
ソウルで指3本に入る!うわさのコーヒー店『韓薬房』
最近、ソウルのコーヒー事情は熱いです!!ソウルの珈琲も、やっとここまで来たか~!感無量・・・ということで、 その中でも3本の指に入ると言われるコーヒー『韓薬房(ハニャクバン)』へ行って参りました~!…
79件中1~20件を表示しています
最近、ソウルのコーヒー事情は熱いです!!ソウルの珈琲も、やっとここまで来たか~!感無量・・・ということで、 その中でも3本の指に入ると言われるコーヒー『韓薬房(ハニャクバン)』へ行って参りました~!…
世界中のビートルズ・ファンたちが、一生に一度は訪れてみたいと願う場所のひとつが、北ロンドンの「横断歩道」。1969年に発表されたアルバム、『アビイ・ロード』のジャケットで、ビートルズの4人が横断歩道を…
ギャラリーや雑貨店、おしゃれなカフェが多くSNSでも常に話題の「奥渋谷」。最近は、続々とおしゃれな店舗が増え、徐々にエリアを拡大中とか。その勢いは代々木公園駅まで続いています。 今回は奥渋谷から代々木…
ウィーンのカフェハウスはユネスコの無形文化遺産にも数えられ、独特の雰囲気と居心地の良さが、ウィーン人だけではなく世界中の観光客を魅了しています。 そんな中でも、ウィーン最古のカフェハウス「カフェ・フラ…
北海道で最大と言っても過言ではないイベント「さっぽろ雪まつり」の開催が近づくにあたって、道内外から札幌への旅行を楽しみにされている方も多いと思う。 美しい雪像がそびえる様は是非ご覧いただきたいものだが…
気温が穏やかで風も心地よく、紅葉も堪能できる秋は、街歩きにうってつけの季節。この秋散策へ出かけるなら、そんな美しい紅葉を心ゆくまで眺めることができる清澄白河がおすすめ。 昔、深川と呼ばれた清澄白河の…
オーストラリアの人は、コーヒーが大好き!ケアンズはさらにコーヒーの名産地でもあり、街の中にはたくさんのカフェがあります。スペシャリティコーヒーを扱うカフェでは、それぞれオリジナルブレンドのコーヒーを販…
みなさんもコーヒーが好きで毎日飲んでいる方もいらっしゃるかと思います。私も毎日スターバックスでお世話になっています。 さて、ここで問題です!?アメリカでコーヒーを生産している州はどれぐらいあると思いま…
目次 50年にわたる内戦が終結した国、コロンビア コロンビアの首都「ボゴタ」のフラワーマーケット 岩塩の埋蔵量世界一!シパキラの塩の教会 コロンビア最大の観光都市、世界遺産「カルタヘナ」 悪魔の岩「…
ヴェネト州パドヴァのシンボルのひとつでもある『カフェ・ペドロッキ』。町の歴史と強いつながりを持つ由緒正しきカフェにて、同店オリジナルのカフェをいただきます。 町の歴史に欠かせない「カフェ」の位置付け …
長野駅ビルのMIDORIにある丸山珈琲さん。オープンしてずいぶん経つけれど初めての訪問です。 子連れだっていいのでしょうが、美味しいコーヒーを味わうためできれば一人で、五感を研ぎ澄ませてじっくり味わい…
今回は、ウィーンに行ったら絶対はずせない、カフェハウスの暖かく美味しい飲み物を網羅してみます。また、お土産には最適のコーヒーやお茶のお勧めと、どこで買えるかなども合わせてご紹介しますね! 世界で最も…
ソウルでは、1地域に何十店もコーヒーショップが立ち並ぶほどにコーヒー好きな韓国人。 観光の中心地、明洞でもその数は数え切れないほど。 その中で、オススメのショップを紹介します! 新世界百貨店…
Hafa Adai!! 夏休みまっただ中!グアムは今、海もプールも、レストランもショッピングスポットも、たくさんのツーリストで賑わっています。なんだかこっちまでテンションあがっちゃいますね。賑わいを見…
北回帰線と南回帰線の間、いわゆる「コーヒーベルト」と呼ばれるエリアに位置するペルー。全国24州のうち10州でコーヒー栽培が行われており、世界有数のコーヒー産出国としても知られています。 リマ新市街には…
フランス統治時代の名残の一つとして、ベトナムにはコーヒーを楽しむ文化があります。コーヒー豆の多くは中部で栽培され、その生産量はブラジルに次いで世界第二位!但し、皆さんが想像するコーヒーとは、一味違う…
南北に長い半島なので場所にもよりますが、多くの地域でイタリアの夏はとにかく暑い!日本に比べると湿度は低めですが、日差しが強いので日射病には要注意です。 今日は太陽がギラギラと照りつける暑い日にイタリア…
日本の夏より過ごしやすいとはいえ、オーストリアの夏も30度を超える日が6月から始まる年もあります。湿気は少ないですが、さすがに35度も超えると、クーラーのない室内では耐えられず、涼しさを求めて山に足が…
暑~い夏。健康のためには温かい飲み物を......とも言われますが、冷たい飲み物がおいしい季節です。コーヒー派の多いギリシャでは、夏といえばやっぱりこれでしょう! ギリシャへ来たことのある方にはきっ…