オーストラリア名物ミートパイとは?!
旅行に行くとご当地名物って食べたくなりますよね!同じ国内でも地域や店によって味や見た目が違って食べ比べしたくなりますが、オーストラリアでそんな楽しみがしたいならば、どこでも気軽に食べられるオーストラリ…
2023/03/27
『 ご当地グルメ 』に関する記事は全133件です。
旅行に行くとご当地名物って食べたくなりますよね!同じ国内でも地域や店によって味や見た目が違って食べ比べしたくなりますが、オーストラリアでそんな楽しみがしたいならば、どこでも気軽に食べられるオーストラリ…
2023/03/27
富山県北西部に位置し、日本有数の漁港として知られる「氷見(ひみ)漁港」。氷見漁港がある氷見市は、自然の恵みを感じる富山観光をしたい人におすすめのスポットです。迫力満点の朝セリの見学、富山湾の海の幸を使…
2023/03/19
福岡に行くのなら、屋台へ行ってみたい。でも、屋台って、なんだかルールが厳しくてハードルが高そうなイメージ......。常連さんがたくさんいて、入りにくいような気が......。 じつはそれ、違うんです…
2023/01/24
「しっぽくうどん」は、うどんの聖地・香川県の郷土料理。おもに秋から冬にかけて食べられる、心も身体も温まるうどん料理です。とはいえ、食べたことがないとなかなかイメージがわきにくい人もいるのではないでしょ…
2023/01/10
あれも食べたい、これも食べたい! おいしいものの宝庫な北海道。中でも海鮮系グルメは、北海道に行ったなら絶対食べておきたいもの。旅行から戻ったときに「もっとウニを食べておくんだった!」「海鮮系のお土産も…
2023/01/08
小籠包や肉まん、水煎包に胡椒餅など、肉汁がじゅわーっと溢れ出す「粉もの」グルメを、気軽に楽しめる台湾。中でも大人から子どもまで人気の1品は「餃子」ではないでしょうか。 台湾では比較的「水餃子」がポピュ…
2022/11/09
みなさん。温まってますか? 温泉ソムリエのこずこずです。 さて、今日ご紹介するのは、東京から約2時間半。私の地元でもある温泉大国・群馬県の秘湯「宝川温泉」。たからがわ? それどこ? 初めて聞いたという…
2022/10/22
ヒューストンはテキサス州の首都。同州最大で、人口は全米で4位の大都市です。 テキサスというと、カウボーイやバーベキュー、ジョージ・ブッシュ前大統領などが頭に浮かびますが、テキサスといっても広く、それぞ…
2022/10/07
朝市と言えば、新鮮な地元の食材、食べ歩き、お土産探し。そして何より、元気な売り子さんの笑顔。その土地のことを知りたければ、朝市の探訪はとても良い手段のひとつだといえます。しかし実際には「何時に行けば良…
2022/09/18
鍋料理と言えば、家庭でも定番で人気の高いメニューですが、「味がマンネリ化してしまう」とお悩みの人も多いかもしれません。 そんなときには、北海道の郷土料理の1つである石狩鍋はいかがでしょうか。サケをメイ…
2022/09/14
まだまだ残暑が厳しいこの季節、そんな時に食べたいのがひやっと冷たいカキ氷。口に運んだ瞬間、すーっと涼しくなる氷は、暑さでバテた体を元気にしてくれそうですね。 今回は「トッピングが主役」のひんやりスイー…
2022/08/28
秋田の郷土料理である「きりたんぽ」について、聞いたことあるけど詳しいことは知らない、という人もいるのではないでしょうか?きりたんぽは、材料がお米のみという、コメどころ秋田ならではの潔い料理。鍋によし、…
2022/08/04
熊本県のソウルフードの1つでもある「いきなり団子」は、さつまいもを使った素朴なお菓子で、1度食べれば誰もが好きになってしまうような優しい味わい。日本全国、特徴ある郷土料理は数多いですが、「いきなり」か…
2022/07/22
2022年に入るとベトナムでも新型コロナは落ち着きを取り戻し、2022年上半期の国内航空市場は、新型コロナ前の2019年と比較しても120%増というV字回復を遂げています。そんな中、ベトナム人が揃って…
2022/07/12
神奈川県の小田原市の「なりわい文化とまち歩き観光を考える」という催しに行ってきました。なりわい(生業)とは、辞書によると「生活を営むための仕事」とあります。 今回参加したのは、小田原に古くからある海や…
2022/07/09
ヒマラヤの天空都市、ダラムサラ。この街はヒマラヤ食文化の中心地と言っても過言ではないくらい、グルメ好きにはたまらない場所なのです。 インドのマサラ料理に疲れてしまった人でも大丈夫。ダラムサラの食文化は…
2022/06/24
ペルーの無形文化遺産にも登録されている、魚介類のレモンマリネ「Cebiche(セビーチェ)」。ラテンアメリカ随一の美食の国と謳われるペルーの食文化の豊かさを体現する料理であり、ペルー人の誇りでもありま…
2022/06/22
2022年6月よりタイ入国規制が大幅に緩和されました。現在、7月からのさらなる緩和に向けて議論がなされています。バンコクの空港は以前の活気を取り戻し、毎日世界各国から大勢の観光客が到着しています。 日…
2022/06/16
こんにちは、YUです。みなさん、スペイン料理はお好きですか?最近は日本でもスペインバルなどでスペイン料理を味わうことができます。そこで今日は、定番のスペイン料理からあまり知られていない料理など色んなス…
2022/05/15
「冷や汁(ひやじる)」とは宮崎県の代表的な郷土料理の1つで、近年は知名度が上がり、すっかり全国区となっています。しかし、「聞いたことはあるけどなかなか食べる機会がない!」そんな人も多いのではないでしょ…
2022/04/08
© 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.