途中下車して訪れたい小田原の街並みと老舗の蒲鉾屋さん

小田原城

神奈川県の小田原市の「なりわい文化とまち歩き観光を考える」という催しに行ってきました。なりわい(生業)とは、辞書によると「生活を営むための仕事」とあります。

今回参加したのは、小田原に古くからある海や山、里にまつわる産業を観光素材としてスポットを当てたワークショップです。

小田原は箱根の玄関口とは言うものの、これまで通過してしまいがちな町という印象でした。今回の催しが、小田原という町を詳しく知るきっかけになったのですが、歴史的な背景や、そこで栄えた産業を知ることで、小田原の魅力の一端を垣間見られたと思っています。

そんな小田原の魅力が少しでも伝わればといいな、という気持ちでレポートします。どうぞ最後までお付き合いください。

目次

小田原ってどんなところ?

小田原は、戦国時代に後北条氏の「城下町」として発展し、江戸時代には東海道屈指の「宿場町」として栄え、明治期には政財界人や文化人たちの「別荘、居住地」として愛されてきた、神奈川県西地域の中心都市です。

主な見どころは、戦国時代に日本最大の城郭を誇った小田原城や、秀吉が小田原城を落城させ全国統一を果たした一夜城、小田原漁港、3万5千本の梅の花を誇る曽我梅の里などがあり、名湯箱根温泉への玄関口になっています。

かまぼこ通りの老舗「伊勢兼(いせかね)」

かまぼこ通り

小田原駅を降りたら小田原城がある東口から国道1号線(東海道)を更に海沿いに入ったところにかまぼこの本店が軒をかまえる「かまぼこ通り」があります。

小田原駅から蒲鉾通りまでは直線でおよそ1kmです。蒲鉾通りはかまぼこ屋さんが軒を連ねているわけではありませんが、干物屋、鰹節屋、料亭、飲食店、和菓子屋など30店舗あまりが点在する1つの通りです。

いせかね

その通りの東側に、今回工場を見学をさせていただいた天保元年(1830年)創業の老舗、伊勢兼(いせかね)があります。

こだわりの製造現場

すり鉢

すり鉢で練られている新鮮な魚のすり身。

伊勢兼には5つの石のすり鉢があります。鮮度の良い魚を長時間練る作業は、鉄やステンレスではなく外気温の影響を受けにくい石のすり鉢を使用しています。さらに魚の種類や脂の乗り、外気温、湿度によって5つのすり鉢を使い分けているとのことでした。

すり身を板に乗せる様子

すり身になったものを絞り金で板に乗せ、自動で決まった長さに切られていきます。

さて、ここでクイズです!

(問題)かまぼこの板って、何の役目があるんでしょうか?

※ヒント:やわらかい魚のすり身を安定させるまな板の役目だけではないのです。

さぁ、わかりますか?

かまぼこ板

(答え)天然の防腐剤の役目をしているんです!

板の素材には「天然のモミの木」を使っているそうです。昔の旅人が箱根の峠を越えて行くときの知恵なんですね。ちなみに、かつては箱根の山のモミの木を使っていましたが、現在はカナダから輸入したモミの木を使用しているそうです。

モミの木を使用する理由は、木のヤニが出ない、臭いがない、適度な硬さで水分を調整する働きがあり、品質保持には欠かせないらしいです。また、かまぼこ屋さんごとに魚や材料の配合が異なるので、板の厚さもお店ごとに異なるのだとか。だからお店の焼き印を付けているとのことでした。

製造の工程は機械化されているものの、そのこだわりは創業から変わっていないそうです。

蒸し器へ
<蒸し器に入れるところ>

ラッピング機械
<ラッピングをする機械>

現在、かまぼこ工場の一般向けの見学ツアーはありませんが、かまぼこ作りにかけるこだわりを感じていただければと思います。

伊勢兼 基本情報

  • 住所:小田原市浜町3-15-5
  • TEL:0465-22-3375
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 定休日:毎月第3水曜日、元旦
  • 公式サイト:小田原 伊勢兼

店舗が重要文化財「籠清(かごせい)」

かごせい

伊勢兼を後にして、かまぼこ通りをそぞろ歩くと、一軒の古い建物に辿り着きました。

軒先に掲げられた看板は欅の厚板で、「加古淸」と書かれた文字は、三井物産の創設者、益田孝(鈍翁)の筆によるものだそうです。

こちらのお店、籠清(かごせい)本店は、文化11年(1814年)の創業で、本店の建物は小田原市の歴史的風致形成建造物に指定されています。

かごせい店舗

籠清 本店 基本情報

  • 住所:小田原市本町3-5-13
  • TEL:0465-23-4530
  • 営業時間:9:00〜17:00
  • 定休日:元旦
  • 公式サイト:小田原 籠清

かまぼこ通りのほかの見どころ

埼玉県川越市の歴史的な景観とまではいきませんが(失礼..)、住宅街の中に点々と地域に根ざした工場やお店がありました。小田原城から徒歩で10分も足を延ばすとこうした風景が見られますから、ぜひとも訪れてみたいです。

神輿

神輿

小田原宿総鎮守となる松原神社例大祭その山車の一つである「第23区魚がし」の山車小屋は、かまぼこ通り沿いにあります。ガラス張りになっていますので、実際の山車をいつでも外から見ることができます。

>>松原神社例大祭 公式サイトはこちら

干物工場(外観)

干物工場 外観

住宅街の中に看板がひときわ目立つ老舗の干物屋さん。早瀬の干物と呼ばれ、親しまれています。建物内部が干物工場になっています。

>>早勢のひもの 公式サイトはこちら

御幸の浜

御幸の浜

御幸の浜(みゆきのはま)は、明治6年(1873)、明治天皇と皇后がおそろいで、この浜で漁夫の地引網をご覧になりました。以来、「御幸の浜」と呼ばれるようになりました。

>>小田原かまぼこ通り 公式サイトはこちら

かまぼこ通りがデザインされたマンホール

小田原のマンホール

マンホール蓋は「路上のアート」とも呼ばれており、ご当地のデザインや可愛らしいキャラクターをあしらったものなど工夫を凝らしたデザインが増えていますが小田原市内にもいくつかデザインマンホールがあるようです。

小田原市では、マンホール蓋のデザインを印刷したマンホールカードを発行されていますが、身近なまちの良さを再発見したり、全国各地のマンホールを巡ったり、新しい楽しみ方が広がっているようですね。

小田原のマンホール

ふつうのマンホールのデザインにも小田原らしさがあります。

マンホールカード
<マンホールカード>

>>小田原市デザインマンホールの詳細はこちら

寄り道して小田原城を見学

小田原城

かまぼこ通りに通じる小田原駅東口には小田原城があります。せっかく小田原で途中下車したのに小田原城を見ない手はないでしょう。

小田原城は戦国時代から江戸時代にかけての日本の城で、北条氏の本拠地としても有名です。

現在の小田原城跡は、本丸、二の丸の大部分と総構の一部が国の史跡に指定されており、本丸を中心に城址公園として整備され、市民の憩いの場になっています。

ちなみに、小田原城は明治3年に廃城となりほとんどの建物は解体されてしまいましたが、天守閣が1960年に復興、次いで常盤木門、銅門、馬出門が2009年にかけて復元されました。

馬出門
<馬出門(2009年復興)>

住吉橋
<住吉橋>

銅門
<銅門(1997年復興)>

常盤木門の石垣
<常盤木門の石垣(1971年復興)>

小田原城 基本情報

  • 住所:小田原市城内
  • 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
  • 入場料
    天守閣単独券:一般510円、小中学生200円
    常盤木門との2館共通券:一般610円、小中学生220円
  • 休館日:12月第2水曜日(館内整理のため)、12月31日〜1月1日
  • 公式サイト:小田原城

最後に

小田原途中下車の旅、いかがでしたでしょうか。

通り一遍の有名観光地を回る団体旅行は卒業した、と自負する方々には刺さったのではないでしょうか。

海があって山があって、東京から新幹線を使うと30分で行ける小田原。都内からは意外と思い付きで行ける場所なんじゃないかと思います。また、箱根に1泊旅行をするなら、行きか帰りに立ち寄るといつもと違う旅行になるのではないかと思います。

小田原城の天守閣がある城址公園とかまぼこ通りは、半日もあればゆっくりと歩いて回ることができます。今度の週末、お天気が良くてお出かけの予定がなかったら、ふらっと出かけてみませんか?

おまけ

小田原駅 地下街の階段

小田原駅の地下街の階段は階段アートになっています。小田原市内は、随所にニヤッとする見どころが点在しています。

関連記事

神奈川」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『神奈川』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking神奈川記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

プロフィール画像

えいた

旅の臨場感が届けばうれしいです

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!