公開日:
最終更新日:
【徹底比較】東京都虹の下水道館と小平市ふれあい下水道館に行ってきた!
トイレにお風呂、食器洗いに洗濯......「下水」は人が生活するなかで毎日排出している、非常に身近な存在です。しかし、下水道のシステムや処理の仕方は意外に知らないもの。私たちの生活の「あたりまえ」を作る下水道のしくみを知りたくなったら、下水道博物館に出かけてみませんか。
今回は東京都にある2つの下水道館をレポート! 2つの下水道館には、アクセスや施設規模だけでない意外な違いがありました。
目次
1. 東京には2つの下水道館がある
みなさんは「下水道館」という施設を知っていますか? 日本下水道協会の情報によると、全国の主な下水道広報施設は10か所。「下水道館」「下水道博物館」「下水道科学館」といったネーミングで都市圏を中心に点在しています。
そのうち東京都にある下水道館は、有明にある「東京都虹の下水道館」と、小平にある「小平市ふれあい下水道館」の2つ。全国的にも珍しいレア施設が、実は東京都に2つもあるんです。生まれてこのかた30年、東京都で暮らしてきた私ですが、この取材をするまで知りませんでした......!
「2つあったとしても、同じような内容でしょ?」と思った方、実は全然違います。それぞれ特徴や個性があり、別の体験ができる施設なので、あなたの知りたいことに合わせて選んでみてください。
2. 「東京都虹の下水道館」に行ってみた!
東京都虹の下水道館は、江東区有明にある東京都下水道局の広報施設です。見学は無料で、予約は不要。アクセスは最寄駅の東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「お台場海浜公園」駅から徒歩8分です。
お台場海浜公園駅から橋を渡ると、臨海副都心エリアらしい近未来的なビルが出現! このビルの5階が東京都虹の下水道館です。
東京都虹の下水道館は1997年にオープンし、2013年に今の体験型施設のかたちに全面リニューアルしたそう。現在では、豊富なお仕事体験ができることや、隣接する有明水再生センター(下水処理施設)の見学ができることが人気の施設になっています。
なぜ「虹の」なの?
「下水道」と「虹」はイメージが離れている気がしますが、なぜ「虹の」というネーミングなのでしょうか?
東京都虹の下水道館があるのは、「レインボーブリッジ」などで有名なお台場の臨海副都心エリア。このエリアの愛称であった「レインボータウン」にある下水道のPR施設としてわかりやすいことなどを理由に、一般公募の中から「虹の下水道館」が選ばれました。臨海副都心エリアの愛称がレインボータウンということさえ知りませんでした......! 勉強になります。
実物大の下水道管がお出迎え!
東京都虹の下水道館に来たなら、まず写真を撮りたいのがココ! エントランスの「どかんビジョン」でしょう。エレベーターで施設のある5階に降りると、いきなり実物大の大きな下水道管が出迎えてくれます。
どかんビジョンに近づいて立っていると、映像の中で下水やゴミが流れてきます。滝行みたいでちょっとだけシュールだなぁ......(笑)。
ここ、後述する小平市ふれあい下水道館の職員の方も「写真を撮った! 」と嬉しそうにお話しされていました。訪問記念にぜひ。
まずはここから! 「アースくんの家」
東京都虹の下水道館に入ってまず目に留まったのが、床に張り巡らされているシースルーの排水管や側溝の模型。それを追っていくと、「アースくんの家」というコーナーにたどり着きます。
初めて来たなら、まずこのアースくんの家から見学するのがおすすめ。家の水がどうやって流れて下水道管に入るのか、実際にお風呂やトイレの水を流して確かめることができるんです!
ではさっそく、アースくんの家にお邪魔して、水を流してみましょう。
ジョロジョロジョロ......。
見学施設で蛇口をひねってリアルなお風呂の水を流している......。なんだか非日常すぎて背徳感がありました。
この水を追いかけてみましょう。
お! 流れていきました!
「トイレやお風呂の水が排水管を通って下水として流れていく」なんて、あたりまえの知識だと思うかもしれませんが、実際にやってみると納得感と親近感がまったく異なります。下水は日常生活に密接しているということを、子どもはもちろん、大人も体感できるコーナーでした。
ちなみに「アースくん」は東京都下水道局の公式キャラクターです。東京都に住んでいる方は、どこかで見かけたことがあるかもしれませんね。
目指せマイスター! 豊富なお仕事体験
東京都虹の下水道館は、小中学生向けの「お仕事体験」が充実している点が大きな特徴。通常は土日祝日に、夏休み・冬休み・春休み期間中は平日でも毎日実施している人気のプログラムです。
体験できるのは、実際に下水道職員がやっている以下5つのお仕事。
- 下水道管をピカピカにしよう!
- 下水道管を"たんけん"しよう!
- パイプをつないでポンプを動かそう!
- まちを大雨から守ろう!
- び生物を観察しよう!
これに有明水再生センターの見学も加えて、合計6つの体験をすると、「下水道マイスター」に認定してもらえるそうです。コンプリートするのに最低2日間はかかる6つの体験ですが、何度も体験して20回以上マイスターになっている子もいるんだとか。強者すぎる......!
通常は小中学生のみのお仕事体験ですが、今回は特別に「2. 下水道管を"たんけん"しよう!」を体験させていただきました。
実際の下水道管と同じ、マンホールサイズの入口から、はしごを降りて下水道管内に入ります。ここから先はカメラを入れることができませんでしたので、行ってからのお楽しみ。奥には下水道管内を再現した広い空間があり、手持ちのライトで照らしながら傷んでいる箇所を探したり、修復する方法を目で見て学んだりすることができました。
その他の体験も実物大のものを見たり、体を動かしたりしながら学べる体験ばかり。お子さんたちはめったにない経験にテンションが上がること間違いなしでしょう。
下水道館内にある映画館?
東京都虹の下水道館には「レインボーシネマ」というシアターもあります。現在上映されているのは7本の映画。アニメから実写まで、最短6分〜最長33分の下水道に関するオリジナル短編映画を無料で楽しむことができます。
私は「レインボーハート」という下水道の仕事をテーマにした映画を観させていただきました。そのほかにもファンタジーからホラーまで、いち広報施設の映像作品とは思えない、幅広いジャンルの映画が揃います。体を動かす体験もいいけれど、ゆっくり座っていたい日には、映画鑑賞もおすすめです。
マンホールカードをもらおう!
下水道関連施設や公共施設などでもらえる、「マンホールカード」というコレクションカードをご存知ですか? マンホールカードは、下水道への興味関心を高めてもらうことを目的として全国の自治体で発行され、現在は1,000種類以上にも及んでいます。マンホールカードを集めるために全国を飛び回るコレクターもいるんだとか! 何かを集める旅が好きな方、テーマを決めてあちこち旅行したい方、次のテーマは「マンホールカード」でいかがでしょう。かなり集め甲斐がありそうです......!
東京都虹の下水道館でもらえるマンホールカードは、東京23区のデザイン。「このフタ、見たことがある! 」という方も多いでしょう。マンホールカードはインフォメーションでスタッフに声をかけなければもらえないので、コレクションしたい方は忘れずに!
あわせて行きたい2つの施設
東京都虹の下水道館に来たなら、あわせて行きたい施設が2つあります。
1つは隣接する有明水再生センターのガイドツアー。今回見学は叶いませんでしたが、土日や夏休み期間中などに開催されている大人気のツアーです。当日受付のみの先着順となりますが、混雑する日は10分で定員に達してしまうんだとか。
2kmの見学コースのなかで、だんだんと下水が綺麗になっていく工程を体感することができます。リアルな水の色やにおいを体感しながら、汚れた水が綺麗な処理水や再生水に変わっていく様子を見ていきましょう。
※有明水再生センターは、工事のため見学可能日や見学コースに制限があります。最新情報は東京都虹の下水道館ホームページをご覧ください
もうひとつ、あわせて立ち寄りたいのが「東京都水の科学館」。東京都虹の下水道館から徒歩8分のこの施設は、下水の逆、「上水」について知ることのできる施設です。
下水と上水の施設がこんなに近くに隣接する場所は珍しいそうです。だからこそ、あわせて見学する人も多いんだとか。せっかく行くなら東京都の下水&上水について、セットでまるっと学んでみませんか?
東京都虹の下水道館の基本情報
- 住所:東京都江東区有明二丁目3番5号 有明水再生センター5階
- 開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
- 入館料:無料
- 休館日:月曜日、年末年始
※月曜日が休日の場合は開館し、その翌日が休館になります
※夏休み期間については、無休となります
※下水道の日(9月10日)、都民の日(10月1日)は開館します - アクセス:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「お台場海浜公園」駅下車 徒歩8分
- 駐車場:一般利用者駐車場(107台・共用)あり
- 電話番号:03-5564-2458
- 公式サイト:東京都虹の下水道館
3. 「小平市ふれあい下水道館」に行ってみた!
小平市ふれあい下水道館は、小平市上水本町にある下水道広報施設です。こちらも見学は無料で、予約も不要。アクセスは最寄駅の西武鉄道国分寺線「鷹の台」駅から徒歩7分です。
外観は2階建てに見える施設ですが、地下5階まで伸びている下に長〜い構造。そして地下5階は本物の下水道管に繋がっているんです......!
実はこの地下5階が、小平市ふれあい下水道館最大の特徴。なんと、下水道管の中に入ることができます。本物の下水道管に入って自由に体験ができる施設は、東京はおろか、日本でここだけ。職員の方のお話では、世界規模で見ても、本物の下水道管に入れるのはパリやオーストリアの下水道館くらいなんだとか。もはやアジアで唯一と言える、非常に珍しい場所です。
そんな小平市ふれあい下水道館が開館したのは、1995年。1990年度に小平市の下水道整備が完了したことを記念して設立されました。小平市には大きな川がないため、下水道整備が完了するまでは、大雨が降るたびに浸水被害に悩まされていたそうです。下水道整備は喫緊の課題として、1970年度から着手され、約20年間で完成。これは全国のなかでもかなり早いタイミングとのこと。課題感があったからこそ、早期から下水道整備に取り組んでいた先進的なエリアなんですね。
なぜ「ふれあい」なの?
「下水道」と「ふれあい」......? 東京都虹の下水道館の「虹」以上に、下水道とかけ離れた言葉のように感じてしまった人もいるかもしれません。
そのネーミングは、3,500件を超える公募のなかから選定されたものなんだそうです。館名にちなんだ「ふれあい体験室」というエリアも地下5階にあり、最大の特徴である下水道体験ができる場所となっています。ふれあいといっても、実際に下水を触るわけではありませんのでご安心ください。触れることはできないものの、日本で一番、「リアルな下水に近づくことができる施設」と言えるでしょう。
かわいい!美大生作の公式キャラクター
入口でなんともかわいらしい黒板ボードが目に留まりました。そこに書かれていたのは、うさ耳の妖精のようなキャラクター......? 実はこれが、小平市ふれあい下水道館の公式キャラクター、「ヒルガタワムちゃん」なんです。
ヒルガタワムちゃんは下水を綺麗にしてくれる微生物、ヒルガタワムシが由来。そのほかにも、下水処理で活躍する微生物をモチーフにした仲間のキャラクターがたくさんいます。
これらのキャラクターをデザインしたのは、近隣の武蔵野美術大学の美大生たち! 学芸員になるための実習で下水道館を訪れた際に、作ってくれたものなんだそうです。どうりで、どれもゆるくてかわいい雰囲気ながらも、うまく微生物がデフォルメされています。これらのキャラクターは館内のあちこちにいますので、ぜひ見つけに来てください。
いま何m?だんだん深くなる地底への階段
小平市ふれあい下水道館は、1階から地下1階、地下2階......と階段で降りながら展示室を見ていく順路。地下5階までつながる階段の吹き抜けには、復元した小平の地層が展示されています。地表から地底へと、だんだん変わっていく地層を横目に見て階段を降りれば、下に潜っていく実感が強くなり、なんだかワクワクしました!
ちなみに大昔、小平は海の底だったんだそう。当時の石や泥が埋まった貴重な地層も見ることができますよ。
とれたて! 生きた微生物を観察
下水を綺麗にするのは薬品や化学物質ではなく、天然の微生物ということを知っていましたか? 私はてっきり、薬品の力で綺麗にするものかと思っていました......。下水処理場では、私たちの想像以上に天然の微生物が大活躍しているんです(最終工程で塩素消毒する場合もあります)。
小平市ふれあい下水道館は、東京都虹の下水道館のように下水処理場が隣接しているわけではありません。しかし、施設内で本物の下水処理場のように微生物を活性化させ、下水を綺麗にしてもらう実験をおこなっています。
毎日職員の方が下水を汲んできて、微生物に食べさせることで、綺麗な処理水を作っているんだとか。ご苦労様です......!
地下1階の講座室では、顕微鏡の映像を大型スクリーンで写し、だれでも・いつでも、生きた微生物を観察することが可能です。運が良ければ、最強の生物として有名な「クマムシ」も見れるかも!
意外にも多い?映えスポットと豊富な展示
小平市ふれあい下水道館の特徴の1つともいえるのが、地上2階から地下5階まで、あわせて7階ぶんの豊富な展示です。下水のこと、下水処理のこと、小平市での下水の歴史はもちろん、江戸や海外の水環境の歴史や、上水のこと、トイレのことまで、「水」にまつわるさまざまな知識を総合的に学ぶことができます。
展示のなかには写真映えしそうなスポットも!
たとえば、便器に座って「市報 こだいら」を読む人の像や、江戸のお風呂文化を表したモニュメントなどがありました。展示のボリュームはたっぷりあるので、あなただけの映えスポットを見つけてみてください。
いよいよ本物の下水道管に潜入
ついに、地下5階の「ふれあい体験室」に到着。この施設の目玉だと分かっていても、下水道管に入るというのは人生で初めてなので、なんだか無性に緊張しました。
厳重なドアを2枚越えて、いざ潜入......!
おお......、本物の下水が流れている......!
においについては正直しっかり覚悟していたので、「思ったよりは」臭くなかったです。しかし想像以上だったのが湿気。もわもわとこもった生暖かい空気が立ち込めていて、5分以上いるのは難しいと思いました。ここでお仕事される下水道職員の方々には、本当に頭が上がりませんね......。綺麗ごとだけではない「リアル」を体感できる場所でした。
この下水道は汚水と雨水が一緒に流れる合流式です。つまり、雨の日は水量が増えるということ。地下5階の展示ではゲリラ豪雨の日の下水道管内の映像も見ることができます。上記の写真に映る手すりの位置も大きく超え、轟々と流れる水の映像に圧倒されました。分厚い扉があってよかった......。
小平市でももらえる! マンホールカード
東京都虹の下水道館でもらえたマンホールカードですが、小平市ふれあい下水道館でも同様に、スタッフに声をかけることでもらうことができます。
こちらは「ヒルガタワムちゃん」とFC東京の公式キャラクター「東京ドロンパ」の特別デザイン。小平を代表するキャラクターが共演しているかわいらしいカードです。
小平市ふれあい下水道館の基本情報
- 住所:東京都小平市上水本町1-25-31
- 開館時間:10:00~16:00
- 入館料:無料
- 休館日:月曜(休日・祝日の場合は、その翌日)、年末年始(12月27日から1月5日まで)
- アクセス:最寄駅の西武鉄道国分寺線「鷹の台」駅 徒歩7分
- 駐車場:有(バス優先)
- 電話番号:042-326-7411
- 公式サイト:小平市ふれあい下水道館
4. 2つの下水道館を比べてみると
東京都にある2つの下水道館を見学してきました。改めて2つの下水道館の共通点や違いを見てみましょう。
東京都虹の下水道館 |
小平市ふれあい下水道館 | |
---|---|---|
場所 |
江東区 |
小平市 |
入館料 |
無料 |
無料 |
施設規模 |
1階ぶん |
7階ぶん |
職業体験 |
あり |
なし |
微生物観察 |
あり |
あり |
下水道管見学 |
なし |
あり |
下水処理場見学 |
あり |
なし |
近隣の水道関連施設 |
あり |
なし |
マンホールカードの配布 |
あり |
あり |
どちらも無料で見学できて、下水処理の仕組みや微生物の働きなどを学べる共通点はある一方で、大きな違いは「どこにあるか」だと思います。江東区か小平市かという立地的な意味はもちろんですが、「下水処理過程のどの部分にあたるか」が異なるのです。
東京都虹の下水道館の場合は、下水処理場の真上にある施設です。だからこそ、有明水再生センターの見学もできて、だんだん綺麗になっていく水の過程を目の当たりにすることが可能です。一方、小平市ふれあい下水道館の場合は、近隣に下水処理場はありません。だからこそ、処理される前の下水が流れる下水道管の中に潜入して、リアルなにおいや湿度を体感することができました。
どちらの下水道館に行こうか迷ったときは、アクセスだけでなく、「下水処理過程のどこを見たいか」で選んでみるのもアリかもしれません!
5. 私たちの「あたりまえ」を作る下水道
今回私は、2つの下水道館を1日ずつ、2日連続で見学させてもらいました。連日で下水についての理解を深めたからか、いつの間にか日常的に、道路にあるマンホールを気にするようになっていました。
「ここは『うすい』と書いてあるから雨水が流れている。こっちは『合流』と書いてあるから雨水と汚水が合流した下水道なんだ! 」
ちらっとマンホールを見ただけでもこんなことを思うようになって、このマンホール1つ1つの下に広がる、下水道の世界をイメージできるようになりました。
あなたが毎日踏んでいるかもしれないマンホールの下にも下水道は広がっていますし、人々の生活を守るために技術を駆使して下水道を管理している人たちがいます。私たちが毎日あたりまえに流している水は、どこへ行ってどんな風に処理されるのか......まずは知ることから始めてみませんか?「下水」というテーマはきっと、子どもにもイメージしやすく、大人でも新たな発見があるはずです。
関連記事
Ranking東京記事ランキング
-
安光あずみ
- 東京都在住のひとり旅好きライター。「ぼっちのazumiさん」名義にて、Yahoo!ニュースなどでも執筆中。電車旅、徒歩旅、自転車旅が好きで、国内旅行ばかりしています。国内旅行業務取扱管理者、世界遺産検定2級所持。