岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は国内最大規模の航空と宇宙の専門博物館
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 今回紹介するのは岐阜県各務原市にある「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」です。タイトルにもありますように「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」は国内最大規模の航空…
2022/06/30
『 歴史 』に関する記事は全406件です。
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 今回紹介するのは岐阜県各務原市にある「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」です。タイトルにもありますように「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」は国内最大規模の航空…
2022/06/30
これまで経験したことのないような旅行、あまり人がしないような旅行がしてみたい...そう思ったら、東海道五十三次を歩いて制覇する旅はいかがですか? 乗り物や技術が発達した現代だからこそ、江戸時代の人々が…
2022/06/23
目次 1. ローマからチェルタルドへ日帰り 2. 中世の世界へタイムスリップ 3. 赤玉葱のお話 4. チェルタルドの歴史 5. チェルタルドの姉妹都市、群馬県の甘楽町 6. いつもの余談(チェル…
2022/06/14
東アフリカに位置するウガンダは「Parl of Africa(アフリカのパール)」と呼ばれるほど魅力がいっぱいです。 今回は、そんなウガンダの北部にある、隠れた名所をご紹介します。 目次 1.…
2022/06/09
奈良県の南西部にあり、大阪から近いのに意外に知られていない大和五條。金剛山地の裏側、紀伊山地の入口、吉野川沿いに開けた町は古くから紀州街道が通じており、交通の要衝でした。奈良時代創建の寺院や江戸時代初…
2022/06/03
みなさんこんにちは。歴旅ライターまえてぃーです。 今回ご紹介したい場所は、滋賀県彦根市にある彦根城です。ゆるキャラ"ひこにゃん"と聞けばビビッと来る方は多いかもしれませんね。そんな彦根城は、いったいど…
2022/05/31
前編では、木造の「三角破風」、ルネサンス様式の「階段状破風」、商人の「スパウト破風」をご紹介しました。後編では、17世紀アムステルダム発祥の「ネック破風」から、現在にいたるまでの破風の様式と、それぞれ…
2022/05/23
<トップ画像 提供:善光寺> こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 令和4年春、七年に一度の盛儀「善光寺前立本尊御開帳」が始まりました。本来であれば、令和3年春の開催を予定していた善光寺御開帳で…
2022/05/19
こんにちは、フォトグラファーの久光佑弥です。 僕は50ccのスーパーカブで日本一周していました。バイク旅だからこそ見えた日本の絶景を、写真と文章で紹介しています。 今回訪れたのは、九州地方。鹿児島県の…
2022/05/19
こんにちは!フォトグラファーの久光佑弥です! 原付バイクで日本一周する傍ら、日本の戦争遺構を巡っていました。 本記事は後編となりますので、ぜひ前編も合わせてお読みください。 >>日本の戦争遺構を巡って…
2022/05/15
ドイツの首都であるベルリンには東西陣営の対立により「ベルリンの壁」が築かれ、壁によって街は2つに引き裂かれていました。1989年に「ベルリンの壁」は崩れ落ち、ドイツは再び一つの国に戻ります。今ベルリン…
2022/05/13
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将である蒲生氏郷(がもううじさと)をご存知でしょうか? 蒲生氏は、鹿児島神宮の大宮司である藤原教清を祖とする藤原氏の一族です。滋賀県にある、近江国蒲生郡日野にて、六…
2022/05/10
車掌かんちゃんです。1872(明治5)年、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開業してから、今年の10月14日で150年を迎えます。鉄道遺産として保存・復原され、観光地となった、当時の駅舎、線路を訪ねます。 …
2022/05/07
目次 オモ川訪問でのハイライト、驚異の文化を持つムルシ族を訪問 女性のリッププレートが特徴的なムルシ族 ワニの市場、クロコダイルマーケット!? エチオピア料理といえば... まとめ オモ川訪問での…
2022/04/30
アムステルダムの運河沿いに並ぶ家々は、多彩な破風(はふ:屋根の下の三角形の部分)で目を楽しませてくれます。階段状にレンガを積み上げたもの、教会の鐘のような形など、時代とともに変化してきた破風の様式と、…
2022/04/18
オーストリアを代表する作曲家、シューベルト。その名曲「鱒」は、オーストリアのほぼ中心部にあるシュタイヤーという町で生まれた。作曲家ブルックナーもこの町でその半世紀後に夏を過ごし、晩年まで何度も訪れてい…
2022/04/16
鎌倉と聞いてまず思いつくスポットといえば、「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」。鶴岡八幡宮は古都鎌倉のシンボルの一つであり、800余年の鎌倉の歴史に欠かせない存在の神社です。 2022年のNHK大…
2022/04/11
令和4年(2022)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人・茶人として知られる千利休の生誕500年の年です。 利休は織田信長と豊臣秀吉という名だたる戦国武将に仕え、信長の茶頭(さどう)となり「茶室…
2022/04/08
第二次世界大戦後から1989年まで共産主義だったポーランド。クラクフ中心街から東へ約8kmのNowa Huta(ノバ フタ)地区は、戦後、1949年につくられた理想都市。製鉄所を中心とした工業地帯で、…
2022/03/11
今回は橿原神宮へ行ってから近鉄特急 ひのとりに乗車してきました。 今回の記事は、前回の記事と同じ日にあったできごとです。吉野から橿原神宮に移動し、その後ひのとりに乗車した流れになっています。実際の旅程…
2022/03/09
© 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.