
【ロシア】世界遺産の美しい町「ヤロスラーヴリ」。
ヤロスラーヴリ(Ярославль)はロシアの都市。 ヤロスラーヴリ(Ярославль)は、ヴォルガ川沿いに位置する河港都市で、11世紀の初め、キエフ大公国のヤロスラフ1世によってつくられた町です。…
695件中1~20件を表示しています
ヤロスラーヴリ(Ярославль)はロシアの都市。 ヤロスラーヴリ(Ярославль)は、ヴォルガ川沿いに位置する河港都市で、11世紀の初め、キエフ大公国のヤロスラフ1世によってつくられた町です。…
ヴィーニョ・ヴェルデ(Vinho Verde)とは「早熟なワイン」。 ポルトガルの魅力は国土も四国と九州を合わせたほどの小さな国ながらも数知れず、北部から南部まで、可愛らしいスポットから歴史的なスポッ…
長年にわたって親しまれる雑貨店「Iris Hantverk」 ストックホルム中央駅から徒歩約7分ほどの距離の通りにある「Iris Hantverk(イリス ハントバーク)」。魅力的なナチュラル雑貨を豊…
ニュージーランドの配り土産といえばチョコレートが定番ですが、地元のスーパーに行くとチョコレート以外にもお手ごろな値段で買える魅力的なニュージーランドの商品がいっぱい!今回はその中から私もお土産として愛…
ウィーンではイースターの2週間前から、広場などでイースターマーケットが開催されます。クリスマスマーケット程規模は大きくありませんが、屋台が立ち並び、春らしいパステルカラーのデコレーションや、イースター…
数ある時計メーカーの中でもちょっと特殊な存在なのが「OFFICINE PANERAI-オフィチーネ パネライ-」です。 フィレンツェ初の時計学校でもあり、計測機器メーカーとしてイタリア軍を大きく助けた…
ドバイには「Dubai Outlet Mall」と「The Outlet Village」の2つのアウトレットがあります。前者のアウトレットモールはドバイの内陸側、後者のアウトレットビレッジはアブダビ…
なんとなく、「興味はあるけど、治安が心配...家族にも反対されそう」というイメージのある国々だと思います。私も同じような思いを持っていましたが、実際に訪れてみて、イメージが180度変わりました!!実際…
海外旅行の楽しみのひとつが、お土産選び。行き先がハワイとなると、日本人に大人気の旅行地だけあって、お土産もよりどりみどりです。では、滞在する限られた時間の中、本当に喜ばれるものを賢く選ぶにはどうしたら…
写真提供:Ⓒleinaia ハワイ旅行の楽しみの一つと言えば、お土産選び。せっかくなら自分用のお土産だって、とっておきのものを選びたいですよね。そんな自分向けのお土産におすすめなのが、アクセサリー。 …
イギリス旅行のお土産におすすめしたい雑貨はコレ! サムネイル:Pixabay(CC0) イギリスのお土産と言えば、イギリスの国旗・ユニオンジャックやダブルデッカーと呼ばれる2階建てバスをモチーフにした…
オーストラリアはみなさんのご想像通り、オーガニックな製品やナチュラル志向の製品には優れたものが多く、日常的にも取り入れやすい環境です。 しかし、オーストラリアの人も現代人らしく、お料理する時間がなかっ…
以前たびこふれでご紹介した、ペルー北部アンデスの街「Cajamarca(カハマルカ)」。歴史あふれる街並みやインカの温泉が有名ですが、郊外にもオススメしたい見どころがたくさんあります。なかでも子ども連…
チャイナタウンはシンガポールの有名な観光地の一つですが、中華料理を食べたりお寺を見る以外にも色んな楽しみ方があります。今回はよりローカル感が味わえる、一味違ったチャイナタウンの過ごし方をご紹介します。…
ウィーンの二大老舗カフェといえば、ザッハトルテで有名なカフェ・ザッハと、王宮御用達コンディトライ、デメル(Demel)です。 この二つのカフェは、どちらもハプスブルク家や貴族との関係も深く、ケーキも有…
日本のガラス工芸、吹きガラスでできる様々な製品はとても素敵ですね。実はメキシコにも吹きガラスの伝統があるんです。今回はメキシコ吹きガラス作品を卸売り価格で購入でき、ガラス職人が作品を作っている作業場も…
最近立て続けに、滞在中の方より「タヒチから日本へ帰る際に、国際線の空港で買える土産物はありますか?」といった質問を受けます。現在の国際線スケジュールでは朝07:00にタヒチを出発しますが、早朝でも国際…
1993年にオープンしたデザイントリエ(Designtorget)はストックホルムに6店舗、ヨーテボリに2店舗、そしてアーランダ空港にも店舗を構える人気デザインショップです。 Designtorget…
北陸新幹線の開通で国内外の観光客が増え、ますます活気にあふれている金沢駅。周辺にはショッピングスポットもたくさんあるので、金沢旅行のお土産探しにはぴったりのエリアです。 フォトジェニックで可愛らしいお…
日本でも人気の木のおもちゃ。ヨーロッパメーカーのものをよく見かけますが、ポーランドでおすすめなのが"Bajo"(バヨ)。こどもだけでなく、大人も楽しめて、インテリアにしても素敵です! Bajo社とは…