
東洋一の蓮が見られる?新潟県上越市の観蓮会(かんれんかい)
新潟県上越市に転勤して約2週間。 コロナ禍で行動が制限される中、ちょっとした「夏」を感じられる情報をお届けします。 今年の見頃はもうすぐ終わりますが、来年の夏休みに向けて参考になれば嬉しいです。 目次…
158件中1~20件を表示しています
新潟県上越市に転勤して約2週間。 コロナ禍で行動が制限される中、ちょっとした「夏」を感じられる情報をお届けします。 今年の見頃はもうすぐ終わりますが、来年の夏休みに向けて参考になれば嬉しいです。 目次…
夏はギリシャ旅行のハイシーズン。 まだまだ続いているパンデミックの中、この夏もギリシャは国外からの旅行者に対し門戸を開いています。今年の観光シーズンは6月に始まり、8月初めまでには230万人もの旅行者…
大阪府で唯一「日本の滝100選」に選ばれている落差が33mの「箕面大滝」で、市内よりも少し気温が穏やかな、滝からのマイナスイオンを心地よく浴びてみませんか? 目次 明治の森・箕面国定公園とは 滝道で…
誰にも気兼ねせず、のんびり、ふらりと出かけたい。でも、泊りがけで出かけるのはちょっと大げさ。そんな時はありませんか? 今回は、東京から日帰りで行ける、一人旅におすすめのスポット9選を紹介します。 いず…
北陸屈指の人気都市である、古都金沢。江戸時代に「加賀百万石」の城下町として栄えた金沢は、今も当時の風情が残り、見どころが満載です。さらに、海鮮や加賀野菜、和菓子など、上質なグルメにも事欠きません。今回…
ワクチン接種が進み、感染者も減少してきたポーランド。 ワクチンパスポートの導入、規制緩和も進み、街には活気が戻りつつあります! 屋内・公共交通機関内でのマスク着用や入場などの人数制限等はありますが、夏…
ホーチミンの市内観光地と言えば、「プチパリ」、「ベトナムの銀座」などと呼ばれるドンコイエリアやベンタイン市場周辺が定番ですが、もう1つ旅行者に人気の名所が「チョロン」です。チョロンはベトナム最大の中華…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 まず、奈良が「氷の食文化はじまりの地」ってご存知ですか? 奈良はかき氷の聖地でもあります。また奈良を歩いているとあちこちに氷のフラッグが店先に出ているのに…
中国一の経済都市と言われる上海。その郊外には昔ながらの街並みがまだ残されています。中国語ではそのような古い街並みが残されたエリアは「古鎮(日本語読み:こちん)」と呼ばれ、都市の中心部に住む人が気軽に…
世界遺産にも登録されている、ウィーン旧市街。端から端まで歩けるコンパクトなサイズですが、その歴史的な街並みに溶け込んだ教会は、なんと20か所以上。それぞれ役割や宗派などによって棲み分けがされ、一つと…
<写真提供:マニセス市観光局> スペインは昔から陶器産業が盛ん。バレンシアも歴史ある陶器の産地です。世界的に有名なあの高級ポーセリン人形のリヤドロもバレンシアのメーカーだとご存じでしたか? 意外と知ら…
京都五山の第四位としてよりも、"真っ赤に染まる紅葉"で有名な京都・東福寺。今回初めて「青もみじライトアップ」をするので、試験点灯を行うと聞いて見学に行ってきました。その様子をお伝えします。 目次 東…
熊本の良さは大自然と都会の両方を楽しめるところにあると思います。阿蘇や高森町の自然の中で遊ぶ面白さは今までに何度かお伝えしていますが、今回は熊本城からほど近い都心部のおすすめスポットをご紹介いたします…
今回は、横浜根岸の高台にある「根岸森林公園」と、公園を取り囲む「坂道」や「階段」をご紹介します。 今ではマンションが立ち並び、住宅街になっている横浜の根岸。かつては漁師町として栄え、昭和47年までは市…
数多くのギャラリーや美術館がひしめき合う東京では、常にどこかで多様な展覧会が開かれています。ただ、美術館や展覧会にたくさん通うのは費用もかさんで大変。無料で気軽に楽しめるアートもあると嬉しいですよね。…
ベトナム南部のチャウドックと呼ばれる小さな町は、外国人旅行者の穴場の観光地として近年知られるようになりました。チャウドック市街中心部から車やバイクで15分ほど走ったところには、古くからこのチャウドック…
スペイン南部のアンダルシア州は全部で8県あり、セビージャ、グラナダ、コルドバや白い村などなど人気の観光地が集まる地方ですが、日本人観光客があまり行かないのが西端のウエルバ県、内陸のハエン県、東端のアル…
カナダのビールをいくつご存知ですか? カナダ・トロントに移住してから出会ったビールは数知れず。トロピカルフルーツやベリー系、変わりどころだとカップケーキや綿飴?!の香りがするビールまであるんです。(も…
はじめまして!たびこふれ編集部のよしだようこです。いつもは記事の編集を担当していますが、今回からライターにも挑戦します!これからどうぞよろしくお願いします。 さて、記念すべき(?)1本目の記事は、私…
<浦東の高層ビル群を背景に> みなさんご存知・上海随一の観光地である豫園。美しい庭園を見たり、ストローをさして中のスープを味わう大きなショウロンポーを食べたり(正確には湯包といいますが)...土産物屋…