
【オーストリア】シュニッツェルの調理実演!歴史と伝統を受け継いだレスト…
<TOP画像:揚げたてのウィンナーシュニッツェル> ウィーンに来たら絶対に食べたい料理ナンバーワンに輝く「ウィンナーシュニッツェル」。仔牛肉をたたいて薄く伸ばし、衣をつけてからっと焼き上げたカツレツは…
245件中1~20件を表示しています
<TOP画像:揚げたてのウィンナーシュニッツェル> ウィーンに来たら絶対に食べたい料理ナンバーワンに輝く「ウィンナーシュニッツェル」。仔牛肉をたたいて薄く伸ばし、衣をつけてからっと焼き上げたカツレツは…
ドイツを旅行する際に、その首都ベルリンを訪れる人は少なくないでしょう。ベルリンには多くの観光スポットがあります。 例えば、世界遺産に指定されている博物館島。そして東西冷戦の痕跡を残すベルリンの壁があり…
アルプスの国オーストリア。その最高峰「グロースグロックナー」の標高は、富士山より22m高い、3,798mです。標高の高い他の山々に囲まれているため、近づくことは難しく、年間登頂者は約5,000人と、富…
海外旅行で事前にしっかり考えておきたいことが多くあると思います。その1つに限られた時間を有効に使って、多くの観光スポットを訪れる旅行のプランがあるでしょう。パックツアーの旅行であれば問題ありませんが、…
オットー・リリエンタールという人物を知っているでしょうか。 その名前はベルリンにあったテーゲル空港にも付けられ、オットー・リリエンタール空港と呼ばれていました。空港に名前が付けられていたように、リリエ…
イースターは「復活祭」とも呼ばれ、カトリックの国オーストリアでは、クリスマスに次ぐ重要なお祭りです。イースターは移動祝日のため毎年変わりますが、ほぼ3月後半から4月前半にあり、2023年は4月9日の日…
<Alvaro Lopez del Cerro © Madrid Destino> マドリードでここ数年、雨後の筍のように増えてきたのがルーフトップバー。マドリーの中心部にある比較的高い建物の屋上や上…
ベルリンの中心部にはウンター・デン・リンデンと呼ばれる大通りがあります。その大通りはブランデンブルク門とベルリン王宮を繋ぐもので、それに沿っては多くの歴史ある建物が並んでいます。そのためベルリンを代表…
新潟県といえば、海の幸、お米、お酒などのグルメをはじめ、観光列車やスキー場、ものづくりなど、旅の魅力が溢れていますよね。 今回訪れたのは新潟県南西部に位置する「上越市」。上越妙高駅は乗り換えで通過した…
「夏でも涼しく、自然の中で過ごしたい」「体を動かして、リフレッシュしたい」という人に、ぜひおすすめしたいのが沢登りです。水の中を歩くので涼しく、海よりも人が少ないので、のびのびと過ごせますよ。景色のい…
海外旅行でベルリンを訪れた際に気になるのは、旅行にかかる費用かもしれません。日本から海外に向かうだけでかなりの費用がかかります。そのため考えたいのは無料で訪れられる場所です。ですが無料でも内容が乏しけ…
忙しい毎日を忘れて子供のように無邪気にはしゃぎたい、そんな大人の夢を叶えたアミューズメント施設がWONDRです。ブランコをこいだり、紙吹雪をあびたり、ユニコーンに乗ったり、思いきり弾けながら、さらにア…
兵庫県西脇市に、2,050円でコテージに1泊できる場所があるのをご存じですか?兵庫50山の一つ「西光寺山」の麓にあるキャンプ場で、蛍や星空が見られるんですよ。神戸市から車で約1時間なので、交通の便もい…
マイセンと聞くと高級な磁器を思い浮かべる人が多いかもしれません。マイセンはドイツにある世界的に知られている磁器のブランドです。日本でも人気があるため、日本に店舗を構えており、それだけでなく多くの百貨店…
ドイツの首都であるベルリンには東西陣営の対立により「ベルリンの壁」が築かれ、壁によって街は2つに引き裂かれていました。1989年に「ベルリンの壁」は崩れ落ち、ドイツは再び一つの国に戻ります。今ベルリン…
こんにちは!たびこふれのシンジーノです。 とある木曜日の朝8時、東京・新橋駅前 SL広場のあたりが赤くざわついています。 「な、なんだ!この女の子たちは・・・?」 そこには、人生に打ちのめされ、悩み、…
ベルリンには170館以上もの博物館や美術館があると言われています。そんなベルリンに新しい博物館が誕生しました。それはフンボルトフォーラムと呼ばれる博物館や大学が集まる複合文化施設です。魅力的なイベント…
ベルリンの中心部には、ウンター・デン・リンデンと呼ばれる大通りがあります。通りはベルリン王宮とブランデンブルク門を結ぶもので、通り沿いには歴史的に重要な建物が建ち並んでいます。このような大通りの地下で…
ドイツの首都であるベルリンですが、街は冷戦の終了後に東西ドイツの再統一によって再び首都となり、それ以降目覚しく発展をしてきました。そのため現代的な大都市のイメージを抱く人も多いでしょう。実際に街は第二…
「気軽に旅行ができなくて窮屈」「この先、一体どうなるんだろう・・・」などと、つい不安になってしまうこの頃。ざわざわした心を落ち着かせるために、ぜひおすすめしたいのが禅体験です。 非日常的なお寺で精進料…