
姫路駅の名物「えきそば」をお取り寄せして自宅で食べてみた!
「兵庫県の姫路駅にある、あの名物そば「えきそば」を自宅で味わうことができる!」 そんな話を聞いて、お取り寄せしてみました。 他ではあまり見たことのない「中華麺と和風だし」という独特の組みあわせの姫路「…
738件中1~20件を表示しています
「兵庫県の姫路駅にある、あの名物そば「えきそば」を自宅で味わうことができる!」 そんな話を聞いて、お取り寄せしてみました。 他ではあまり見たことのない「中華麺と和風だし」という独特の組みあわせの姫路「…
イースターは「復活祭」とも呼ばれ、カトリックの国オーストリアでは、クリスマスに次ぐ重要なお祭りです。イースターは移動祝日のため毎年変わりますが、ほぼ3月後半から4月前半にあり、2023年は4月9日の日…
ドイツへ移住した大越です。 ドイツでは風邪をひいたり、体調をくずしたりしたときは、すぐ薬...とはならず、お茶を飲みます。 それもそのはず、ドイツは言わずとしれたお茶文化が根付く国。便秘の時はフェンヒ…
オランダ在住のKayo Temelです。 アムステルダムの市立公文書館「スタッズアルキーフ」には、「宝物室」と呼ばれる展示室があり、およそ300点のコレクションを無料で見学できます。アムステルダムの歴…
ドイツのスーパー、お菓子コーナーでひときわ幅をきかせているのが、チョコレート。ミルカ(milka)、リンツ(Lindt)、キンダー(Kinder)など、各ブランドいろんな種類を出していて、それぞれ美味…
こんにちは! たびこふれ編集部のシンジーノです。 あなたは漬物、お好きですか? だとしたらどんな漬物が好きですか? 先日、日本テレビ系の「ケンミンショー」で京漬物を特集していました。 その中に登場す…
歴史を感じる古い建物が立ち並ぶクラシカルな町「迪化街(てきかがい)」は台北の問屋街。ノスタルジックな雰囲気が漂うこのエリアには、美しい建物をリノベーションしたカフェや雑貨店などがたくさんあり、個性豊か…
こんにちは!モスクワ在住のチェブラーシカです。 今回は、モスクワに来たことがある人で、民芸品もマトリョーシカ以外にどんなものがあるかを少し知っていて、ロシア語が少し分かって、現地の人と交流したいなあと…
日本から、ケアンズに遊びにいらした方に、以前よく尋ねられた質問があります。 それが、「これ、今買おうかな~。帰りの空港でもこれ買えますか?」「帰りの空港で○○売ってますか?」です。 確かに、帰りの空港…
日本は世界に類を見ない長寿大国ですが、歯周病の罹患率は歯科先進国の中でも高いということをご存じでしょうか。 歯周病罹患率を示すデータによれば、45歳以上の日本人の約80%が歯周病で、50歳以上では歯ぐ…
目次 Withコロナ、ソウルの今 東大門市場名物「ハラボジクレープ」 No Brand(ノーブランド)最新情報 No Brand(ノーブランド)観光客におすすめの品は No Brand(ノーブランド…
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 長崎県に属する国境の島「対馬」は食べ物がとても美味しいところです。特に魚はすごく美味しい! それを表す、あるエピソードがあります。 福岡から出張で対馬に…
こんにちは。アラブ首長国連邦アブダビ在住のmisakoです。 皆さん、UAEと言えば、アラブと言えば...金(ゴールド)を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 アラブ人は、とにかく金が大好き。男…
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 味噌選びは難しい。。。 新しい味噌を試してみようかな、と思っても、自分が育った地方の味噌に舌が慣れているということもあるでしょうし、味噌を買う時に味見で…
目次 京都のお土産が勢ぞろい!京都駅八条口・アスティロード アスティ京都とは? おすすめ1【祇園辻利】つじりの里 おすすめ2【京町屋茶屋 抹茶亭】抹茶プリン おすすめ3【nikiniki a la …
海外へ旅に出た際に立ち寄ってみたいのが、その国ならではの食材をじっくりチェックできる市場。台北には多くの露店が軒を並べる朝市が様々なエリアにあり、ふらっと散策するだけで台湾ならではの魅力に出会うことが…
世界中から人が訪れる人気の地域、南仏。人生で1度は訪れたいと思っている方も多いはず!南フランスの中でも特に人気の地域が、青い美しい海が広がるリゾート地コートダジュールです。そんなコートダジュールで特に…
深まる秋の景色を求めて、北西フランスの森林地帯にあるべック・エルアン村を訪ねました。ノルマンディー地方の首都ルーアンの南西約45kmに位置するこの村は、車でないとアクセスしにくい森林地域の渓谷にありま…
世界中の街がキラキラするこの季節。ロンドンの街中も宝石箱のように煌めきはじめます。 大通り、マーケット、デパート。。。どこへ行ってもゴージャスなデコレーションやイルミネーションでいっぱい! 今回はロン…
コロナの規制がなくなってから初のクリスマスシーズンとなる、2022年冬。今年は自由に旅行や帰省の計画を立てたり、友人や家族でパーティを計画したりできるので、近年以上に人もお店も盛り上がっているように感…