
『集める』をテーマに何があるのか調べてみた!御朱印・御城印・ダムカード…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 今回のテーマは『集める』です。『集める』と辞書で調べると"人"を集める意味と"物"を集める意味があります。今回は"物"を集める「収集(コレクション)」を調べ…
109件中1~20件を表示しています
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 今回のテーマは『集める』です。『集める』と辞書で調べると"人"を集める意味と"物"を集める意味があります。今回は"物"を集める「収集(コレクション)」を調べ…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 今日は京都市上京区にある本法寺・尊陽院(ほんぽうじ・そんよういん)を紹介します。尊陽院は素敵な御主題をいただけるということで毎月参拝していますが、令和4年に…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 京都市には昨年来より毎月通っている寺院があります。そのひとつである京都市左京区の『本光院(ほんこういん)』は、日蓮宗の西身延と称される京都八本山のひとつ本山…
<トップ画像:高月観音堂の十一面千手観音立像(※許可を得て撮影しています)> こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 2022年10月16日に開催された「第38回観音の里ふるさとまつり」に参加しま…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 少彦名神社(すくなひこな)は大阪市の中央区に鎮座する神社。「神農さん」と呼ばれ、毎年11月22日・23日に開催される例大祭「神農祭(しんのうさい)」は大阪市…
<トップ画像 提供:善光寺> こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 令和4年春、七年に一度の盛儀「善光寺前立本尊御開帳」が始まりました。本来であれば、令和3年春の開催を予定していた善光寺御開帳で…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 兵庫県尼崎市に鎮座する尼崎えびす神社は、"月替わりの素敵な御朱印"をいただけることでも人気の神社です。 令和4年(2022年)1月からいただいている御朱印を…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 「おみくじ」はたまに引くものだと僕は思っていましたが、毎月参拝している兵庫県の尼崎えびす神社の宮司から「おみくじ」は何かあるごとに引くことをすすめられたこと…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 令和3年(2021年)は丑歳(うしどし)。山形県の出羽三山では12年に一度の御縁年を迎えています。出羽三山ではこの丑歳が最も特別な年とされています。僕は平成…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 奈良県奈良市の世界遺産・薬師寺。令和3年(2021年)3月1日から国宝東塔の初層特別開扉が始まりました。期間は令和4年(2022年)1月16日まで。 この特…
目次 尼崎えびす神社は兵庫県尼崎市に鎮座する神社 本殿横の社務所にて御朱印がいただけます 令和3年(2021年)1月に授与していただいた御朱印 令和3年(2021年)2月に授与していただいた御朱…
【目次】 少彦名(すくなひこな)神社の御由緒 少彦名(すくなひこな)神社で購入した朱印帳 令和3年(2021年)1月に授与していただいた御朱印 令和3年(2021年)2月に授与していただいた御朱印…
奈良県の北西部に位置する、斑鳩町(いかるがちょう)。聖徳太子によって建立された法隆寺を始めとする歴史的建造物を多く保有する街で、1年を通して様々な方が観光に訪れています。今回は、そんな歴史ある斑鳩町で…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。このようなツアーを発見しました! タイトルを見て『ピン!』ときた人はさすがです。その名も「【おうち旅】東京タワー大神宮オンライン参拝」。 それも令和3年3月3…
<画像提供:賀茂別雷神社> 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、古代氏族の賀茂氏(かもうじ)の氏神さまを祀っている山城国一の宮で、上賀茂神社(かみがもじんじゃ)とも呼ばれています。 ユネスコの…
目次 僕にとっての『ほとけ様』 浄土寺へのアクセス 浄土寺の境内 浄土寺の国宝・浄土堂(阿弥陀堂) 浄土寺の国宝・阿弥陀三尊様 西方極楽浄土よりの来迎の姿として浮かび上がる阿弥陀三尊様 極楽浄土の阿…
「ならまち」とは? 奈良市観光協会によると「ならまち」は世界遺産である「元興寺」の旧境内を中心とする地域を指します。 「ならまち」をそぞろ歩きしていると歴史的建造物が町を構成し、そこに老舗の店舗が並び…
昨年末、30数年ぶりに伊勢神宮へ参拝に行ってきました。若い時にはあまり興味もなく、ほとんど記憶にない状態で、五十鈴川で手を清めたくらいの印象でした。 歳を重ねると共に、神社・仏閣に興味が湧いてきたとこ…
大阪府大阪市阿倍野区北畠に鎮座する『阿部野神社(あべのじんじゃ)』は学問・知恵・勇気の神。 現在の阿部野神社の鎮座地は、北畠顕家公が足利家と戦った古戦場であり、阿部野神社の御旅所には、北畠顕家公のお墓…
季節ごとに素敵な御朱印をいただけると聞いて、2019年12月より参拝するようになった兵庫県宝塚市の伊和志津神社(いわしづじんじゃ)。定期的に参拝し、御朱印も増えてきましたので、ご紹介させていただきます…