い空と海を背景に木々や花々を楽しめる癒しの空間です…
<TOP画像:セーヌ川の上流 ©KanmuriYuki> セーヌといえばパリ。フランスの首都を東から西へと横断する川として知られます。パリを離れたセーヌは大きく蛇行しながら西方のノルマンディに向かって…
今回の旅では、アイルランドのコネマラ地方にあるレターゲッシュ・ビーチ(Lettergesh)で、初のビーチキャンプに挑みました。 アイルランドは日本に比べて風が強く、それだけでもキャンプは困難なのです…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 日本百名山シリーズの6座目です。至仏山(しぶつさん)は尾瀬ヶ原の西側にどっしりと腰をおろした大きな山。標高2,228mの頂上から、眼下に尾瀬ヶ原、その先に燧…
いつも私たちに潤いと癒しをくれる美味しいお茶。そんなお茶を栽培する茶畑は、お茶の魅力にあらためて気づける、旅行で訪れるのにもぴったりなスポットです。 この記事では、茶畑の楽しみ方から茶葉の種類、そして…
市内中心部に、お買い物スポットや美術館、図書館、動物園などさまざまな観光スポットがあるアデレード。 しかし、アデレードの見どころは市内中心部以外にもたくさんあります! 今回は、レンタカーがなくても公共…
すっかり涼しくなり、登山にぴったりな季節がやってきました。 気軽に登れる山を探していると、兵庫県赤穂市坂越に「茶臼山(ちゃうすやま)」という低山を発見。江戸時代の面影が残る古い町並みや海が見える場所に…
<トップ画像:ケープブレトン ハイランド国立公園のドライブコース「カボットトレイル(Cabot Trail)」> 広大なカナダを実感できるドライブ旅行がしてみたい。そんな方におすすめなのが、大西洋側ノ…
沖縄の離島観光・交流促進事業「島あっちぃ」とは、沖縄県外に住所を持つ方が対象のモニターツアーです。「人と人がつながる島旅」をテーマに、島の歴史や文化、自然、離島の人との交流と体験ができる内容になってお…
窓子デース!! 全7回でお届けする"窓子が体験した晩夏のデンマーク"。今回はその6回目です。 アウトサイドなルイジアナ美術館 ついに観光も最終日。 お土産の買い忘れのための予備日とチボリ公園に行く予定…
窓子デース!! 全7回でお届けする"窓子が体験した晩夏のデンマーク"。今回はその4回目。 ▼前回までの記事>>「街歩きNørreport編」はこちら>>「街歩きLyngby編」はこちら>>「ハムレット…
<アイスランド南海岸にあるとても有名なスコガフォス。撮影時期は6月> 近年日本からの旅行客も増えてきているアイスランド。 よく聞かれる質問が「どの季節が良いの?」。 旅をする時期で体験できる内容が変わ…
日本の秋の風物詩といえば、「紅葉(こうよう)」。燃えるような美しい紅葉を見て、「日本に生まれてよかった」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。 しかし一口に紅葉といっても、木や色の違いによっ…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 八海山(はっかいさん)は、新潟県南魚沼市にそびえる標高1,778mの霊山。ギザギザの峰が続く八つの岩峰から八海山と呼ばれ、古くから山岳信仰の山として崇拝され…
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 「北海道のへそ」と言われる富良野。 あの、一世を風靡したTVドラマ「北の国から」や、夏のラベンダー、冬は富良野スキー場で有名な町です。 その富良野の中心…
皆さんこんにちは、たびこふれライターのえいたです。 猛暑の東京から逃れ涼を求めて箱根の芦ノ湖へ行ってきました。芦ノ湖の標高は723mです。学生時代に気温減率を勉強した記憶がある方もいらっしゃると思いま…
11月を過ぎてから本格的に見頃になる紅葉ですが、実は早いところでは9月に最盛期を迎えるのはご存知でしょうか。その場所とは、標高が2,500mほどとなる山の上。中でも有名なスポットが、北アルプス「乗鞍岳…