
世界遺産モロッコ・マラケシュ滞在のすすめ【前編】
<TOP画像:マラケシュのメディナ内で ©Kanmuri Yuki> アフリカ大陸の北西端にある国モロッコ。スペインからは、ジブラルタル海峡を挟み目と鼻の先に位置し、歴史の中でも深くかかわってきた地域…
132件中1~20件を表示しています
<TOP画像:マラケシュのメディナ内で ©Kanmuri Yuki> アフリカ大陸の北西端にある国モロッコ。スペインからは、ジブラルタル海峡を挟み目と鼻の先に位置し、歴史の中でも深くかかわってきた地域…
屋台で味わう博多ラーメンに、辛さがピリッと絶妙な明太子、身体も心も温まるもつ鍋。美味しい名物グルメが集まる福岡は、食べ歩きの旅にぴったりの土地。でも、どこへ行けばいいかわからない......という人の…
グリニッチ・ビレッジは、マンハッタン最大の歴史的地区の1つで美しい街並みが有名。閑静な住宅街には街路樹がズラリと植えられ、お洒落なレストランやカフェ、ハイセンスなブティックが点在していて映画のワンシー…
目次 小さな町のシンボル Cafe Wahlman ボリューム満点ランチや手作りデザートを提供 薬局の名残を感じさせる内装 夏の晴れた日は気持ちがいい!カフェが誇るテラス席 冬はクリスマスイベント…
オーストラリアは、旅行先としても留学先としても日本人に人気がありますから、みなさんもうオーストラリアについて何でもご存じかもしれません♪それは、有名な観光地だったり、かわいい動物だったり、おいしいお食…
2023年にベトナムのホーチミン旅行を計画している人の中で「ホーチミン市内中心部以外のエリアに行きたい」と考えている人もいるでしょう。ホーチミン中心部は行政区画で言う「1区」となり、市民劇場(オペラハ…
こんにちは!チェーホフ全集をすべて読了するほど、チェーホフが大好きで、モスクワに住んでいるチェブラーシカです。 2018年11月1日にモスクワ市内のチェーホフの家博物館が修復のために閉まりました。4年…
アンダルシアの玄関口、マラガ。スペインの南端に位置し、コスタ・デル・ソル=太陽の海岸の中心地でもあります。温暖な気候で夏はもちろん冬も快適に過ごせるとあり、ヨーロッパの人々に人気のリゾート地です。 ア…
みなさんは、オランダといえば何が思い浮かびますか? 筆者はチューリップと風車の景色です。ドイツに住み始めて3年、当初からオランダで有名なキューケンホフ公園にチューリップを見に行きたかったのですが、コロ…
<トップの画像:アイスランド東部のフィヨルドの町に集まるパフィンの群生> 12月の冬至が過ぎてから、みるみると日が長くなってきているアイスランド。少し早いですが、来たるサマーシーズンに向けて私の大好き…
ベトナムでは2022年早々に旅行者の受け入れを開始し、2023年4月時点になるとすっかりとコロナ以前の活気を取り戻し、現在は欧米人旅行者を中心に元の賑わいに戻っています。しかし、コロナ以前と比較すると…
標高599mの高尾山は、世界一の登山客数を誇る東京の人気スポットですが、最近では、ミュージアムや日帰り温泉のほか、食べ歩きグルメやおしゃれなカフェも増え、観光地として「麓(ふもと)」が注目を集めていま…
富山県北西部に位置し、日本有数の漁港として知られる「氷見(ひみ)漁港」。氷見漁港がある氷見市は、自然の恵みを感じる富山観光をしたい人におすすめのスポットです。迫力満点の朝セリの見学、富山湾の海の幸を使…
入り組んだ細い路地の多い台南では、レンタサイクルが必要不可欠。 2017年より多くの旅人の移動手段として親しまれてきた公共レンタサイクル「T-Bike」は、このたびYouBikeへと移行されました。 …
旅行先として人気の高い南国土佐・高知県。県のほぼ中央に位置する高知駅とその駅前は、移動の拠点であるだけではなく、情報収集にももってこい。さらに周辺には観光名所やお店もたくさん、と旅行者にとっては利用価…
北野天満宮は全国12,000社の天満宮の総大社で、学問の神様「藤原道真」が祀られていることで知られています。毎年受験や試験の合格祈願に多くの参拝者が訪れます。 北野天満宮では毎月25日に「天神さん」と…
2022年9月、全世界から注目を集めた英エリザベス女王死去のニュース。首都ロンドンのウェストミンスターホールに安置された女王の棺を一目でも拝もうと、弔問に訪れた人々が長い行列をなしている光景を報道で目…
ベトナム中南部ダナンは近年日本人旅行者に人気のリゾート地として大きな成長を遂げました。以前は隣町の世界遺産ホイアン観光への拠点としてダナンに滞在する人がいましたが、昨今はダナン自体の観光開発が進んでき…
標高3,500mに位置し、世界最高所の首都といわれるボリビアの「La Paz(ラ・パス)」。憲法上の首都はスクレですが、行政・立法府がラ・パスに集結していることから事実上の首都としての地位を確立してい…
たまたま、伊勢神宮へと正式参拝に行くことになった私。そこで待っていたのはちょっと不思議なお導きの旅でした。今回は直感のままに歩いてきた伊勢の道々、神様たちにお会いしてきたプチ巡礼のお話です。 目次 …