【2024年】奈良の人気観光スポット48選!ジャンル別に厳選してご紹介
今からおよそ1300年前に、日本の都として栄えた古都・奈良。 奥深い歴史を感じさせる寺社、桜や新緑、紅葉が織りなす四季折々の美しい景色など、数多くの観光スポットがあります。 そこで今回は奈良旅行の際に…
534件中1~20件を表示しています
今からおよそ1300年前に、日本の都として栄えた古都・奈良。 奥深い歴史を感じさせる寺社、桜や新緑、紅葉が織りなす四季折々の美しい景色など、数多くの観光スポットがあります。 そこで今回は奈良旅行の際に…
こんにちは!かめいよしみです。今回は広島に行ってきました。 目次 スケジュール 旅の目的 広島の旅開始 地図から消された毒ガスの島へ 三原で宿泊 スケジュール 広島市内--原爆ドーム--広島平和記…
山形の観光というと、温泉やスキーのほかは、町で言えば、米沢や鶴岡、酒田などに焦点が良く当てられます。山形市では、もちろん山寺(立石寺)が有名ですが、山寺はその名の通り町外れに位置するため、山形駅は乗り…
北アルプスや木曽三川など、豊かな自然が魅力的な岐阜県。 木曽三川の恵に抱かれ、戦国時代の名残がのこる美濃エリアや3,000m級の山々に囲まれた雄大な自然を誇る飛騨エリアには、歴史的建造物や自然の絶景ス…
京都の中心部、祇園のほど近くにある安井金比羅宮。この神社は「縁切り神社」として有名で日本全国から人間関係の悩みを抱えた人が訪れます。 でも、神社にお願いすれば、本当に縁は切れるのでしょうか? 本当にそ…
レバノンシリーズもいよいよ最終回です。 最終回はまさにレバノン観光のハイライトといってもおかしくない世界文化遺産にも登録されている遺跡「バールベック」を取り上げます。バールベックはシリアにある「パル…
こんにちは。レバノンシリーズ第3回目です。 レバノンの地中海沿いには古代の海洋民族「フェニキア」の都市が基になった遺跡が点在しています。今回は特に印象的な3つの遺跡をご紹介します。 ひとつめは首都ベイ…
レバノン第2回です。 レバノンの地中海沿いには古代ローマにいた人々の手によって造られた石造りの建物が残されています。その建物には文字が刻まれておりその文字はギリシャから伝えられました。その文字から現在…
スペイン南部のアンダルシア州は全部で8県あり、セビージャ、グラナダ、コルドバや白い村などなど人気の観光地が集まる地方ですが、日本人観光客があまり行かないのが西端のウエルバ県、内陸のハエン県、東端のアル…
<富山県立美術館の屋上から富岩運河環水公園の眺め/画像提供:富山市観光協会> 北陸で人気の観光都市・金沢に比べ、影が薄いと言われている富山市。旅行会社に勤めている友人が「富山はアルペンルートの発着で1…
伊豆半島の東側の付け根にある熱海は、あの徳川家康公も愛したという日本屈指の温泉地。国内はもちろん海外からも多くの観光客が訪れる人気温泉リゾートで、伊豆旅行のスタートにもぴったりの場所です。 海岸線から…
こんにちは!たびこふれのシンジーノです。 先日、初めて福井県に行ってきました。 あなたは、「福井県」といったら何を思い浮かべますか? 東尋坊? 永平寺? それとも恐竜? 日本国内を旅行する、とした時…
こんにちは!たびこふれのシンジーノです。 あなたはサバが好きですか? サバはどんな風にして食べますか?みそ煮?焼きサバ?しめサバ? そうですね、サバの食べ方といえば、大きくその3種類でしょうか。私…
<画像提供:賀茂別雷神社> 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、古代氏族の賀茂氏(かもうじ)の氏神さまを祀っている山城国一の宮で、上賀茂神社(かみがもじんじゃ)とも呼ばれています。 ユネスコの…
「杜(もり)の都」の愛称でおなじみの仙台は、東北一の大都市というだけあって見どころも満載。全国的にみても真夏日と真冬日の日数が少なく、一年を通してどの季節に訪れても快適な旅行を楽しむことができます。 …
埼玉県屈指の人気観光地・川越。その魅力は「小江戸・川越」の愛称で親しまれていることからもわかるように、城下町の趣を感じさせる街並みやレトロモダンな西洋建築の数々など、古き良き時代の風情を街全体で味わう…
広島の観光地と言えば、原爆ドーム、平和記念公園、世界遺産の嚴島神社などが挙がると思います。今回はそんな皆さんのイメージとは違った、のんびり散策できる 「比治山(ひじやま)」をご紹介します。 広島市南区…
古代ギリシャ人が地中海世界に植民を始めたのは紀元前800年ごろからと言われています。ギリシャ人が面白いのは、植民したところが都市国家になり、一つの国家になるところ。本国にあるポリスとも、同盟もすれば、…
目次 明智光秀の死にまつわるナゾ『明智藪』『明智胴塚』『明智首塚』『粟田口刑場』 オリジナルの場所『旧本能寺』『旧二条城』『二条御所』 「本能寺の変」と信長の遺体のナゾ『本能寺』『阿弥陀寺』 光秀ゆ…
例えば、日本に旅行に来た外国人の方が、酒林や招き猫を見て「これは何だ?」と思うように、私たちも海外旅行中に町を歩いていると、オブジェや飾りが目に入っては「これは何だろう」「何の飾りだろう」「何のためだ…