ポーランド/パンで作ったコーラってどんな味?!
スーパーマーケットのソフトドリンクコーナーの隅に、ひっそりと並んでいるこの飲み物。Kwas Chlebowy(クファス フレボヴィ)と、Podpiwek(ポドピヴェック)。ポーランドだけでなく、ロシア…
725件中1~20件を表示しています
スーパーマーケットのソフトドリンクコーナーの隅に、ひっそりと並んでいるこの飲み物。Kwas Chlebowy(クファス フレボヴィ)と、Podpiwek(ポドピヴェック)。ポーランドだけでなく、ロシア…
まるで廃墟をのみこむかのように、ニョキニョキと伸びるガジュマルの樹々。アンコールワットのタプローム遺跡さながらの光景が広がる「安平樹屋」は、あのミシュラングリーンガイドでも紹介され、最近人気を集めてい…
「美女と野獣」と言えば、アニメ映画やその実写版映画、ミュージカルなどの原作として、知らない人はいないほど有名なお話ですが、ロシア版・美女と野獣と呼ばれる「赤い花(Аленький цветочек)」…
みなさんもコーヒーが好きで毎日飲んでいる方もいらっしゃるかと思います。私も毎日スターバックスでお世話になっています。 さて、ここで問題です!?アメリカでコーヒーを生産している州はどれぐらいあると思いま…
ポルトガルも9月半ばを迎え、真夏日を超えることは少なくなってまいりましたが、依然と南欧の太陽は存在感を輝かせています。 ポルトガルの首都リスボンや第二の都市ポルトなど、各都市でご覧いただけるアズレージ…
北は東北、南は沖縄。日本各地の美しく実用的な工藝品を販売する店「手しごと」が世田谷区尾山台にあります。尾山台は近くの自由が丘の賑わいとは少し距離を置いた落ち着きのある住宅街です。東急大井町線・尾山台駅…
ニュージーランド国民に愛されるクッキー「クッキータイム」の本社&ファクトリーショップはクライストチャーチにあります。お得な値段でクッキーが買えるので、観光客に人気なのはもちろん地元の人も足繁く通うお店…
ドイツ騎士団によって拓かれた街 13世紀、ドイツ騎士団はポーランド北部で勢力を強めていました。キリスト教化の入植拠点とする目的や、バルト海への重要な水上交通路であったヴィスワ川に面しているという立地を…
香港は活気溢れるエネルギッシュな街です! 8月の夏まっさかりの香港・マカオに行ってきました。 以前香港を訪れたのは約10年前。以前訪れた時との街の変化を想像しながらワクワクした気持ちで香港へ向かいまし…
目次 ウゾってどんなお酒? 基本的なウゾの飲み方 ちょっと変化球なウゾの楽しみ方 ウゾってどんなお酒? ギリシャではいろんなお酒が楽しまれますが、中でも一番有名なのはアニス風味のお酒「ウゾ」。 よ…
シドニーに来てまず必ずと言っていいほど訪れる場所がQueens Victoria Building。QVBの呼び名で親しまれているシドニーのアイコン的存在の建物。地上4階から地下2階まであり、有名ブラ…
旅行といえば、お土産は欠かせないですよね。アテネではプラカ地区やモナスティラキ周辺にお土産もの屋さんがいっぱい集まっていて買い物に便利ですが、バラマキ土産にぴったりなお菓子などはスーパーマーケットで買…
ハワイホノルル在住の1985です。 ハワイでは、ローカルグルメとしてマラサダ(揚げパン)が定番ですが、ハレイワでローカルに大人気の隠れた人気のパン屋さんで人気のスノーパフィを食べに行ってきました。 …
旅行と言えば弾丸スケジュール、でおなじみのもぐ子です。運動全般が苦手なので、今まで興味を持ったことがなかった富士山。登山しないから行くことはないなぁと思っていたのですが、間違いでした。登らなくても楽し…
能登に残る日本唯一の揚げ浜式塩田へ 梅雨が明けそうで明けずに湿った空気が残る中、道の駅すず塩田村に行ってきました。ここには日本唯一の揚げ浜式塩田があり、以前放送されていた朝のドラマの撮影に使われた施設…
★はじめに 今回は東北地方をぐるーっと周り、秋田県、青森県、岩手県、宮城県の観光地をそれぞれ訪れました!私自身も初の東北地方上陸ということもあり、ワクワクな気持ちでしたが...東北はそのワクワクした気…
やっぱり見ておきたい小樽運河 小樽の観光といえば、小樽運河ですね。この日も多くの観光客が訪れていました。 小樽の有名な観光地は、歩いても行きやすい距離にあり、途中にもお土産屋さんや飲食店がある…
おとぎ話の世界に迷い込んだような可愛らしい街並みへご招待! ドイツの南部に位置し、中世にタイムスリップしたかのような街並みを誇るローテンブルク。その美しい街並を一目見ようと今では世界中から多くの観光…
イタリア料理と一緒に世界に広まったといわれるオリーブオイル。実は、スペインが世界一の生産量を誇り、世界で生産される約半分がスペイン産です。その輸出先No.1がイタリアというのが面白いですね。今回は、ス…
アメリカに行ったことのない人がこのブログを見て「行ってみたい」と思ってもらえるようなイメージで書きましたので、最後までお付き合いいただければと思います★☆ 今回は大自然が魅力のアメリカ西海岸をご紹介!…