シンガポール約700年の歴史と現代アートが一度に見られる、シンガポール国立博物館

マリーナ・ベイ・サンズやガーデン・バイ・ザ・ベイなど、近代的な建築物のイメージが強いシンガポール、元々はどんな街だったのでしょうか。

チャイナタウンやリトル・インディアはどうして出来たのか?日本との関わりは?シンガポール国立博物館に行くとその謎が解き明かされます。

目次

一度は絶対に行って欲しい、シンガポール国立博物館

SIN202003-2.jpg

初めてのシンガポール旅行で、マリーナ・ベイ・サンズやガーデン・バイ・ザ・ベイなどのメジャーな観光名所と併せて是非行って欲しいのが、シンガポール国立博物館(ナショナル・ミュージアム・オブ・シンガポール)。

最寄り駅はMRTのドビー・ゴート駅(Dhoby Ghaut駅)でCircle Line(黄色)、North East Line(紫色)、North South Line(赤色)の三路線が乗り入れる、駅から徒歩5分の大変便利なところにあります。因みにシティー・ホール駅(City Hall駅)からは徒歩15分弱です。

SIN202003-03.JPG

建物の中に入り、天井を見上げるとドームの内側のステンドグラスが!

シンガポール国立博物館は旧館と新館が並んで建てられていて、ネオ・パラディアン様式の旧館は1849年に建てられた、シンガポールのナショナル・モニュメントに指定されている建物です。

SIN2003-04.JPG

旧館は2階建てです。1階にチケット売り場が有り、チケットを購入します。その際にオススメなのは、無料の日本語ガイドツアーが開催される時間に合わせての来館!

ガイドを聞くと何倍も展示物への理解が深まり、とってもお得です。

◼︎無料の日本語ガイドツアー(いずれも所要時間約1時間)
・常設展「ヒストリーギャラリー(シンガポール約700年の歴史)」
 月曜〜金曜、毎月第1土曜10:30より
・国立博物館内アートツアー(チームラボの作品も見学)
 月・火・木曜 13:00より

この他に特別展のツアーガイドなども行われています。詳細は「シンガポール ミュージアム 日本語ガイド」のホームページをご確認ください。

>>>シンガポール ミュージアム 日本語ガイド(オフィシャルHP)

見どころ ①シンガポール約700年の歴史

SIN2003-05.JPG

シンガポールの約700年の歴史が紹介されている常設展「ヒストリー・ギャラリー」。展示は4つのセクションに分けられています。

まずは、1299-1818年のSingapuraの時代について。ここでは当時の人々がどんな暮らしをしていたのか、映像なども交えて紹介しています。

博物館があるフォート・カニングの丘は昔はどんな場所だったのか?フラトン・ホテルやクラーク・キーのあるシンガポール・リバーはどんなところだったのか?思いを馳せて見ましょう。

SIN2003-06.JPG

次はこちら、1819-1941年の「Modern Colony(モダン・コロニー)」。大航海時代を経てシンガポールがどのように発展していったかについてです。

シンガポールと大英帝国との関わりなど、学校の世界史の授業で学んだ内容がより鮮明に理解出来て、シンガポールの近代化のキーパーソン「ラッフルズ卿」についても理解が深められます。

SIN2003-07.JPG

そしてこちら。1942-1945年の「Syonan-To(昭南島)」時代。このセクションのみ約3年間と短いのですが、連合国軍と大日本帝国軍との戦闘、その後の大日本帝国軍によるシンガポール統治の歴史が展示されています。

実際に見てみると、この3年間がどれほど大きなインパクトを残しているか、そしてそれに私たち日本人が関わっていたことに驚き、何らかの気づきが得られるでしょう。

SIN2003-08.jpg

最後はこちら。第二次世界大戦後1945年から現在までのSingapore時代についてです。シンガポール建国の父、リー・クアンユー首相(Lee Kuan Yew)が泣く泣くマレー連邦からの独立を宣言し、その後「アジアのハブ」と呼ばれるほど大きな経済成長を遂げた近代史が紹介されています。

一度は支配下にあった日本との関係について、リー・クアンユー氏は次のように述べながらも、日本とのパートナーシップを強化してきました。

「However painful the past, we have to live and plan for the future, without being hobbled by the past experiences. We cannot altogether forget, nor completely forgive. (過去にどんな辛いことがあっても、私たちシンガポール人は未来を描き、しっかりとした足取りで生きて行かなければならない。私たちは過去の全てを完全に忘れることも、完全に許すことも出来ない)」

日本人にも親切な人が多いシンガポールですが、歴史を知るとより深く国を見ることが出来ます。

見どころ ②チームラボの作品も楽しめる現代アート

SIN2003-09.JPG

建物の中や外には現代アートが展示されています。
中でもオススメはこちら。新館2階にある、日本のチームラボ(teamLab)による「Story of the Forest」。69ものウィリアム・ファーカーの絵をチームラボらしいデジタルアートに変貌させた作品です。

>>>チームラボ公式HPはこちら

ウィリアム・ファーカーは、「シンガポールの建設者」として知られるラッフルズ卿の下で実務を担当していた人物なんですよ。まさにシンガポールと日本が融合した作品は必見です!

SIN2003-10.JPG

その他にもチャイナタウンを始め、シンガポール国内で多数の壁画を描いている人気の壁画師、イップ・ユーチョン氏(Yip Yew Chong)の壁画を動画にした作品も、シンガポールの昔の様子を生き生きと今に伝える、人気の展示です。

SIN2003-11.JPG

天気の良い日は新館2階から外に出て、フォート・カニングの丘(フォート・カニング公園)を散策するのもオススメですよ。

SIN2003-12.JPG

カフェ、レストランや売店も充実

SIN2003-13.JPG

国立博物館の旧館と新館の間はガラス天井で日差しが差し込み、開放的な空間になっています。館内散策に疲れたら、カフェ「Food For Thought」で休憩するのもオススメです。

この他、「Flutes」という高級レストランが旧館にあります。

SIN2003-14.JPG

カフェの横にはミュージアムショップ(売店)があり、オリジナルグッズの他、シンガポール土産など充実した品揃えです。

まとめ

SIN2003-15.JPG

今回ご紹介した展示以外にも新館2階にはシンガポールの文化をより掘り下げて紹介する「Growing Up」という展示や、昭南島時代をより掘り下げて紹介する「Surving Syonan」など、いくつもの常設展と期間限定の特別展があり、見どころ満載のシンガポール国立博物館。

是非、足を運んで、シンガポールの深い魅力を感じてみてくださいね。

National Museum of Singapore 基本情報

シンガポールの建設者

シンガポール」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『シンガポール』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Rankingシンガポール記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

ゆりさん

旅好きな30代。過去30か国以上を訪問。これまでに出会った人、景色やモノたちを皆さんに繋いでいけたら嬉しいです。現在、シンガポール在住。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!