【愛知】焼き物の町、常滑で少しレトロで懐かしい街で散策を楽しもう

常滑

<TOP画像:やきもの散歩道 土管の埋め込まれた坂道>

赤茶の急須の街、常滑(とこなめ)は伊勢湾に面する知多半島にある焼き物の町です。

常滑焼は、瀬戸・信楽・越前・丹波・備前とともに日本遺産に認定された「日本六古窯」の一つに数えられています。見どころは、中心部の小高い丘にある少し懐かしい昭和の面影がある「やきもの散歩道」。レンガ造りの煙突、土管や陶器の瓶が埋め込まれた坂道、窯場や登窯など、狭くて曲りくねった小径がある散策がとても楽しい街です。常滑焼の歴史を感じながら、陶芸体験を楽しんだり、招き猫や器の店をのぞいたり、散策の途中で古民家を改修したカフェなどでまったりとした時間を過ごせるところです。

中部国際空港セントレアから近い常滑、少し時間があったら寄り道をしてみてください。

目次

常滑焼の歴史

登窯
<常滑の登窯の煙突>

常滑焼は六古窯の中で最古の歴史をもち、最大規模の産地です。常滑の名前の由来はその土壌で、粘土質の地盤(常=床、地盤)が滑(なめ)らかであるという意味だそうです。その良質な粘土を使い、平安時代末期から山茶碗や甕が焼かれ、多くの穴窯が築かれました。そして伊勢湾に位置する常滑は、海路を使ってその壺や甕を日本各地に運ぶことができたため、発展していきました。

平安から鎌倉時代に作られた常滑焼を「古常滑」と呼び、貴族や武士などによって使われていた壺や仏器用の水瓶 、経塚壺 (経典を納めるための容器) などが発見されています。江戸時代後期には連房式登窯が作られ、土管や甕、そして現代の急須の基礎となる「朱泥急須」などが生産されるようになりました。明治時代になると西欧技術が導入され機械化が進み、煉瓦、タイルなどの建材や、衛生陶器などが生産されるようになります。

急須としてだけでなく、常滑焼きは建材などでも広く使われています。関東大震災の際、崩壊を免れた帝国ホテル旧本館には常滑で焼かれた煉瓦が使用されていました。また改築された東京駅舎の赤煉瓦も常滑焼だそうです。

常滑の急須

急須
<常滑朱泥急須>

急須といえば、常滑焼。日本一のシェアを誇るだけでなく、平成10年に常滑焼の「朱泥急須」は、重要無形文化財の指定を受けています。その技巧を極めた三代目山田常山はで愛知県初の人間国宝に認定されています。

常滑焼の特徴としてあげられる赤茶色は、常滑の粘土に含まれる鉄分(酸化鉄)が赤く発色することを利用して作ったためです。そして、作り手が回しながら成形する「よりこ造り」という方法を使い、釉薬を使わず焼締めすることでこの赤茶の色を生かしています。

そしてこの酸化鉄とお茶の成分であるタニンが反応して、お茶の渋みや苦味がちょうどよくなるため、まろやかな美味しいお茶を入れることができます。また釉薬を使わないため、お茶に含まれる余分な成分を吸着がすることとなり、よりまろやかになお茶が入るとのことです。

ただ、最近では釉をかけることにより、朱以外にも黄土・黒・茶・緑など、さまざまな可愛い色の急須が楽しめるようになっています。

とこなめ招き猫通り

招き猫通り
<招き猫通り:とこなめ見守り猫とこにゃんのクローズアップ>

常滑市は招き猫の生産量が日本一であることも有名です。常滑駅から陶磁器会館にかけての道には巨大な招き猫や、39体もの招き猫が並ぶ「とこなめ招き猫通り」があります。

巨大招き猫が壁の上からひょっこり顔をのぞかせています。この巨大猫の愛称は、とこなめ見守り猫「とこにゃん」。高さ3.8m、幅6.3mもあって、名鉄常滑駅ホームからも電車の中からも見えます。

招き猫通り
<とこなめ見守り猫とこにゃんが見下ろす招き猫通り>

招き猫通り
<招き猫通りの壁には39体の招き猫が飾られています>

常滑の陶芸家39人によって作られた様々な可愛い39体の招き猫が、招き猫通りの壁に飾られています。どの招き猫もとても可愛くて、やきものの散歩道へ向かう気分を盛り上げてくれます。 

招き猫通り
<「安産」家田六ツ枝 天使がかわいい赤ちゃん連れてきてくれるかニャ~>

招き猫通り
<「健康長寿」山本武士 乾布摩擦で健康だニャ~!>

招き猫通り
<「学業成就」岩本理枝 頑張って勉強するんだニャ~>

招き猫通り
<「無病息災」間野文子 スーパーキャット参上>

招き猫通り
<「金運」浜坂尚子>

招き猫通り
<「家内安全」武山宗憲>

【招き猫通り】

  • 所在地:愛知県常滑市栄町2丁目

やきもの散歩道

やきもの散歩道
<やきもの散歩道にある楽しい壁>

美しい日本の歴史的風土準100選に平成19年3月に選定されました「常滑やきもの散歩道」
は、常滑で窯業が栄えた昭和初期ごろに小高い丘に作られた窯元の集落のことです。常滑の街は坂を利用して登窯が作られたため、迷路のような坂の路地に煙突・窯・工場などの建物が立ち並び、昭和雰囲気の情緒あふれる町並みを楽しむことができます。

このレトロな街には現在でも多くの作家や職人が住んで活動していて、古民家を改装したおしゃれな雑貨店やカフェがたくさんあります。

やきもの散歩道をまわるには、1.6kmのAコースと4kmのBコースがあります。

【やきもの散歩道】

常滑のフォトジェニックな街並みをご紹介します。

土管坂

土管坂
<土管坂、左右の壁面に土管と焼酎瓶が敷き詰められています>

必見なのが、「土管坂」と呼ばれる明治期の土管と焼酎瓶が左右の壁面をびっしり覆った坂道。地面には、「ケサワ」という土管の焼成時に使用した廃材が敷き詰められ再利用されていて、滑らず歩きやすいように工夫されています。

登窯

登窯
<坂を利用して作られている登窯>

やきもの散歩道に残されている登窯。登窯広場にある登窯は1887年(明治20年)頃に築かれた窯で、1974年(昭和49年)まで使用され、日本で現存する登窯としては最大級です。傾斜角約17度、8つの焼成窯、高さの異なる10本の煙突が特徴です。1982年(昭和57年)に国の重要有形民俗文化財に指定され、2007年(平成19年)には近代化産業遺産にも認定されました。

廻船問屋 瀧田家

廻船問屋 瀧田家
<でんでん坂からみる廻船問屋 瀧田家>

廻船問屋であった旧家瀧田家の屋敷を復元・整備したものです。この屋敷は1850年(嘉永3年)頃に建築されたもので、2000年(平成12年)には主屋、土蔵、はなれが常滑市指定有形文化財となっています。屋内には、瀧田家に保存されていた生活道具や船道具などの資料が展示がされていて、当時の生活を垣間見ることができます。

でんでん坂

でんでん坂

廻船問屋瀧田家の横にあるのが、でんでん坂。「やきもの散歩道」では土管坂が有名ですが、絵になるシーンとしては負けず劣らずの坂道になっています。

でんでん坂という坂名の由来は、坂の南側の山が廻船を見張る「伝の山」だったことから、でんでん山と呼ばれ、その坂にこの名前がついたと言われています。土管坂と同じ様に、管を焼いた時に使った焼き台「ケサワ」を埋め込み、壁側に焼酎瓶を嵌めて修景に活用しています。

暮布土屋通り

暮布土屋通り
<古民家や工房を改築したカフェ店が並ぶレトロな小道>

暮布士屋(くらふとや)通りは、やきもの散歩道の途中にあるこぢんまりとした趣ある路地です。古い工房がパン屋、店、カフェに改築されているおしゃれな小道で、レトロ気分に浸ることができます。

陶芸体験

陶芸体験

常滑には多くの陶芸体験ができる工房があります。常滑のろくろや手捻りで自分だけの常滑焼を作ることができ、後日焼いて自宅まで送ってくれます。時間があれば試してください。旅のいい思い出になります。私がお邪魔した工房はかりせーさをご紹介します。

かりせーさ

  • 所在地:愛知県常滑市陶郷町1-1
  • 電話番号:090-1987-8133
  • 営業時間:10:00〜24:00(体験教室)※要予約
  • HP:かりせーさ

まとめ

猫
<焼物の散歩道と猫>

やきもの散歩道は、中部国際空港セントレアから名鉄空港線で約5分。昭和初期の風情が残る町並み「常滑やきもの散歩道」で、少しノスタルジックでおしゃれな街の散策をぜひ楽しんでください。

関連記事

愛知」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『愛知』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

【愛知】国宝 犬山城と有楽苑~犬山城を内部から・庭園から・橋の上から楽しみ尽くす!

Ranking愛知記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

プロフィール画像

Sachiko

名古屋市出身、海外滞在歴30年、38カ国490以上の都市を訪れました。多趣味で、アート系のクラッシック鑑賞、バレエ・ダンス鑑賞、美術鑑賞、アンティーク収集から、スポーツ系のテニス・ダイビング、グルメまで色々なことが好きですので、様々な視点で皆様に旅の楽しさがお伝えできればと思っています。捨て猫2匹をインドネシアで拾い、日本まで連れてきました。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!