
首都圏からこんな近くに無人島が?「猿島」初上陸!
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 あなたは猿島を知っていますか? 猿島(さるしま)は神奈川県横須賀市の三笠公園(みかさこうえん)から約1.7km沖にある無人島です。東西約200m、南北約…
159件中1~20件を表示しています
こんにちは!たびこふれ編集部のシンジーノです。 あなたは猿島を知っていますか? 猿島(さるしま)は神奈川県横須賀市の三笠公園(みかさこうえん)から約1.7km沖にある無人島です。東西約200m、南北約…
こんにちは! 山形市と旅行会社の阪急交通社の共催で山形芋煮体験ツアーが開催されましたのでレポートします。 このイベントの目玉のひとつが"ぶっかき体験"です。 「ぶっかき」ってどういう意味かご存じですか…
こんにちは!鯖太郎と申します。 和歌山県の太地町(たいじちょう)に行ってきました。 この町は平成28年度、文化庁が認定する「日本遺産」に認定されたんです。(新宮市、那智勝浦町、串本町と共に) 地域活性…
越後のちりめん問屋のご隠居も、貧乏旗本の三男坊も、八丁堀の昼行燈も渡った「流れ橋」 京都では時代劇のロケ地として定番スポットのひとつで、言われてみれば「あっ!そういえば旅立ちのシーンで見たような・・・…
日本遺産のまち、三重県明和町 三重県が誇る観光名所として全国区ともいえる「伊勢市」と「松阪市」の間にある町、「明和町」をご存知でしょうか?? 広々とした田園風景が広がり、豊かな海産にも恵まれた明和町で…
壱岐島上陸!弥生時代へタイムスリップ 原ノ辻遺跡公園! 癒しを求めて九州へ!唐津からフェリーで長崎県の【壱岐島】へ到着~ 壱岐島の歴史は旧石器時代後期にまで遡ることができるほど長いと知り驚きっ!初めに…
目次 鬼ノ城ともう一つの桃太郎伝説 鬼の住む古代山城 圧巻!古代山城! 日本の万里の長城! 鬼ノ城ともう一つの桃太郎伝説 岡山県総社市には、全長2.8kmにおよぶ古代の山城跡があります。 その名も…
みなさま、こんにちは。 早速ですが、映画【関ヶ原】のロケ地巡り。今回、紹介させていただく撮影地は『彦根城』! 国宝として指定されている彦根城は、前回紹介させていただいた天寧寺さま同様、現在、放送中の…
目次 「うだつ」とは? うだつを見られるのはここ! 最後に 「うだつ」とは? 「うだつが上がらない」ということわざをご存知ですか?いつまでも出世ができない、身分がパッとしない、といったなんだか耳が…
日本の宝・醤油はここから生まれた! 日本人が大好きな醤油の発祥の地をご存知ですか?それは和歌山県有田郡湯浅町という町です。2017年4月には日本遺産に登録され、今や世界から注目を集める醤油発祥の地です…
岡山県・倉敷美観地区(くらしきびかんちく)とは? 倉敷美観地区は、江戸時代から一部昭和初期に至るまでの古き良き町並みが残る地域。国の"重要伝統的建造物群保存地区"として選定されています。 今回は、そ…
594の島を持つ長崎県、その離島はまだまだ観光素材が潜在しております!! 長崎県は無人島が522、有人島72の合計594もあるってご存知でしたか? 今回はその中でも有名な平戸島・生月島、そして新たな素…
鳥取県へ行ったらまず訪れたいのが「鳥取砂丘」です。 見渡す限り広がる砂丘で非日常を体感。南北2.4km、東西16kmという広大な敷地に広がる砂丘は、なんと高低差が最大90mもあります。また、中心部は…
平成27年に国史跡に指定された「猿島」は、東京湾に浮かぶ無人島です。かつて、ここは要塞の島で、昔は一般人の立ち入りが禁止されていました。そのため、現在でも歴史遺産が残され、貴重な自然も現存します。島…
目次 山の日ということで・・ 散策しながら山頂を目指します。 まとめ 山の日ということで・・ 8月11日(金)は山の日ということで、暑さを凌ぐ為、滋賀県と岐阜県にまたがる日本百名山のひとつ「伊吹…
日本最大の湖、滋賀県のシンボルと言えば琵琶湖! 琵琶湖を見慣れすぎると日本各地の「○○湖」がとても小さく見える病気にかかります。日本各地の湖を見て、何度「ちっさ!」「池やん!」と言ったことでしょう。 …
八ヶ岳最高峰・赤岳(2,899m)に登ってきました。ここでは登ったルートの紹介をさせて頂きます!いざ、ハイキング・登山の旅へ.......! 目次 金曜日夜発で美濃戸登山口へ 山の朝は早い!5時赤岳…
古き良き街並み散策 レトロな街並みに心惹かれる倉敷美観地区。今回はこの街にやってきました!天気も良く、気温も暖かく散策するには絶好の日でした。 街の真ん中には川が流れており、風情ある景色を楽しめました…
日本遺産に登録されました 歴史的な街並みが有名な倉敷ですが、今年4月に日本遺産に登録されました。 「日本遺産(Japan Heritage)」は(地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語る…
今が見ごろ!あじさいを目指して...! あじさいといえば鎌倉!素敵な景色を見ようとやってきました。ちょうど見ごろの時期で日にちは絶好のタイミングでしたが、残念なことに雨、雨、雨。。。あまり離れていない…