
【イタリア】 ミラノ・ベネチア・フィレンツェ・ローマ巡り!
こんにちは!台風が東京を直撃した10月23日よりイタリアに8日間行ってきました。 今回利用したのはフィンエアーでしたが、予定より1時間ほどの遅れだけで出発することができました。フィンランドのヘルシンキ…
83件中1~20件を表示しています
こんにちは!台風が東京を直撃した10月23日よりイタリアに8日間行ってきました。 今回利用したのはフィンエアーでしたが、予定より1時間ほどの遅れだけで出発することができました。フィンランドのヘルシンキ…
イタリアの夏が本格化するのは6月以降。日差しがぐっと強くなり、日没時刻も極端に遅くなって、1日が長く感じるようになります。 こちらの記事では、旅行の準備時に悩みのタネになりやすい服装について、ちょっと…
写真:la luce 2016年、ローマ・テルミニ駅の隣に新しくオープンした「メルカート チェントラーレ ローマ(Mercato Centrale Roma)」。 日本語で"ローマの中央市場"という意…
ローマで最も有名な市場といえば、カンポ・デ・フィオーリ広場(Campo de' Fiori)の青空市場。朝から地元のマンマや観光客で賑わい、ローマっ子の日常を垣間見ることができる賑やかな市場です。 カ…
フィレンツェを旅する前編はこちらから♪ フィレンツェから高速鉄道FRECCIAROSSA / 9513号でローマへ、約1時間30分の列車の旅です。 今回は贅沢して1stビジネス席を出発前にイン…
本日ご紹介するのは、冬のイタリアの定番お菓子「パネトーネ」です。パネトーネは、15世紀頃にミラノで誕生した伝統的なドルチェ。 クリスマスに食べたい、巨大なマフィンのようなパネトーネについて紹介します!…
今週公開を迎えるあの映画の前作で、舞台となったローマとヴァチカンのロケ地巡りをしてきました! まずはローマにあると言っても、ヴァチカンへ。ヴァチカン博物館はとても人気で朝一に行きましたが、あいにくの…
イタリアにはピッツァやパスタはもちろん、その土地によって個性あふれるさまざまなドルチェがあります。ティラミスやジェラートは日本でも有名ですが、シチリア生まれの伝統菓子「カンノーロ」を食べたことがある方…
※編集部註:2019年4月、加筆修正をいたしました。 イタリア旅行でローマを訪ねたなら、絶対に外せないのが古代ローマ建築最高峰とされる世界遺産のコロッセオ。観光でも絶対外せないスポットの一つです。 で…
ピッツァのようでピッツァじゃない? 古代ローマ時代から作られる「ピンサ」は、現在のピッツァとは少し異なる作り方によって、独特の風味を楽しめます。この記事では、イタリアだけでなく日本にも専門店が上陸した…
真夏のローマは、ときに東京以上に厳しい暑さとなることも。そこでおすすめしたいのが、日没の時刻からイベントや名所を巡ること。 安全には十分に注意したうえで、ローマのナイトライフを楽しんでみてはいかがでし…
イタリア各地にはオベリスクやエジプトにまつわるコレクションが現在でも保管されています。その理由をご存じですか?そこには、古代ローマ時代から続く「憧れ」があったそうです。 ※写真はイメージです。クリエイ…
「天空の街」や「死にゆく街」と評され、絶景を求めて世界中の観光客が集まるチヴィタ・ディ・バニョレージョ。合わせて訪ねておきたい人気のオステリア(レストラン)をご紹介します! "天空の街"チヴィタ・ディ…
ローマ散策をよりディープなものにするなら、コッペデ地区に立ち寄っては。アール・デコなどの近代建築とバロック様式、中世、ルネッサンスなどが絡み合う不思議な空間を堪能できます。 ※写真はイメージです。クリ…
ローマは世界遺産も多く、行きたいところがありすぎて迷ってしまう方も多いのでは。ライターが見つけたローマの魅力スポットを参考に、自分なりのローマ歩きを計画してみてはいかがでしょうか。 遥か昔より悠久の歴…
サムネイル:リンク先Pixabay(CC0) ※2018年6月、加筆修正をいたしました。 日本とイタリアではこんなに違う!?現代イタリアの結婚式事情を紹介。 「アモーレの国」イタリア。イタリア人カップ…
イタリアのバレンタインは、パートナーに愛情を伝える大切な日。ロマンチックな一日に欠かせない売れ行きアイテムをご紹介します。 ※写真は全てイメージです。Photo by Pixabay(Public D…
バレンタインの由来はローマ帝国時代の伝説から。イタリアでは、男女に関係なく愛を伝えるそうですよ。 ※写真はイメージです。 こんなに違う!日本と海外でのバレンタイン。その中でもイタリアは...... …
※2018年4月、加筆修正をいたしました。 ※サムネイル写真:Pixabay(CC0) チヴィタ・ディ・バニョレージョは、まるでファンタジーの世界のように幻想的な村。そこから見られる絶景と趣のある村は…
※2018年4月、加筆修正をいたしました。 ※サムネイルはイメージです。(ガルダ湖の庭園 Photo by Pixabay[CC0]) 西洋風の庭園文化は、日本のそれとは異なる魅力を放っています。特に…