
ラム酒はお好き?オアフ島で味わえる「ハワイ1ピュアなラム」
ALOHA!ハワイに来るとき、「お酒を目当てにしている」という方はあまり多くないかもしれません。でも、最近ハワイでは地産の農作物を使ってお酒を造る醸造・蒸留所がどんどん増えています。 そんなハワイで作…
109件中1~20件を表示しています
ALOHA!ハワイに来るとき、「お酒を目当てにしている」という方はあまり多くないかもしれません。でも、最近ハワイでは地産の農作物を使ってお酒を造る醸造・蒸留所がどんどん増えています。 そんなハワイで作…
こんにちは! ローマ駐在のGiovanni(ジョバンニ)です。 イタリアでお酒といえば・・・? ワイン!!! そうですよね。イタリアといえば何はなくともまずワインです。 ワイン生産量世界一を誇るのはな…
目次 ウゾってどんなお酒? 基本的なウゾの飲み方 ちょっと変化球なウゾの楽しみ方 ウゾってどんなお酒? ギリシャではいろんなお酒が楽しまれますが、中でも一番有名なのはアニス風味のお酒「ウゾ」。 よ…
フランスの誇りとも言うべきシャンパン「ドンペリ」 かの有名なシャンパン「ドンペリ」は、パリより南東150KMほど、シャンパーニュ地方の中心ランスの郊外エペルネに工場を持つ「モエ・エ・シャンドン」にて製…
アイルランドにはパブがたくさんあります。どんな小さな町に行っても、教会同様、パブは必ずあります。アイルランド人にとって、パブはなくてはならない社交の場でもあるのです。 そんなパブでは、ご飯を出すところ…
世界の「入りにくい居酒屋」を紹介するテレビ番組でも取り上げられた、「12アポストル・ケラー」に行ってきました。ウィーンにはいくつかある、地下深いワインセラーが居酒屋化したもので、ここ以外にもエステルハ…
ハワイから帰国するとき、お土産はみんなのためにも自分のためにも持ち帰りたくなるはず。行く先々で見つけたおいしいもの、かわいいもの......どれをスーツケースに詰めていこうか、ワクワクしている方もいら…
上野や御徒町といえば居酒屋や焼き鳥店、立ち飲みなど じつにさまざまな飲み屋さんがありますね~~。 意外とお店の入れ替わりもあるようで 年末にテレビの特番で見たちょっと興味の湧いたお店に 行ってみま…
前々から気になっていた立ち呑み滋味の煮込み。 いいねえ、このメニュー。実に正しい居酒屋メニューだ! まずは赤星に煮込み! 会計はキャッシュオンデリバリー。 カウンタ…
今回はデンマークの缶ビールをご紹介します! 写真はスーパーの缶ビール売場。物価の高いデンマークですが、ビール大好き国民のおかげか有名メーカーのビールも1缶100円ほどから買えちゃいます。 …
プーケットのお洒落ピープルの間で大人気のショットバー「Zimplex Mixology Laboratory」をご紹介したいと思います! 目次 この地にしかなさそうなお洒落なバー カウンターメイン…
オーストリアの冬の風物詩スキーと共に楽しむドリンクを中心に、冬に美味しい強めのアルコールをご紹介します。 オーストリアのスキー場 スキー場では、ゲレンデの途中にドリンク屋台があります。 ●シュナッ…
ハプスブルク家の首都として、中央ヨーロッパ各国の食文化を取り入れ、独自のグルメを気づいたオーストリア。そんなオーストリア独特の、冬の美味しい飲み物をご紹介します。 今回ご紹介するのは、クリスマスシーズ…
『ドンドン酒(ジュ)』ってご存じですか? マッコリに似た濁酒ですが、穀物の粒がどんどん上澄みに浮いていることから『ドンドン酒』と呼ばれるようになったそうです。 マッコリより度数が高く、薬酒とも言われ、…
目次 ワインだけじゃない!実はフランスではビールも人気! 1. 1664(セーズ・スワソンキャット) 2. 修道院ビール(アビイビール) 3. Hoegaarden(ヒューガルデン) 4. 8.6(…
台湾といえば、やっぱりB級グルメ!!そしてそのお供に欠かせないのがビールですよね。台湾のコンビニやスーパーには、日本のブランドも含めいろいろなビールが並んでいますが、台湾にきたらやっぱり「台灣?酒」(…
目次 ペルーのお酒「ピスコ」とは? 年々生産が増加するペルーのピスコ そんなピスコを使った国民的カクテルが「ピスコ・サワー」! ピスコ・サワーと人気を二分するのが「チルカーノ」! チルカーノのお供に…
バリ島在住のコニちゃんです♪ 今回は、バリ島でおすすめのお酒をご紹介します!アルコールが低そうなものから順番にいきますよ~。 おすすめのソフトドリンクは下記の記事でご紹介していますので、こちらもご覧く…
「アイルランドの夏の飲み物は何か」と聞かれて全く思いつかなかったため、友達や同僚のアイルランド人に聞いたところ、全員が「サイダー」を挙げました。 Bulmers(ブルマーズ)と言う名のアイリッシュ・…
日本の夏より過ごしやすいとはいえ、オーストリアの夏も30度を超える日が6月から始まる年もあります。湿気は少ないですが、さすがに35度も超えると、クーラーのない室内では耐えられず、涼しさを求めて山に足が…