元クルー(船員)の「もっち」が語る!快適なクルーズ生活の為のお役立ち情…
こんにちは。元クルーズ客船乗組員の「もっち」です。 今回は、元客船クルーというよりは一人のクルーズ好き、そして添乗員としての目線で、快適な船内生活のためのお役立ち情報をご紹介したいと思います。 今回は…
2015/11/25
『 お役立ち情報 』に関する記事は全665件です。
こんにちは。元クルーズ客船乗組員の「もっち」です。 今回は、元客船クルーというよりは一人のクルーズ好き、そして添乗員としての目線で、快適な船内生活のためのお役立ち情報をご紹介したいと思います。 今回は…
2015/11/25
サムネイル・トップ写真:Pixabay(CC0) 冬のローマは静かな空気の中美しい彫刻がライトアップされ、とても幻想的。カトリックの総本山バチカン市国の厳かなクリスマスライトアップも、この時期ならでは…
2015/11/08
(ヌーシャテル駅の鉄道発車時刻案内表) 日本にジャパン・レールパスがあるように、スイスにも外国からの観光客向けに鉄道やバスなどの公共交通機関を便利でお得に使えるサービスがある。有効期間中スイス国内の電…
2015/10/29
ドバイメトロは中東湾岸諸国としては珍しい公共交通機関として2009年9月に開業しました。当初は利用する人も少なく空いていましたが、いまや市民の足として常に混み合っています。 乗客は主に外国人、エミラテ…
2015/10/20
中国・北京のスリや窃盗は香港等の他の観光都市と比べればまだましなほうなのですが、それでもある程度の注意が必要です。北京で地下鉄などに乗るとお分かりの通り、ある人たちはリュックを後ろではなく前にしょって…
2015/10/19
世界中どこにでもあるコンビニ。コンビニはその国の縮図!といっても過言ではないほど、それぞれ違った個性があって面白いですよね。台湾でよく見かけるセブンイレブンとファミリーマート(全家)も、台湾情緒たっぷ…
2015/10/15
中国・北京の旬でレアな現地情報とは別に、実際に中国・北京においでになろうとする方々に中国・北京の歩き方をご紹介する「中国・北京の歩き方」第二回目は、「北京首都空港第3ターミナル超活用法」です。特に初…
2015/10/07
中国・北京の旬でレアな現地情報とは別に、実際に中国・北京においでになろうとする方々に中国・北京の歩き方をご紹介する「中国・北京の歩き方」第一回目は、「出入国時のあれこれ」です。特に初北京の方は一体ど…
2015/10/05
こんにちは。元クルーズ客船乗組員の「もっち」です。 今回は、クルーの目線を踏まえたクルーズ選びのポイントや楽しみ方についてご提案したいと思います!クルーズ旅の目的が「船」自体なのか「寄港地」なのかにも…
2015/09/30
今観光ベストシーズンのモントリオールでは、2階建ての赤い観光バスや、写真をパチパチとる観光者の姿をよく見かけます。そしてメープルの紅葉を見に、日本からの旅行者も増える秋の旅行に向けて、今回は個人旅行…
2015/09/07
主要言語は15言語!インドの公用語は? インドは多言語国家です。公用語は「ヒンディー語」。ヒンディー語は、首都デリーなどを含む北インド一帯で主に話されている言語です。そして英語は補助公用語として使われ…
2015/08/28
初めての国に行く時は、その国に関するありとあらゆる疑問が頭の中をぐるぐるするものです。今回は、スペインに関するそんな疑問について主だったものを簡単にまとめてみました。 目次 ビザなしで何か月滞在で…
2015/08/27
日本ほど様々なお店でポイントカードや割引制度が充実している国はないでしょう。アメリカやヨーロッパではセールでお得にお買い物する事はできてもポイントカードなどはあまり目にした事がないような気がします。 …
2015/08/07
中国に長く滞在している中いまだにやや心細く思うことの一つは、風邪をひいてしまうことです... 風邪ごときで何を大げさなと思われるかもしれませんが、わたしも友人も肺炎の一歩手前まで行ったことがあります.…
2015/07/17
最近まで整備された交通網がなく、移動にひと工夫が必要だったバリ島。現在はタクシーの質も上がり、バス会社も増えて交通の便が良くなってきました。今回は、今時のバリ島の移動・交通手段をご紹介します。 <…
2015/07/15
Bonjour! パリにはルーブルやオルセーをはじめとする世界的に有名な美術館がいくつかありますが、そのなかでも地元パリジャンにも大人気なのが国立グラン・パレ美術館です。 (グラン・パレ正面入り口。…
2015/07/01
台湾のあちこちで目にするお寺。旧正月ともなれば、たくさんの人がお参りにやってきます。台湾情緒に触れられる観光スポットでもありますが、みなさんお寺の中でどうやってお参りしているのでしょうか?今日は、お寺…
2015/06/15
オーストリア特有の挨拶の言葉やふとした言葉についてご紹介します。ドイツのドイツ語と異なる部分がありますので、オーストリアローカルなルールをぜひこの機会に知ってみてください! 目次 1. 敬語とタメ口…
2015/06/05
6月といえばジューンブライド。6月の週末ともなれば日本各地で結婚式が行われていますね。台湾では?というと、結婚式の日時は占いによって決める人が多いです。その他にも日本と台湾の結婚式には、文化や風習によ…
2015/06/01
それぞれの季節に良さのあるギリシャですが、観光のハイシーズンは5月から10月ぐらいまで。もっとも「ギリシャらしい」雰囲気を楽しめるのは、やはりこの時期です。 今回は、特に夏のギリシャで気をつけるべきこ…
2015/06/01
© 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.