
「日本遺産」って知ってる?日本遺産ソムリエになって、知られざる日本を冒…
こんにちは。日本遺産ライターの小林こず恵です。 旅行好きのみなさんは、「日本遺産」って知っていますか?よく世界遺産と間違えられるのですが、全くの別物なんです。 目次 注目されること間違いなし!「日本…
152件中1~20件を表示しています
こんにちは。日本遺産ライターの小林こず恵です。 旅行好きのみなさんは、「日本遺産」って知っていますか?よく世界遺産と間違えられるのですが、全くの別物なんです。 目次 注目されること間違いなし!「日本…
<トップ画像:FUJIYAMAツインテラス/提供:笛吹市役所観光商工課> こんにちは、たびこふれライターのえいたです。 皆さんはどこから眺める富士山が好きですか?山梨県側から見る富士山、静岡県側から見…
大阪の南東にある河内長野(かわちながの)市は奥河内と言われる地域です。戦後には山を造成して多くの新興住宅地が建てられましたが、実はその周囲には古くからの文化財や自然が多く残っており、中世に出逢える町、…
熊本県北部の大動脈・菊池川(きくちがわ)。その豊かな水の恵みにより、流域は一大穀倉地帯として栄え、古くから独自の文化を育んできました。 熊本を代表する景勝地のひとつ、菊池渓谷をはじめ、菊池川流域には古…
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 長崎県に属する国境の島「対馬」は食べ物がとても美味しいところです。特に魚はすごく美味しい! それを表す、あるエピソードがあります。 福岡から出張で対馬に…
秋もようやく深まってきた今日この頃。鎌倉も、快適なお散歩が楽しめる季節になりました。 ただ、この時期は季節的にも観光客が多く、どこへ行っても人混みが...と少し敬遠する方もいらっしゃるのではないでしょ…
滋賀県では、琵琶湖がよく知られていますが、日本一の湖である琵琶湖だけでなく、古墳や戦国武将にちなんだ歴史的に大切な場所、また暑い夏にぴったりの涼める自然いっぱいの場所がたくさんあります。 今回は、自然…
御影は、「阪神間」にある神戸市東灘区の一区域を指す地名です。阪神間とは、文字通り大"阪"と"神"戸の"間"の地域を指します。20世紀の初め、大正期から昭和にかけて、「阪神間モダニズム」と呼ばれる近代芸…
<トップ画像:加賀 幡亭の「鴨の治部煮御膳」> こんにちは!たびこふれのシンジーノです。 あなたは"加賀の國"と聞いて、なにを思い浮かべますか? 加賀百万石?前田利家?金沢?雅な文化、歴史、北陸の都?…
横須賀というと皆さんは何を思い浮かべますか? 軍港、海軍カレー、猿島、海・・などでしょうか。山口百恵、渡辺真知子、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドなど、懐かしのメロディーを思い浮かべる方もいるのでは?…
竹生島(ちくぶしま)に行ってきました。皆様は竹生島をご存知でしょうか。竹生島とは琵琶湖北部に浮かぶ島で、琵琶湖内で2番目に大きい島になっています。 古来から神の棲む島とも言われ、信仰の対象になっ…
<TOP画像:やきもの散歩道 土管の埋め込まれた坂道> 赤茶の急須の街、常滑(とこなめ)は伊勢湾に面する知多半島にある焼き物の町です。 常滑焼は、瀬戸・信楽・越前・丹波・備前とともに日本遺産に認定され…
<トップ画像:壱岐の猿岩> 壱岐という島をご存知でしょうか。壱岐と聞いて何を思い浮かべますか。 「九州の上の方にある島だっけ?」「読み方は"いき"でよかったかな?」 正直、私はそのくらいのことしか浮か…
<トップ画像:烏帽子岳(えぼしだけ)展望台から見渡す浅茅(あそう)湾> こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 日本(九州)と韓国を挟む海上に"対馬"という島があります。 あなたは対馬ときいて…
「銀の馬車道・鉱石の道」は、兵庫県の中央部、播但地域を、兵庫県養父市の中瀬、明延、神子畑(みこばた)、生野から神河、市川、福崎を通って姫路の飾磨港に続く南北73kmの道です。日本の近代化を支えた金・銀…
先日、熊本県の人吉・球磨(ひとよし・くま)地方を訪れました。令和2年7月の九州南部豪雨被災から1年以上経ちますが、いまだに国道219号線、JR肥薩線は寸断されたまま。熊本方面からの道は高速道路(八代~…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 令和3年(2021年)は丑歳(うしどし)。山形県の出羽三山では12年に一度の御縁年を迎えています。出羽三山ではこの丑歳が最も特別な年とされています。僕は平成…
自宅で食事を取ることが多いこの頃。おいしいものを食べたいけれど、手の込んだ料理をするのは面倒ですよね。そんなときにおすすめしたいのが、器を変えることです。いつものおかずを素敵な器に盛り付けるだけで、…
日本の地図を開くと、大きな湖『琵琶湖』が真ん中に見えます。その琵琶湖から水を引き、古都である京都まで続く『琵琶湖疎水』は明治に完成しました。東京遷都に伴い、人口が減った京都を活性化するための事業の一つ…
今回の舞台は、山口県下関市。さまざまな国や文化が交錯する、素敵な街です。1泊2日で訪れた、旅のしおりをご紹介します。週末にふらっと訪れてみてください。 目次 【1日目】レトロな遊園地がかわいい「はい…