幕末維新博 第二幕開幕!高知県 仁淀川・中津渓谷へ行ってきました!
目次 坂本龍馬記念館 仁淀川・中津渓谷 坂本龍馬記念館 2018年4月21日、坂本龍馬記念館がリニューアルオープン! 坂本龍馬の有名な言葉「日本を今一度せんたくいたし...」を綴った書簡や、所縁の…
2018/06/06
『 歴史 』に関する記事は全406件です。
目次 坂本龍馬記念館 仁淀川・中津渓谷 坂本龍馬記念館 2018年4月21日、坂本龍馬記念館がリニューアルオープン! 坂本龍馬の有名な言葉「日本を今一度せんたくいたし...」を綴った書簡や、所縁の…
2018/06/06
フランスの都市、パリの発祥の地と言われている「シテ島」。パリの名称の由来は、紀元前1世紀頃にパリシイ人という人々が住んでいたことから名付けられたと言われています。パリの歴史の中で、とても重要な場所なん…
2018/06/05
四国の北西部に位置する愛媛県。日本屈指の温泉地や歴史ある昔町、絶景を楽しみながらのドライブコースなど、瀬戸内ののびやかな風土が作り上げた魅力たっぷりの見所がいっぱい! ここでは、旅行気分を盛り上げてく…
2018/05/24
車掌かんちゃんです。今回は、私の人生そのものである鉄道のお話です。先日、5月10日出発のツアー添乗で行ってまいりました四国が舞台です。 鉄道の起源は、神社仏閣への参拝者輸送! 明治22年5月23日、讃…
2018/05/23
スイスでは言語(国語)が4つ! スイスは日本の九州ほどの面積しかない小さな国である。そんな小国スイスに、4つもの異なる国語があると言うと驚かれるかもしれない。 <スイスの4つの国語>・「ドイツ語」・「…
2018/05/13
ローマ時代には属州と首都として、またイスラム時代には後ウマイヤ王朝の文化の都として栄えたスペインの「コルドバ」は、異文化が混じりあったエキゾチックな雰囲気が漂う町。コルドバ歴史地区として1984年にユ…
2018/05/09
2018年は明治維新150年(大政奉還150周年)の節目の年です。幕末・明治維新に活躍した鹿児島を代表する偉人といえば、西郷隆盛。今年は国民的ドラマでも主役になっています。西郷隆盛は1877年に西南戦…
2018/05/06
Merhaba!(※メルハバ=こんにちは)トルコといえば、親日家の人が多かったり、日本でも人気のシシケバブ、イスタンブールの曲も有名だったり。トルコは意外にも私たちに身近なものがたくさん溢れているんで…
2018/05/05
ウィーンではイースターの2週間前から、広場などでイースターマーケットが開催されます。クリスマスマーケット程規模は大きくありませんが、屋台が立ち並び、春らしいパステルカラーのデコレーションや、イースター…
2018/04/25
ウィーンの二大老舗カフェといえば、ザッハトルテで有名なカフェ・ザッハと、王宮御用達コンディトライ、デメル(Demel)です。 この二つのカフェは、どちらもハプスブルク家や貴族との関係も深く、ケーキも有…
2018/03/29
歴史ある東京の路地裏を歩きまくる現地集合/解散型ツアー「裏さんぽ」。 >>「裏さんぽ」の概要はこちらからご覧になれます 目次 第二回 旅の始まりは・・・ 玉川上水とは・・・ ・今も府中市にある「悲し…
2018/03/23
歴史ある東京の路地裏を歩きまくる現地集合/解散型ツアー「裏さんぽ」。 >>「裏さんぽ」の概要はこちらからご覧になれます 第一回の旅は始まりにふさわしく、お江戸日本橋のたもとからスタートです。 この日は…
2018/03/23
「東京近郊に住んでいるけれど、意外に知らない東京のことってあるんですよね~」 最近、東京の路地裏を4時間~5時間で巡る現地集合&解散の日帰りツアーが人気のようです。 一度参加するとハマるお客さんも多い…
2018/03/23
こんにちは!田澤ともきです。 私はデリー在住5年目になるのですが、いまだに辛いものが得意ではないのと、正直インド料理がもう好きで好きでたまらない!とはならないのです。とほほ。 やっぱり日本人なら、魚!…
2018/03/20
北海道旅行と言えば、広大な自然の景色を楽しんだり、うに・いくら丼にラーメンなどのグルメ三昧を目的にしている人も多いのではないでしょうか? しかし、北海道の良さはなにも景色や食だけではないんです! 気…
2018/03/17
オーストリアの湖水地方ザルツカンマーグートで最も有名な世界遺産の町、ハルシュタット。 その湖畔の美しい景観が世界中で知られていますが、実は景観よりもっと特別な、ここでしかありえない偶然が重なって作られ…
2018/03/15
こんにちは!太平洋 渡(たいへいよう わたる)です。 2015年に世界文化遺産登録された軍艦島。正式名は「端島(はしま)」といいます。石炭産業において日本の近代化を成し遂げた炭坑で最盛期には5,000…
2018/03/07
目次 武士の嗜み 流鏑馬 笠懸と流鏑馬の違い 流鏑馬の歴史 いざ、出陣! ~武者行列の出陣式~ シャッターチャンス★天長地久の式(てんちょうちきゅうのしき) 奉射 ~式の的~ 奉射 ~檜板の的~ 競…
2018/03/01
オーストリアの温泉街ってどんな感じだと思いますか? ウィーンからアルプスにかけては、多くの温泉が湧いている上、ローマ人が入浴の習慣を持ち込んだため、温泉文化が花咲きました。 今日ご紹介するのは、そんな…
2018/02/27
今から43年前の1975年に、スイス・バーゼルのバーフューサー教会(Barfüsserkirche)の建物修繕工事に際した教会地下の考古学調査で、地中の石室からミイラ化した女性の遺骸が発掘された。 こ…
2018/02/24
© 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.