ハワイのペットショップってこんな感じでした!!
こんにちは!ホノルル駐在員の1985です。 我が家のネコのトイレの砂が無くなったので、ペットショップに行きました。 名前は ミカン13歳(右) 馬場さん5歳(左) ミカンの名づけ親は娘、馬場さんは私…
492件中1~20件を表示しています
こんにちは!ホノルル駐在員の1985です。 我が家のネコのトイレの砂が無くなったので、ペットショップに行きました。 名前は ミカン13歳(右) 馬場さん5歳(左) ミカンの名づけ親は娘、馬場さんは私…
2016年、建物の老朽化から惜しまれつつも閉店となったマルカン百貨店。宮沢賢治の故郷・花巻市にある百貨店が何故こんなにも注目されたのか。それは、6階にある大食堂の存在。なかでも名物は、高さ25㎝の10…
買い物が、とにかくしたい!という現代人、特に若者にオススメのスポットです。昔ながらの中国独特な物を買いたいという人には不向きですので、あしからず。北京最終日に人民元が余ってしまった!海外に来て開放感で…
日光へ紅葉のライトアップを見に行った日、近くまで来たからと立ち寄ったのは吉見屋さん。 もう立派なお店ね。・・・ちょっと分かりにくい立地なのはいかんともしがたいけれど。 奥様チョイスの商品もいい感…
マレーシアでは、キットカットがとても人気で、日本からのお土産というと宇治抹茶、日本酒、わさび、ストロベリーチーズケーキなどの日本らしいフレーバーが喜ばれるらしいが、ここマレーシアでも、マレーシアここだ…
トスカーナと言えば丘陵地帯というイメージがあり、多くの日本人の方には海のイメージはないかもしれません。 しかし、フィレンツェから1時間半ほどのエリアには、いくつかマリンリゾートがあります。そのうちの一…
スウェーデンの食卓に欠かせない硬いパン、「クネッケブレッド」とは? スウェーデンのホテルに滞在したことがある方ならご存知かも知れませんが、クネッケブレッド(Knäckebröd)とはスウェーデンの食…
今回は南アフリカのお土産としてオススメしたいものの1つとして、シュウェシュウェ(Shweshwe)と呼ばれる布をご紹介したいと思います。さまざまな色や幾何学模様で彩られたシュウェシュウェは、現地の伝統…
スイスでは現在、10人に1人が「フレキシタリアン」であるらしい。フレキシタリアンとはフレキシブル(柔軟)なベジタリアン(菜食主義者)という意味で、菜食を基本にしつつ、時と場合によって肉や魚なども食べる…
2017年6月、ドバイのデイラ地区にあり長年親しまれてきたフィッシュマーケットがハムリアエリアのウォーターフロントに移転しました。デイラフィッシュマーケット改め、ウォーターフロントマーケットの中の「ニ…
スーパーマーケットのソフトドリンクコーナーの隅に、ひっそりと並んでいるこの飲み物。Kwas Chlebowy(クファス フレボヴィ)と、Podpiwek(ポドピヴェック)。ポーランドだけでなく、ロシア…
ところ変われば品変わると同じように、場所が変わると生活習慣や決まりごとも変わるものです。今回はスペイン旅行に際して知っておきたい、日本とは異なる5つのお約束についてお話します。 1. 昼食は14時、夕…
北は東北、南は沖縄。日本各地の美しく実用的な工藝品を販売する店「手しごと」が世田谷区尾山台にあります。尾山台は近くの自由が丘の賑わいとは少し距離を置いた落ち着きのある住宅街です。東急大井町線・尾山台駅…
韓国ダイソーは日本のダイソーより可愛いものが多い!と評判 ネイルや食器、収納グッズもカラフルで可愛いと言われています。中でも最近、小学生から中高生、OLまで、密かに話題になっているという『ネームステッ…
Pitt Street Mall (ピットストリートモール) ショッピングと言えばピットストリートモール!と言うくらい、オーストラリアブランドを始め、海外ブランドも集結していて、毎日たくさんの人で賑わ…
ハルガダ郊外のショッピングモール ハルガダの空港から車で南に15分程走った所にある大型のショッピングモールをご紹介しましょう。 エジプトの方は基本遅寝遅起きなので、殆どのお店は早くても午前11時、日…
食好きな方は、旅行の際にレストランだけではなく、地元のスーパーへ行かれる方も多いはず。でもスーパーだけではなく、ぜひマルシェへも行ってみてください。その国や地方の食べ物がずらりと並び、季節感や生活感も…
シドニーに来てまず必ずと言っていいほど訪れる場所がQueens Victoria Building。QVBの呼び名で親しまれているシドニーのアイコン的存在の建物。地上4階から地下2階まであり、有名ブラ…
今回は、コペンハーゲン西のバルビュー地区にあるPostbazaren Valbyをご紹介。こちらは月~日いつでも開いている屋内型のフリーマーケットショップです。売り手が棚を借りて、お店が販売管理してい…
旅行といえば、お土産は欠かせないですよね。アテネではプラカ地区やモナスティラキ周辺にお土産もの屋さんがいっぱい集まっていて買い物に便利ですが、バラマキ土産にぴったりなお菓子などはスーパーマーケットで買…