
【栃木】350本以上の藤が咲き誇る花の楽園!GWに行きたい「あしかがフ…
栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」は、およそ東京ドーム2個分の広大な敷地を持つ花のテーマパークです。とりわけ4月中旬~5月中旬にかけて、350本以上もの藤の花が咲く様子は圧巻!ゴールデンウィ…
17件中1~20件を表示しています
栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」は、およそ東京ドーム2個分の広大な敷地を持つ花のテーマパークです。とりわけ4月中旬~5月中旬にかけて、350本以上もの藤の花が咲く様子は圧巻!ゴールデンウィ…
立山黒部アルペンルートは、標高3,000m級の山々が連なる北アルプスを横断できる山岳観光ルートです。今回は、山好きの私がずっと憧れていた2年前のGWの立山の雪景色をご紹介します。立山は日本100名山の…
先日の10連休、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?「長すぎるのでは?」と思っていた方も、意外とあっという間に終わってしまったという方も多いのではないでしょうか。 今回は、毎年春先に放流している東…
たびこふれ編集部のmiyaです。 あっという間に10連休が終わってしまいましたね。ここまで長い連休はあまりないのでやりたいことをする!で過ごしましたが、平成から令和へのカウントダウンでは、年末みたいな…
たびこふれ編集部のmiyaです。今回は偶然見つけた神社や平成最後の月、そしてゴールデンウィークもあったのでいつも以上に御朱印巡りができました! それでは、4月にいただいた御朱印をご紹介します。 目次 …
"インスタ映え"という言葉が流行語となり、写真を撮ることを旅行や外出の目的とする人が増えました。そんななかで、写真撮影スポットとして人気を博しているのが北九州にある河内藤園です。SNSを中心としたイン…
「ハーリー」は、沖縄県内各地で行われる漁の安全と豊漁を祈願する海人(ウミンチュ)の祭事です。一般的には旧暦の5月4日に行われますが、最大規模を誇る那覇ハーリーは観光客にも見てもらえるようにという配慮か…
石垣の高さが日本一!「丸亀城(まるがめじょう)」の歴史 丸亀城は室町時代初期に最初に築かれたとされ、1602年に現在の(※)城郭(じょうかく)になったと言われている歴史あるお城です。石垣が日本一の高さ…
毎年5/3に開催!五穀豊穣と無病息災を願う祭礼 五穀豊穣(ごこくほうじょう)と無病息災を願う祭礼は日本各地にありますが、毎年5月3日の祝日に滋賀県草津市で行われる「草津のサンヤレ踊り」もそのひとつ。下…
東京の知られざる花の名所を取材し尽くし、無償でその膨大な花情報を提供している葛飾区金町「花の写真館」館長・松山忠徳さんに、5月の東京を華やかに彩る花々と、とっておきの穴場観賞スポットを教えてもらいまし…
サムネイル:写真AC 東京都の中でも神社や仏閣などの名所が数多く残る府中市。その中でも屈指の歴史を誇るのが「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」です。毎年4月下旬~5月初旬に行われている「くらやみ祭」…
サムネイル・トップ写真:写真AC 春になったら近場のスポットに行って桜を見る......だけがお花見ではありません。たとえば東北の仙台。関東や関西のお花見シーズンより少しだけ遅い時期、プチ旅行して、お…
<目次> 「市貝町芝ざくら公園」芝ざくらまつり おすすめは展望台からの眺め! 芝桜のあとはいちご狩り!甘くて大きないちご「スカイベリー」 道の駅のジェラートもおすすめ♪ 「市貝町芝ざくら公園」芝ざ…
少しずつ春の訪れを感じる瞬間が増えてきました。青森にある弘前公園(ひろさきこうえん)の桜が楽しめる期間は、例年では4月中下旬から5月上旬頃。長い冬が終わり、ようやく津軽に春が訪れる季節がやってきます。…
愛知県津島市の「天王川公園の藤棚」が東洋一と言われているのはご存じでしょうか?先日、せっかくのGWなので日帰りで旅に出掛けました。 今回は、そんな藤の名所とこいのぼりをご紹介します。 目次 毎年開催…
4月中旬、厳しい冬を乗り越えた東北・北海道にいよいよ心弾む春が訪れます。「みちのく三大桜」で有名な東北の桜の名所をはじめ、艶やかに咲き誇る魅力的な桜の木々とそれに溶け込む風景の数々。古の時を越えて今も…
春到来!甘い香りの春風にそっとふかれて... ゴールデンウィークに出会う関東の花の絶景2か所をご紹介します! 目次 1. 羊山公園「芝桜の丘」/埼玉県秩父市 2. 国営ひたち海浜公園「ネモフィラの丘…
1