
ハワイへ行く前に要チェック!パスポートとESTAの取得方法と、そのプロ…
ハワイへ旅行に行こうと決めたなら、何はなくともパスポートが必要と考えるのではないでしょうか。しかし実際には、パスポート以外にも日本出国までに準備が必要なものがあります。海外旅行では事前の計画が大切。 …
793件中1~20件を表示しています
ハワイへ旅行に行こうと決めたなら、何はなくともパスポートが必要と考えるのではないでしょうか。しかし実際には、パスポート以外にも日本出国までに準備が必要なものがあります。海外旅行では事前の計画が大切。 …
ハワイは日本語が通じやすいとは言え、英語での会話がメインです。ツアーなどをうまく活用すれば、英語を全く喋ることなくハワイ旅行を楽しむこともできますが、せっかくならちょっとしたコミュニケーションを取ると…
私の経験では、スイスの自動車運転者は道路上で常に「自分(もしくは相手)が優先か非優先か」を強く意識していて、その程度は日本人が想像する以上のものだ。スイスの交通安全は、譲り合いの精神というよりは、交通…
ロンドンを象徴するアイテムのひとつ、 赤いダブルデッカー・バス。ロンドン市交通局によって運営されているこの路線バスが、最近ますます便利になりました。 市内に数ある移動手段のなかで、バスはとにか…
ハワイはプチプラからラグジュアリーブランドまで揃うお買い物天国。あれもこれもお土産にしよう......と選んでいると、予算をあっという間にオーバーしてしまいがちです。 そうなる前に知っておきたい、お土…
<リスボン市内、期待を裏切らない天気> イースターも過ぎ、連日ぽかぽか陽気が続くリスボン。日なたと日かげの温度差の違いが著しく感じられるのは、夏の到来を知らせる証です。 そんなリスボンを、限られた時間…
ニューヨークの地下鉄の乗り方は比較的簡単なのですが、ペンステーションから出ているアムトラックなどの中・長距離列車や、グランドセントラル駅から出ているメトロノースなどは、自動改札もなく昔ながらの古い形式…
2016年1月より、成田にも直行便が飛んだポーランドの航空会社LOTポーリッシュ航空、通称LOT(ロット)はポーランドの首都ワルシャワにある「フレデリックショパン空港」を拠点に各国とつながっています。…
ハワイから帰国するとき、お土産はみんなのためにも自分のためにも持ち帰りたくなるはず。行く先々で見つけたおいしいもの、かわいいもの......どれをスーツケースに詰めていこうか、ワクワクしている方もいら…
地方都市ハルガダから大都会カイロに出かけると人の多さに圧倒され車移動もあちこち渋滞してますから非常に疲れます。 極力行きたくない所ですが、所用を済まさなくてはならず夜行バスに乗り、早朝に終点地タハリー…
古き良き台湾の面影を色濃く残す街、台南。ここ最近、ディープな旅を楽しむ旅行者を中心に、人気急上昇中のスポットです。MRTのない台南では、バスでの移動が便利。うまく利用すれば、効率よく観光スポットをめぐ…
前回に引き続き、今回もスイスの駐車場事情についての記事をお届け。今回は、無料駐車スペースの種類とルールについてです。 前回の記事はこちらからご覧ください! *注意* 記事執筆に際しては入念にリサーチを…
個人で海外旅行をすることが珍しくなくなった昨今、現地で車を借りて自分で運転しながら気ままに移動する旅を計画・実行される方も増えていると思う。交通ルールや標識の違いなどの情報は観光ガイドブックやインタ…
お茶やコーヒー、サンドイッチを買ったりと、ロンドンで不可欠なのがセルフ・サービスのカフェ。そんなカフェを毎日のように利用するなか、ふと思ったことがあります。 「こちらのカフェで使う英語の表現って、結構…
日本の夏と、ポルトガルの夏で最大の違いは?といえば、夜遅くまで明るいことでしょう。夏(6月から9月頃まで)は、10時過ぎまで明るいので、ホテルにこもっているだけでは物足りない、ということもあるかも。確…
上海の交通手段のなかでも利用頻度が高いタクシー。日本に比べると料金も安く気軽に乗れるので、上海在住の私たちもよく利用します。 しかし最近は、何だかタクシーつかまりにくいなぁと感じることが多くなってきま…
ソウルに来たら移動は、地下鉄、バス、タクシーですね。土地勘のない観光客にはタクシーは便利ですが、ボッタクリで悪名も高いのが難点のソウルタクシー。 ボッタクリに合わないためには、まずはメーターが始動し…
3月の記事で、『ここが変だよ、ポーランド(バス編)』をお送りしました。 >>ここが変だよ、ポーランド(バス編) 今回はそれに続き、「日常生活編」と題して筆者がポーランドで暮らす中でいくつか不思議に思っ…
先日、友人と二人で東インドネシアのフローレス諸島に行ってきました! フローレスといえば「コモドドラゴン」と「大自然」。 秘境で遠いイメージがありますが、実は1時間半で簡単に行ける身近な島でした。東京…
日本では多くの駅に商業施設が併設されており、大きな賑わいを見せています。ドイツでも日本ほど大規模なものではありませんが、商業施設を併設した駅があります。ベルリンの交通網の中心となるベルリン中央駅もその…