奥多摩むかし道をハイキング!自然と歴史が息づく東京都の秘境

奥多摩むかし道 入口

東京都心から電車を乗り継いで、2時間足らずで訪れることができる奥多摩。ここが東京都なの?と思うほど大自然に囲まれた場所で、首都圏の水瓶である奥多摩湖や日原鍾乳洞などの観光地があり、多摩川では釣りやバーベキューなどのアウトドアが盛んです。

今回私は、奥多摩むかし道と呼ばれる、奥多摩湖からJR奥多摩駅までの国道沿いに続く道をハイキングしました。奥多摩むかし道は、東京都奥多摩町にある歴史的な散策ルートで、自然の美しさと地域の文化を体験できる場所です。この道は、古くから人々が利用してきた歴史的な街道で、現在ではハイキングや散策を楽しむ観光客に人気のスポットになっています。

この奥多摩むかし道で、私の印象に残ったスポットを紹介します。

目次

断層面が迫る白髭神社

白髭神社 階段

多摩川の河岸段丘上にある白髭神社には、むかし道の脇の階段を登っていきます。

この白髭神社の特徴は、境内にある石灰岩の絶壁で、約30メートルの高さと40メートルの横幅を持つ断層面には擦痕が一面に見られます。この規模の断層が大きく露出しているのは稀で、学術的にも重要視されています。白髭神社はこの岩壁が御神体と考えられていたと推測されており、岩壁は天然記念物にも指定されています。

岩壁

それにしても、この斜めに神社へ倒れ掛かろうとしている岩壁は圧巻です。神社へ続く階段を登り切った瞬間、視界いっぱいにその壮大さが迫ってきます。私の中ではイチオシの場所です。

石灰岩がむき出しになった岩壁
<石灰岩がむき出しになった岩壁>

今も残る地域信仰 耳神様


耳神様

奥多摩むかし道の途中には、岩が壁のようにむき出しになり、しめ縄の内側に大小の石がある所があります。この場所は「耳神様」と呼ばれ、耳に病気を持つ人々が穴の空いた小石を見つけて供え、ご利益を一心に祈った所だそうです。

日本には八百万(やおろず)の神様がいると言われています。これは、日本の神道における神々の総称で、自然界のあらゆるものに神が宿るという信仰に基づいています。一方、キリスト教やイスラム教では、神様は一つしかいないと言われています。

私が小さい頃、祖母から便所にも草花にも道端の石ころにも神様がいるから粗末にしてはいけないと教わりましたが、日本人の「もったいない」という心を大切にする姿勢は、こうした教えから来ているのかもしれないと感じています。

街道のアオシス 境の清泉

境の清泉

境の清泉は、多摩川の境橋付近から国道を脇道に入り少し下ったところにある水量豊富な湧水です。古くは旧青梅街道を往来する人々の憩いの水として利用されていましたが、現在では沢わさびの栽培のほか、飲用や料理、そば打ちなどに広く利用されています。祥安寺の清泉とも呼ばれ、東京の名湧水57選に選定されています。

わさび田が広がる斜面には水汲み場があり、蛇口からは勢いよく冷たい清泉が出ています。その場で飲むこともでき、ハイキングで乾いた喉には何よりも代えがたい美味しさでした。東京都で名水が湧いているなんて、素晴らしいですね。

鉄道遺構に歴史を感じる

コンクリートのアーチ橋

奥多摩むかし道を歩いていると、国道よりも高い場所にコンクリートのアーチ橋を見かけます。これは奥多摩湖と呼ばれるようになった小河内ダム建設に伴い敷設された貨物線跡です。

この路線は青梅線の終点である氷川駅(現・奥多摩駅)からダム現場の水根まで延びており、ダム建設資材のセメント輸送を行っていました。線路は青梅街道に並行しているものの、山間部の高い位置に建設されているため、トンネルや橋などを遠くから見ることができます。

私たちの生活を支えている水源のダム建設に使われた鉄道の朽ちかけた遺構を見ると、歴史を感じます。むかし道のあちこちで、この鉄道遺構を見ることができますよ。

無人販売所での地元民とのふれあい

無人販売所

奥多摩むかし道を歩いていると、無人販売所があり、そこではキウイフルーツが販売されていました。キウイフルーツの木を育てながら無人販売所を運営している家の方がたまたまいらっしゃってお話ができました。このお宅では、季節ごとにさまざまな地産品やお餅などを販売しているそうで、周辺の歴史や旬の食べ物についてお話を伺うことができました。

キウイフルーツの木
<キウイフルーツの木>

無人販売所の家の方
<無人販売所の家の方と>

この日は、ヨーロッパからやってきた外国人観光客を案内していました。彼らは「地域に住んでいる人々と話をするのは、とても楽しい」と口を揃えていました。

自然に囲まれたカフェ&レストランSAKAでいただくランチ

カフェ&レストランSAKA

散策の最後には、むかし道から少し離れたカフェ&レストランSAKAでランチをいただきました。カフェ&レストランSAKAは、奥多摩駅から東へ3kmの海沢集落に位置しています。

ここではハンディキャップのある方々が働いており、近隣の知的障害者施設である東京多摩学園によって設立されました。この学園では椎茸の原木栽培が行われており、その椎茸をはじめ、東京都産の唯一のブランド牛である秋川牛や、きくらげ、新鮮な野菜などを使用したハンバーグやパスタなどのランチメニューが提供されています。

ということで、さっそくいただいてみました。

前菜
<前菜の盛り合わせ>

椎茸やウコンのソーダ割をいただきました。

焼き立てパン
<自家製の焼き立てパン>

秋川牛と奥多摩しいたけのハンバーグ
<秋川牛と奥多摩しいたけのハンバーグ>

素材のひとつひとつまで手の込んだお料理で、大変美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

カフェ&レストランSAKA

  • 住所:東京都西多摩郡奥多摩町海澤564
  • TEL:0428-85-8155
  • 営業時間:11:00~14:30(L.O.14:00)
  • 定休日:日曜・月曜、第一火曜日
  • 公式サイト:カフェ&レストランSAKA

まとめ

奥多摩駅

奥多摩むかし道は、自然と歴史が融合した魅力的な散策ルートです。耳神様や白髭神社、境の清泉などの歴史的なスポットを巡りながら、身近に自然を楽しむことができます。鉄道遺構や無人販売所、レストランSAKAなど、訪れる人々は都心から日帰りでこれだけの体験ができるのです。

奥多摩へはぜひ、電車に乗って出かけてください。都心で走っている通勤型と同じ形の電車が短い編成で運行しており、終点の奥多摩駅に着いてホームに降り立ったときの日常から非日常への切り替わり感が、電車をお勧めする理由です。エコですし、帰り道は心地よい疲れに居眠りができる距離感です。

みなさん、今週末はぜひ奥多摩へ行ってみてはいかがでしょうか。

>>奥多摩ハイキング・ウォーキングコースの詳細はこちら(奥多摩観光協会)

関連記事

東京」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『東京』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking東京記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

プロフィール画像

えいた

旅の臨場感が届けばうれしいです

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!