野菜や果物から始まる野菜ソムリエ的旅の組み立て方~広島への旅(レモン)

<トップ画像:たわわに実るレモンの木>

野菜ソムリエの私が旅に出ようと思う時は、「気になる農産物の生育を見たい」とか、「それらを育てている生産者にお話を聞きたい」ということから始まります。

地図を広げてアクセスを確認し、周辺の観光情報を収集して旅のプランを固めていきます。今回は、広島を旅しました。

目次

今回、旅のきっかけになったもの!

最近、国産レモンをよく見かけるようになりましたね。

2018年の国内のレモンの生産量は5527.8t。生産量1位は広島県で全国シェアの42.1%を占めています。次いで、2位は愛媛県(31.3%)、3位は和歌山県(9.6%)。この3つの県を合わせると国内生産量の約83%を生産していることになります。

レモン
< 国内シェア第一位の広島のレモン>

そう、今回の私の旅のきっかけとなったのはレモン! レモンが成っているのを見たい!食べたい!そして今回はさらに、SNSで知り合ったお友達に会いに行くことも大事な目的です。

広島県って想像していたより広い!

ずいぶん前に、仕事の関係で少しだけ島根に行ったことがありますが、宿泊を伴って中国エリアに行くのは初めての私。

今回の旅を計画した際に地図を見るまでは、広島県にそんなにたくさん島があることは知りませんでした。調べてみると、有人島35、無人島も含めると計142もあるんですね。ちなみに瀬戸内海には、全部で600余。その中で有人島は約160だとか。いずれにしてもちょっとビックリです。

新千歳空港からの3泊4日の旅。エアの時間を考慮すると、エリアを絞らないと回れないことがわかり、レモン畑と島々、そしてFacebook友達に会うことにし、三原と竹原、尾道、そして「しまなみ海道」にしました。

新千歳空港から広島への直行便は午後しかなく、翌日から使うレンタカーの関係で、着いた日は空港近くのホテルに宿泊。近くに飲食店も見当たらず、ホテル飲みにすることにし、空港で買い込みました。広島の人から教えてもらったんですが、「がんす」って食べものなんです。魚のすり身にパン粉をつけて揚げたもの、つまりはすり身フライですな。

ビールのつまみ
<広島のビールやおつまみを並べてみた>

がんす
<広島名物のがんす、魚のすり身にパン粉を付けて揚げたものがとても気になっていました。目の前が海だからかまぼこもいろいろ!>

翌朝、レンタカーを借りるまで少し時間があったので、ホテル近くの三景園に立ち寄り。ここは広島空港開港を記念して1993年に造られた面積約6haの築山池泉回遊式庭園です。広島県の山渓谷や瀬戸内海の風景をモチーフに庭園化したもので、自然を生かした「山のゾーン」「里のゾーン」「海のゾーン」からなっています。

三景園
<四季折々で楽しめる三景園>

三景園

  • 住所:広島県三原市本郷町善入寺64-24
  • TEL:0848-86-9200
  • 営業時間:4~9月9:00~18:00 10~3月9:00~17:00(入園は閉門の30分前まで)
  • 定休日:12月29~31日
  • 入場料:大人/350円 小・中学生180円
  • 公式サイト:三景園

初の瀬戸内しまなみ海道へ

ドライブスタート! 広島と愛媛を結ぶ瀬戸内しまなみ海道へ。

7つの橋と瀬戸内海の島々をつなぐ絶景ロードです。今回は伯方島まで行って折り返すことにしました。

しまなみ海道
<いよいよしまなみ海道ドライブのスタートです>

広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの海の道「瀬戸内しまなみ海道」。瀬戸内海に浮かぶ美しい島々とそれらを繋ぐ橋が織り成す風景を存分に楽しむことができます。

しまなみ海道
<スタート時は曇っていましたが、運転を進めるのにしたがって晴れてきました>

ちなみに、この橋のサイクリングロードは日本で初めて海峡を横断できる自転車道として有名です。『サイクリストの聖地』として知られており、風光明媚な景色を見ながら、潮風に吹かれながらのサイクリングは気持ちがいいでしょうね。

しまなみ海道
<西瀬戸自動車道の各橋には、そのほとんどに自転車歩行者道とバイク道(125cc以下)が併設され、橋を渡りながら、眼下に瀬戸内海の多島美が織りなす絶景を望めます>

動物注意マーク
<「動物注意マーク」はイノシシなのですね。北海道にはイノシシがいないので、思わず撮影してしまいました!>

はっさく大福
<休憩タイムに食べた広島名物「はっさく大福」が美味。甘さ控えめの白あんにジューシーな生のはっさくが包まれています>

もし、桜の開花時期に行くなら、今治市の開山公園がおすすめです。ソメイヨシノをはじめとした約1,000本の桜が咲き乱れ、山全体が淡い花霞に包まれます。頂上の展望台からは伯方・大島大橋、大三島橋、多々羅大橋が一望できます。

開山公園
<春の桜はこんな感じです>

開山公園の情報

  • 住所:愛媛県今治市伯方町伊方
  • TEL:0897-72-1500(今治市役所伯方支所 住民サービス課)

愛媛県に位置する伯方島で塩を買い、そこから、来た道を戻ります。
広島県尾道市にある生口島は国産レモン生産量日本一。多々羅大橋のたもとは『レモン谷』と呼ばれています。

レモン畑
<いよいよ念願のレモン畑に寄ります>

生口島は全国でも有数の柑橘類の生産地。特に明治時代からレモン栽培が始まり、現在では国産レモンのトップブランドとして知られています。

収穫したばかりのレモン
<収穫したばかりのレモン。ここから少し分けていただきました>

ずいぶん前から行こうと決めていた場所!

私と友達はあることをきっかけで、同県三原市で絵と言葉で印象的な絵を描く神本俊教さんに会いに行きたいと数年越しで考えていました。神本さんが主催することば絵館flatにやっと行けました。

ことばの絵館
<出迎えてくれた神本さん>

神本さんは三原市出身。都内のデザイン専門学校へ進学後、広告代理店に勤め、その後独立。いつしか「ことば絵」というスタイルが完成しました。

ことばの絵館
<私たちを迎え入れてくれたウェルカムボード>

可愛らしくも独特なイラストは、彼がSNSなどから応援したい人へのメッセージで、私は10年ほど前に彼から贈られた絵にとても励まされました。当時は、仕事をしながら認知症の母の介護をしており、ヘトヘトの毎日を過ごしていました。ある日、フェイスブックを開いたら、私をタグ付けしてステキな絵が画面に広がりました。とても驚いたのと同時に、涙が止まりませんでした。

ことばの絵館
<私に当時贈られた絵>

ぜひとも描かれたご本人に会いたいと思ったわけです。SNSでいろいろやり取りをしていたので、初めてお会いした感じはせず、でも、当時を思い出して涙がこぼれました。たくさんお話ができました。行って良かった!

ことば絵館flatの情報

  • 住所:広島県三原市沼田東町片島243-1
  • 営業時間:10:30~18:00
  • 定休日:火曜・不定
  • 神本さんのInstagram

話題の島へ!何が話題?

広島での私の希望はレモンに触れること。たくさん島がある広島なので、どこかの離島に行きたいと思っていました。

友達の希望は通称「うさぎの島」へ行くこと。「うさぎの島」ってどこ?

うさぎの島 フェリー
<次はフェリーに乗って「うさぎの島」へ>

竹原市の忠海港から船で約15分のところに位置する「大久野島」。通称「うさぎの島」。島全体が国立公園に指定され、周囲約4.3kmの小さな島に約1000羽のうさぎが生息することで知られており、国内外を問わず多くの観光客が癒しを求めて訪れています。

うさぎはとても高い繁殖力を持っているため、子だくさんに恵まれる動物として有名。安産や子宝成就、子孫繁栄の象徴として世界中で親しまれています。本当にいたるところにうさぎがいました。

人慣れしているのか、うさぎたちが近寄ってきてくれます。とても可愛いです
<人慣れしているのか、うさぎたちが近寄ってきてくれます。とても可愛いです>

可愛いうさぎに癒されますが、実はこの島、かつて毒ガス工場があったことから「地図から消された島」と呼ばれていました。今は、その歴史を見ることができる「毒ガス資料館」にも立ち寄って先人たちの大変さにも少し触れてみて欲しいです。

毒ガス資料館
<外国人も多く訪れていた「毒ガス資料館」(館内は撮影禁止)>

島には唯一の宿泊施設「休暇村大久野島」があります。瀬戸内では珍しい天然ラドンを含んだ「せと温泉」が湧き、瀬戸内海の美しい夕陽を眺めながら至福のひとときが過ごせます。また、サイクリングやウォーキング、テニス、釣り、キャンプなど屋外で楽しめるレジャー施設も充実。夏には海水浴場やプールもオープンます。

休暇村大久野島
<「休暇村大久野島」の外観。両端に浴室があり、入浴しながら異なる景色を楽しめます。>

休暇村大久野島の情報

  • 住所:広島県竹原市忠海町大久野島
  • TEL:0846-26-0321
  • 公式サイト:休暇村大久野島

登場する飛行機の関係で、私たちは早朝出発のため小型のフェリーで移動。

フェリー
<小型のピンク色の小舟が可愛い!>

広島ではもちろん美味しいものをたくさん食べました!そして、自分お土産はこちら! 必ず立ち寄る「道の駅」。今回は山の幸だけでなく、海の幸もあったのでいろいろ購入。写真1枚には収まらず、2枚に!

広島土産
<レモンをはじめとする柑橘のほか、地元のお酒や美味しかったがんずも!>

広島土産
<しまなみ海道で食べたのが美味しくて買ったはっさく大福やうさぎをかたどった和三盆、塩なども!>

今回は、レモンと友達に会いに行くのをきっかけに、広島と「しまなみ海道」の一部に行きました。広島県には想像以上にたくさんの島があり、いろいろな特徴があること、そして、美味しい魚や加工品があって、またすぐに行きたくなりました。

次回は、サイクリングで愛媛県に行ってみたいと思います。

関連記事

広島」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『広島』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking広島記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

プロフィール画像

吉川雅子

札幌生まれ、札幌在住。2003年に北海道で最初の野菜ソムリエとなる。現在は野菜ソムリエ上級プロ、青果物ブランディングマイスター、フードツーリズムマイスターなどの資格がある。
野菜や果物が好き。形や色、におい、育って行く過程、美味しさ、そして健康に良いこと。だから興味のある農産物のところに出かけ、その魅力を見聞きし、さらにお楽しみはお取り寄せ。それらを使って料理するのも好きです。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!