タンザニアで長距離バスを利用してみよう!
寒波の厳しい日本ですが、皆さま体調を崩されていないでしょうか?タンザニアはダルエスサラームの2月は残暑厳しい状態になっています。通常は3月後半から雨が降り始め、8月に向けて暑さが和らいでいくので、それ…
2023/03/01
『 バス 』に関する記事は全49件です。
寒波の厳しい日本ですが、皆さま体調を崩されていないでしょうか?タンザニアはダルエスサラームの2月は残暑厳しい状態になっています。通常は3月後半から雨が降り始め、8月に向けて暑さが和らいでいくので、それ…
2023/03/01
イギリス国内でも、特に公共交通網が発達している首都ロンドン。とはいえ、週末に繰り返されるメンテナンス工事をはじめ、度重なるストライキや悪天候など、さまざまな理由による運休やダイヤの乱れも日常茶飯事とい…
2023/02/25
今年も紅葉の季節がやってきました。 皆様、パーク&ライドという言葉をご存じでしょうか?『市街地・観光地周辺の駐車場までをマイカーで行き、そこからは公共交通機関を利用すること』という意味です。 …
2022/11/17
こんにちは! たびこふれ編集部のシンジーノです。 あなたは "和歌山県"と聞いて何が浮かびますか? みかん? アドベンチャーワールド? 梅? それとも・・・? 私は広島県出身ですが、学生時代の4年間、…
2022/09/01
窓子デース。SNSに以前書いていた旅の日記を見つけたので、5年前の記憶と共にお届けします。この旅はデンマークに行くのが目的でしたが、中抜けしてイギリスへと飛びました。 ではでは旅の日記、ロンドン編をお…
2022/02/01
ドバイ万博、新型コロナウイルス流行のため1年延期となりましたが、2021年10月1日から無事に開催されています。アブダビでも、いたる所に万博の看板が出て、グッズ等も販売されて盛り上がりを見せています。…
2021/11/30
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 みなさん、「トロバス記念館」をご存知ですか?「トロバス」とは立山黒部アルペンルートで活躍したトロリーバスのこと。惜しまれつつも2018年11月30日に引退し…
2021/11/07
ベトナムでの移動手段といえば、バイクのイメージが強いと思います。一方、長距離の移動ではバスが便利なことをご存知でしょうか。ベトナムにはバス会社が数多く存在し、飛行機よりも格段に安く長距離移動が可能で…
2021/06/28
こんにちは、greenです。 インドネシアは雨季に突入しました!!雨季は雨で嫌だなぁと思うかもしれませんが、気温も低くて過ごしやすく、フルーツもみずみずしくて凄くおいしいのです!!インドネシア人も乾季…
2020/12/28
こんにちは!旅するOLあきーたです。 とある秋の平日にぽつっと1日お休みをいただくことができました。天気も良さそうだったので、ちょっと遠出してみたいなと思い、旅行会社の日帰りバスツアーに一人で参加する…
2020/04/28
歴史の街、グルメの街として人気急上昇中の街、台南。このたび、台湾南部の玄関口である高雄国際空港から、直通バス「Tainan Express」の運行が始まり、ますますアクセスが便利になりました。今年運行…
2020/04/28
「台北・台中・高雄」を巡る台湾縦断ツアーに参加してきました。 団体ツアーで、「ホテルに着いた後も、せっかくなのでどこか見に行きたい!」という方!台中のホテル「金典緑園道商旅(PARK LANE INN…
2020/03/11
日本の2倍の長さをもつチリを移動するには何が良いか、在住者がまとめました。 目次 基本情報:旅行手段のメインはバスと飛行機 飛行機で移動する場合のポイント バスで移動する場合のポイント パタゴニアの…
2019/12/04
メーターの動かないタクシーに、ぼったくり。料金交渉の前に立ちはだかる言葉の壁。慣れない渡航先での移動にはトラブルや心配ごとがつきものです。 これまで、カンボジアの国内移動も旅行者にとっては難易度が高い…
2019/12/01
フランスの人気の観光地の1つでもあるモンサンミッシェル。世界遺産としてもディズニーの物語のモデルとしても有名ですね。 パリ市内からのツアーもありますが、今回は公共バスを利用して個人で行く方法をご紹介し…
2019/09/21
広島県北東部から広島市内への公共交通機関は、JR芸備線(げいびせん)か、備北交通(びほくこうつう)の路線バスとなります。 現在JR芸備線は、2018年夏の豪雨被害により一部区間が不通となっているため、…
2019/08/25
(写真:港珠澳大橋管理事務局) 香港~マカオ間が橋でつながって便利になった! 日本からマカオに行く場合、マカオ航空の直行便で飛ぶという方法もありますが、香港からフェリーで渡るという方法を取るのがこれま…
2019/07/17
海外旅行に行くと不安になるのが、交通手段。時間や予算に合わせて快適に移動するには、現地の交通手段のオプションを知っておくことが大切です。今回は、メキシコ、カンクン~トゥルムまでの地域「リビエラ・マヤ」…
2019/06/25
たびこふれ編集部のnishiurashiです。 ここ最近、「豪華バス」や「豪華列車」のニュースを目にする機会が増えてきている印象ですが、皆さん乗ったことはありますか?単なる移動手段であったこれらの乗り…
2019/03/29
観光バスといえば昔は、ある場所から次の場所へ移動する"交通手段"でした。旅行の要素としてはサブ的な役割だったと思います。しかし今や時代は移り変わり、バスは単なる移動手段ではなく「バスに乗ること自体が旅…
2019/03/19
© 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.