スペインへ行ったら本場のチュロスを食べてみよう!
日本でもお馴染みのお菓子「チュロス」、スペインが発祥だったことをご存知でしたか? スペイン語でチュロ(churro)の複数形チュロス(churros)は、スペイン人にとって定番のおやつ、または朝食とし…
534件中1~20件を表示しています
日本でもお馴染みのお菓子「チュロス」、スペインが発祥だったことをご存知でしたか? スペイン語でチュロ(churro)の複数形チュロス(churros)は、スペイン人にとって定番のおやつ、または朝食とし…
ベルリンは歴史的な出来事や事件が多く起きた街です。ベルリンの壁の崩壊、そして第二次世界大戦の敗戦など、この街では時代を象徴するような様々な出来事が起きました。街には、そんな記憶を留めるように、多くのモ…
台湾南部の街、台南で縁起がいいと話題になっている「成功」ポテトチップスとビールを入手しました!しかし、このシリーズにはまだ続きがありました...。 目次 パッケージでポーズをきめる人物...鄭成功と…
目標を達成したい時、疲れを癒したい時などに訪れるとパワーを得られる神社。散歩がてらふらっと立ち寄ったり、なんとなく足を運びたくなったりするような、日常生活にとけこんだ不思議な場所です。 神社によって…
目次 はじめに 1. ニーム 2. ポン・デュ・ガール 3. カルカッソンヌ 4. トゥールーズ 5. ロカマドゥール 6. パディラック鍾乳洞 7. サン・シル・ラポピー 8. カオール さいごに…
学問の神様、「菅原道真公(すがわらのみちざねこう)」が祀られていることでもおなじみの太宰府天満宮。受験シーズンになると多くの学生、そのご家族が参拝することでも知られていますが、実は観光スポットとしても…
今回私はニュージーランドの北島で人気の観光地ロトルアへ行って参りました。 ロトルアは日本の大分県別府市と 1987年に姉妹都市提携が結ばれたことでも有名ですが、 ロトルアといえばマオリ文化と地熱文化が…
江戸時代には幕府がおかれた東京ですが、近郊を見渡しても、大きな城はあまり多くありません。城を探して東京から西に向かってみると、最初に現れるのが小田原城です。小田原城は戦国時代最後の合戦の舞台となって以…
2019年4月1日、新元号の「令和(れいわ)」が発表されました。令和は約1300年前に福岡県の太宰府で行われた「梅花の宴」を記した万葉集の歌の序文が典拠とされています。 大宰府の長官(=大宰帥(だざい…
「世の中に 山てふ山は多かれど 山とは比叡の御山をぞいふ」 この歌は鎌倉初期に活躍した延暦寺の僧侶、慈円(じえん)が読んだもので、「数ある山の中でも比叡山こそが日本一である」ということを意味していま…
琵琶湖のほとり東岸、長浜市に位置する長浜城跡。長浜城は豊臣秀吉によって建てられた城ですが、現在はその存在はありません。戦国時代、数々の戦で舞台となったこの場所は、長浜城歴史博物館に姿を変えて、現代の人…
4月1日に新元号「令和(れいわ)」が発表されました。これまでの元号は中国の古典から選ばれていたのが、今回は初めて日本古典から選ばれたそうですね。 「令和」は九州福岡の大宰府であった「梅花の宴」を記した…
真っ白く染まりゆく冬の東北は日本の原風景そのもの。なかでも南会津には、雪景色がとても似合う名所がそこかしこにあります。東北を代表する観光地、福島県南会津郡下郷町周辺スポット、国の天然記念物「塔のへつり…
こんにちは!旅での歴史は出会い!歴旅ライターのまえてぃーです。 今回ご紹介したい場所は魅惑の東欧の一国であるボスニア・ヘルツェゴビナの首都、"サラエボ"です! 目次 西洋と東洋が交わる街「サラエボ」…
<トップ画像:富岡製糸場 繰糸所(画像提供:富岡市)> 2014年に世界遺産に登録された群馬県の「富岡製糸場」。みなさんはもう見学に行きましたか? 他の世界遺産と比べると地味な印象がある「富岡製糸場」…
山、滝、森などの自然に囲まれた神秘的な信仰の地「那智」は、日本の始まりにも大きく関わりのある深い歴史を持つ和歌山県の名所です。「那智の滝」「熊野那智大社」をはじめとする見どころを通して、那智の魅力をお…
熊本県熊本市にある水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)は、国内外からの観光客に人気の場所。通称水前寺公園とも言われ、地域の人にも親しまれています。 日常の喧騒から離れ、ゆったりした空気が流れる水前…
「会津武家屋敷」は、福島県会津若松市東山町にある、観光と食事の名所です。会津若松市街地から歴史ある温泉地・会津東山温泉へと向かうと、温泉街へと続く坂道の手前にあります。敷地内には会津藩23万石の家老で…
会津若松市の南、人里離れた山間部に江戸時代から残り続ける貴重な宿場町「大内宿」。 江戸時代の面影を残すノスタルジックでどこか懐かしい景観、どこを切り取ってもフォトジェニックな茅葺き屋根の民家と、まるで…
車掌かんちゃんです。今回のお話は昭和時代の鉄道にタイムスリップします。 目次 SLは価値ある産業遺産 各地で活躍した車両の第2の人生 ドラマや映画撮影に最適 自分の名前が客車の車内に掲示 どうやって…