
【京のパワースポット】コロナ禍で古代伝承の厄&疫病除け祈願
日本で新型コロナウィルスの存在が発表されてから半年以上経ち、私もアメリカのNY市&日本の京都でパンデミック経験。日本では緊急事態宣言で都道府県をまたぐ移動を控えるように言われ、6月19日には全国的に…
301件中1~20件を表示しています
日本で新型コロナウィルスの存在が発表されてから半年以上経ち、私もアメリカのNY市&日本の京都でパンデミック経験。日本では緊急事態宣言で都道府県をまたぐ移動を控えるように言われ、6月19日には全国的に…
赤ちゃんの無事な誕生を感謝するお宮参り、健やかな成長を願う七五三、新年の無事と平安を祈願する初詣など、神社というのは日本人の多くが折に触れて何度も訪れる場所のひとつです。旅行先で観光スポットのひとつと…
昨年末、30数年ぶりに伊勢神宮へ参拝に行ってきました。若い時にはあまり興味もなく、ほとんど記憶にない状態で、五十鈴川で手を清めたくらいの印象でした。 歳を重ねると共に、神社・仏閣に興味が湧いてきたとこ…
バンコク観光の定番と言えばなんといっても寺院巡りでしょう。特にワット・プラケオやワット・ポー、ワット・アルン(いわゆる三大寺院)などには多くの観光客が訪れます。 しかし、バンコクにはこれら有名寺院の他…
仏教が生まれた国インド。原始仏教に触れるためインドを旅する人も多いのではないのでしょうか。仏教に興味がある方にも、今まで宗教について考えたことない方にもおすすめしたいのが南インドの小さな町バイラクッペ…
季節ごとに素敵な御朱印をいただけると聞いて、2019年12月より参拝するようになった兵庫県宝塚市の伊和志津神社(いわしづじんじゃ)。定期的に参拝し、御朱印も増えてきましたので、ご紹介させていただきます…
♪こんぴらふねふね、追手に帆掛けてしゅらしゅしゅしゅ♪ お座敷遊びの唄として知られる民謡「こんらふねふね」。この歌は、香川県仲多度(なかたど)郡琴平町にあり、象頭山(ぞうずさん)の中腹に広がる「金刀比…
目次 はじめに ワット・アルン ワット・ポー ワット・パクナーム アジアティーク・ザ・リバーフロント 最後に はじめに 海外旅行に行く目的は様々だと思います。伝統や文化に触れるのはもちろん。せっか…
こんにちは Yasueです。私の地元は長野県上田市です。 本来なら帰省するはずの春休みもGWも今年は新型コロナウィルスにより帰省ができませんでした。そこで今回は帰省できなかった時間を使い、上田市のお…
日本に25ある世界遺産のなかでも、外国人観光客に特に人気が高い世界遺産が広島県・宮島にある「嚴島神社」です。宮島は年間300万人以上が訪れる世界有数の観光地で、古来より島自体が信仰の対象となっています…
インドにはたくさんの神様が存在しますが、いくつご存じですか?ポスターやブロマイドのような神様グッズは、見ていると不思議な感覚になります。たくさんある中でも特に親しまれているのがガネーシャという象の神様…
関東の三大師のひとつの西新井大師(総持寺)。西新井大師の正式名称は五智山遍照院總持寺といい真言宗豊山派の寺院です。826年弘法大師が創建したと伝えられています。そんな西新井大師の境内のおすすめスポット…
東京都世田谷区には、区内の三軒茶屋と下高井戸を結ぶ、路面電車「東急・世田谷線」が走っています。 全区間乗車して、約17分、全長5kmの短い路線ですが、沿線には散策に訪れたい魅力的な見どころがつまってい…
相模国一之宮(地域の中で最も社格が高いとされている神社)寒川神社は、全国唯一の八方除の守護神として1600年もの歴史を誇る神社です。 現在は、信仰の有無を問わず「地域の心の拠りどころ」として多くの人々…
京都の夏を彩る「祇園祭」の名を聞いたことがある方も多いでしょう。山鉾(やまぼこ)や神輿が、にぎやかな鉦(かね)や太鼓の音とともに巡幸(じゅんこう)するさまは、京都の夏の風物詩といえます。 今回ご紹介す…
目次 尼崎えびす神社は兵庫県尼崎市に鎮座する神社 本殿横の社務所にて御朱印がいただけます 令和2年(2020年)1月にいただいた御朱印 令和2年(2020年)2月にいただいた御朱印 令和2年(202…
東京にいる友達に言われました。『利尻島(りしりとう)っていい場所だよね~』って。 私、北海道に住んでいますが一度も行った事がないのです!!だって、札幌から利尻島って結構遠いし、わざわざ飛行機で行くのも…
目次 蟠龍寺の歴史と現在 蟠龍寺の副住職・太田竜祐さま 蟠龍寺でいただいた御朱印 平成31年(2019年)3月30日に参拝 平成31年(2019年)4月28日に参拝 平成31年(2019年)5月5日…
目次 大福寺のアクセス 大福寺の外観 大福寺の御朱印 平成30年(2018年)5月4日に授与【限定御朱印/直書き/見開き】 平成30年(2018年)5月4日に授与【限定御朱印/書き置き/見開き】 平…
古くから江戸の鎮守(守り神を祀った神社)として庶民から親しまれてきた日枝神社。近年では、商売繁盛、仕事運、出世運、良縁、安産の神として知られ、全国からご利益求め多くの人が訪れています。 今回はこの東京…